goo

2008年 展覧会入場者数ランキング

2009-02-28 | ア-トな話し
私が2008年に行った展覧会のベスト10は、ここ

生活の友社発行の雑誌『美術の窓』2月号では、「今年必見の展覧会BEST200」と題し今年開催予定の展覧会から200の展覧会を紹介している。
今年は、なんと言っても、2つのルーヴル美術館展でしょう。
関西にも、2つとも来ます。
2009年どこへ行くを参照してください。

本の表紙は2月28日から国立西洋美術館で開催される「ルーブル美術館展 17世紀ヨーロッパ絵画」
のラ・トゥールの「大工ヨセフ」です。

そして注目の去年のランキングです。

なお、
ランキングの中で、森美術館については、純粋な美術館入場者だけを
カウントしてないようなので勝手に(笑)対象外にしました。
東西で開催されたもので、ランキングに載っている分は合算しました。
つまり東京開催が2007年の場合、関西開催が2009年の場合は、
合算出来ていません。

1位は、やはり「フェルメール展」
今世紀過去最高。
歴代では、3位 93.4万人も見に行きました。私も、その一人。
(1位は1974年の「モナリザ展」151万人、
2位は1994年の「バーンズコレクション展」107万人)

2000年4月4日から7月2日に開催された大阪市立美術館でのフェルメ-ル展覧会は、58万人と言われています。大阪という不利な条件ながら、よく集まったものです。
見るほうは、大変でしたがね。
今回は、当時よりもフェルメールファンが増えたということでしょう。

2008年 展覧会入場者数ランキング

リンク先は展覧会の往訪記です。
入場者数の前の*印は、合算した分です。

展覧会名             会場      総入場者数   日数

【1】「フェルメール展 
光の天才画家とデルフトの巨匠たち」
東京都美術館   934,222   118日

【2】平城遷都1300年記念「国宝 薬師寺展」 東京国立博物館  794,909 67日

【3】ルーブル美術館展フランス宮廷の美   東京都美術館  *582.373 64日
                              神戸市立博物館 63日

【4】コロー 光と追憶の変奏曲       国立西洋美術館 *445,702 69日
                        神戸市立博物館       74日

【5】モディリアーニ展           国立新美術館 *434,696 66日
                   国立国際美術館       67日

【6】「対決ー巨匠たちの日本美術館」 東京国立博物館 326,784 36日

【7】巨匠ピカソ愛と創造の軌跡 国立新美術館 319,732 62日

【8】「大琳派展ー継承と変奏ー」 東京国立博物館 308,213 36日

【9】大三国志展 東京富士美術館 293,843 63日

【10】生誕100年 東山魁夷展       東京国立近代美術館 268,058 47日

【11】第60回 正倉院展          奈良国立博物館  263,765 17日

東西で開催された「ダーウィン展」は、東京は、214,193人だが、大阪の記録が載ってない。会期途中で15万人突破とニュースになっていたので、合算では、本来上位に入ってると思うのだが。

ピカソ展は2ケ所で開催されていたので、サントリー美術館の入場者数が気になりますよね。 185,094人です。
国立新美術館に入場した42%の13万人が、サントリー美術館には行かなかったという恐ろしい(笑)結果です。主催者の意図を見事にぶち壊したということですね。
2館開催。う~ん。どうなんでしょう? ちょっと無理がありましたかな。

後、気になるところの入場者数

ウルビーノのヴィーナス 23.9万人
ハンマースホイ展は、18万人
エヴァレット ミレイ展は、17.3万人

関西では、今開催中のウィーン美術史美術館展は、東京では、13.2万人でした。
ムンク展は、東京は2007年なので、兵庫県立美術館のみの記録 15.4万人。


1日平均で見る入場者数ランキング
一番混んでいた展覧会ということです。

1位は、第60回正倉院展 15,516人
ここは、例年凄い混みようです。
入場者数1位のフェルメール展は、1日当たりでは、7,917人(5位)ですから
混み具合が分かると思います。

この本「保存版」というだけあって内容は豊富。
いろんな美術賞のグランプリ作品の紹介もあります。
大阪の人には、今、大阪市立美術館で開催されている「日展」の入賞作品もカラーで掲載されています。
定価1,600円。残念ながら、もう本屋にはありません。3月号が出たからです。
生活の友社に直接お申し込みください。
本屋に取り寄せてもらった方が安いかな。

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )