
金子さんのガッシュ画展
2002.12 展覧会
2005.10 展覧会
2007.10展覧会
2008.11展覧会
2009.11展覧会
2010.10展覧会
2010.12展覧会
2011.11展覧会
今回は、11/2から11/4 天六の「大阪くらしの今昔館 8階企画展示室」で開催されました。
今回のタイトルは「不思議の街 プラハ」
チェコの首都 プラハ。全体をピンクにまとめ古い町並み・建物が見事に描かれています。

会場入口でガッシュ画会主催の船本清司先生とバッタリ。
今回も金子さんに作品の紹介と解説をお願いしました。

宮本博子「雨より」
宮本君の奥様の作品

川嶋恵子「流れゆくままに」

手崎悦子「朱とたわむれ」
秋ですね。

岩田磨治「角を曲がれば」
いいですね。角を曲がったらこんな景色があればね・・・・

木村伸子「幻映」
いつも工夫を凝らした作品の木村さん、今回はオーソドックスです。さすがのタッチです。力強い。
今回はお会いできませんでしたが楽しみにしています。

猪野千哉子「ときめき」
ガッシュ画の特徴が良く出ています。以前にブログにコメントを頂きました。
「雨があがって」という作品も出展されていました。
いつか会場でお会いできるかもですね。

五味志津子「小春日和り」
デッサン力がすごいのだと思います。階段が生きてますね。階段だけでも絵になる。
ネコがいます。どこかで会ったような・・・
そうです振り向くと 船本礼子先生の「まだ浅き春に」の作品があります。そのネコと一緒?
会場で船本礼子先生もお見かけしましたが、聞いてません・・・(笑)

船本礼子先生「まだ浅き春に」

大塚真寿美「ひとときの華やぎ」
障子の向こうには秋が・・そしてなんとなく障子越しにも秋を感じます。

船本清司先生「古都の風」
たまたま会場でお会いした先生が解説してくれました。めったにないチャンスですね。
京都には黒と赤がある。意味深いですね。
それが風に揺れているのですね。
もちろん塔もあります。--少し注意して見れば分かりますね。
祇園祭りの鉾もあります--これは先生に教えて貰わないと分かりません。
風で舞ってるから、そんなものなのですよね。京都を感じればokです。赤が大胆ですよね。

2013年の船本清司先生のカレンダー
金子さんにはランチをご馳走になったうえ、このカレンダーまで頂きました。
「古都の風」もありました。
*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*

2002.12 展覧会
2005.10 展覧会
2007.10展覧会
2008.11展覧会
2009.11展覧会
2010.10展覧会
2010.12展覧会
2011.11展覧会
今回は、11/2から11/4 天六の「大阪くらしの今昔館 8階企画展示室」で開催されました。
今回のタイトルは「不思議の街 プラハ」
チェコの首都 プラハ。全体をピンクにまとめ古い町並み・建物が見事に描かれています。

会場入口でガッシュ画会主催の船本清司先生とバッタリ。
今回も金子さんに作品の紹介と解説をお願いしました。

宮本博子「雨より」
宮本君の奥様の作品

川嶋恵子「流れゆくままに」

手崎悦子「朱とたわむれ」
秋ですね。

岩田磨治「角を曲がれば」
いいですね。角を曲がったらこんな景色があればね・・・・

木村伸子「幻映」
いつも工夫を凝らした作品の木村さん、今回はオーソドックスです。さすがのタッチです。力強い。
今回はお会いできませんでしたが楽しみにしています。

猪野千哉子「ときめき」
ガッシュ画の特徴が良く出ています。以前にブログにコメントを頂きました。
「雨があがって」という作品も出展されていました。
いつか会場でお会いできるかもですね。

五味志津子「小春日和り」
デッサン力がすごいのだと思います。階段が生きてますね。階段だけでも絵になる。
ネコがいます。どこかで会ったような・・・
そうです振り向くと 船本礼子先生の「まだ浅き春に」の作品があります。そのネコと一緒?
会場で船本礼子先生もお見かけしましたが、聞いてません・・・(笑)

船本礼子先生「まだ浅き春に」

大塚真寿美「ひとときの華やぎ」
障子の向こうには秋が・・そしてなんとなく障子越しにも秋を感じます。

船本清司先生「古都の風」
たまたま会場でお会いした先生が解説してくれました。めったにないチャンスですね。
京都には黒と赤がある。意味深いですね。
それが風に揺れているのですね。
もちろん塔もあります。--少し注意して見れば分かりますね。
祇園祭りの鉾もあります--これは先生に教えて貰わないと分かりません。
風で舞ってるから、そんなものなのですよね。京都を感じればokです。赤が大胆ですよね。

2013年の船本清司先生のカレンダー
金子さんにはランチをご馳走になったうえ、このカレンダーまで頂きました。
「古都の風」もありました。
*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*

<ペトマサ>
百塔の都?、中世の面影が良く表現されてますね。
細緻な描写、本当に上達してますね。おめでとうございます。