goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

金子さん展覧会 ガッシュ画展

2012-11-04 | ア-トな話し
金子さんのガッシュ画展


2002.12 展覧会
2005.10 展覧会
2007.10展覧会
2008.11展覧会
2009.11展覧会
2010.10展覧会
2010.12展覧会
2011.11展覧会

今回は、11/2から11/4 天六の「大阪くらしの今昔館 8階企画展示室」で開催されました。
今回のタイトルは「不思議の街 プラハ」
チェコの首都 プラハ。全体をピンクにまとめ古い町並み・建物が見事に描かれています。



会場入口でガッシュ画会主催の船本清司先生とバッタリ。

今回も金子さんに作品の紹介と解説をお願いしました。


宮本博子「雨より」
宮本君の奥様の作品



川嶋恵子「流れゆくままに」


手崎悦子「朱とたわむれ」

秋ですね。


岩田磨治「角を曲がれば」

いいですね。角を曲がったらこんな景色があればね・・・・



木村伸子「幻映」

いつも工夫を凝らした作品の木村さん、今回はオーソドックスです。さすがのタッチです。力強い。
今回はお会いできませんでしたが楽しみにしています。


猪野千哉子「ときめき」
ガッシュ画の特徴が良く出ています。以前にブログにコメントを頂きました。
「雨があがって」という作品も出展されていました。
いつか会場でお会いできるかもですね。



五味志津子「小春日和り」
デッサン力がすごいのだと思います。階段が生きてますね。階段だけでも絵になる。

ネコがいます。どこかで会ったような・・・
そうです振り向くと 船本礼子先生の「まだ浅き春に」の作品があります。そのネコと一緒?
会場で船本礼子先生もお見かけしましたが、聞いてません・・・(笑)



船本礼子先生「まだ浅き春に」


大塚真寿美「ひとときの華やぎ」

障子の向こうには秋が・・そしてなんとなく障子越しにも秋を感じます。


船本清司先生「古都の風」

たまたま会場でお会いした先生が解説してくれました。めったにないチャンスですね。
京都には黒と赤がある。意味深いですね。
それが風に揺れているのですね。
もちろん塔もあります。--少し注意して見れば分かりますね。
祇園祭りの鉾もあります--これは先生に教えて貰わないと分かりません。

風で舞ってるから、そんなものなのですよね。京都を感じればokです。赤が大胆ですよね。




2013年の船本清司先生のカレンダー
金子さんにはランチをご馳走になったうえ、このカレンダーまで頂きました。
「古都の風」もありました。


*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking


goo | コメント ( 8 ) | トラックバック ( 0 )
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
出品して (金子)
2012-11-05 11:08:06
何年経ってもアカンなあと思いますが、根気よくかくのがわたしの特徴かなあと思います。今回もそういう作品になりました。毎年こういう形でblogに載せてもらって感謝です。
 
 
 
毎年上手くなってますよ (kazu_san)
2012-11-05 20:11:34
来年が楽しみですね。一段と上手くなっていると思います。
 
 
 
いつもありがとうございます! (きむら)
2012-11-12 21:21:07
毎回ご覧いただいた上、ブログ掲載ありがとうございます。遠くの友人にこのブログで作品を見てもらってます。感謝です。kazu_sanのコメントを励みにして頑張りたいと思います。
 
 
 
木村さん、ご無沙汰です (kazu_san)
2012-11-13 20:48:00
お友達に見てもらう機会があるのは、素晴らしいですね。来年も楽しみにしています。
 
 
 
上達してますヨ! (ペトマサ)
2012-11-17 13:45:43
私はこの世界に強くありませんが、金子さんの描写にだんだん奥行きが出てきたように思います。人間性の奥行きがそうさせるのでしょう。発展を祈ります。

 <ペトマサ>
 
 
 
ペトマサさんありがとうござます (かねこ〓)
2012-11-17 18:56:51
年数だけ経ちますが上達しませんが、今は絵の仲間と楽しんでお稽古してます。blogに載せてもらえるのでまた来年に向けてちびちび描きます
 
 
 
いい絵ですね (塩爺さん)
2012-11-18 12:57:47
塔の上からの眺望、なかなか面白い構図ですね。
百塔の都?、中世の面影が良く表現されてますね。
細緻な描写、本当に上達してますね。おめでとうございます。
 
 
 
塩爺さんありがとう (かねこ)
2012-11-22 18:09:44
ほめてもらって嬉しいです。今後もぼちぼち、楽しみながら絵を描きつづけていきます。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。