無意識日記
宇多田光 word:i_
 



ほんの1ヶ月前までの予定では、自分はちょうど今頃「劇場版ヴァイオレット・エヴァーガーデン」を観賞して滂沱の涙をそれこそサントリー天然水CMに出てくる激烈な滝のように流しまくっていた筈だった。狂った。まぁしゃあない。

つまりエヴァもエヴァーも延期になっている訳だけど、これどっちが先に公開されるんかねぇ? 自分には凄く大きな問題だ。前から散々繰り返しているように、昨今の京アニは高品質過ぎて目眩がする。今や湯水のように予算が使えるであろう新海誠の作品の高品質すら京アニは集団的作家性である意味上回っている。あの放火事件が史上最悪と呼ばれるのもむべなるかな。悲しい。

絶対に比較してしまう。映画なんてどれもそれぞれに独立した作品なんだから、その没頭する2時間をそれぞれに楽しめばよくて、あっちよりこっちがとか比較する事は本来意味が無い。その時楽しめたかどうかが総てだ。本来は。

だが、残念な事にエヴァはそういう作品ではない。アニメーションを中心とした人々の営みと巻き込まれた言論総てを包括した、ある意味現実世界をアミューズメント・パーク化した壮大な社会実験なのだ。故にハマる人は人生を賭けてハマってしまう。時に宗教的とすらいえる熱狂的な支持者を生み出し続けたのも、作品が語られる運命にあったからだ。そりゃアニメーション映画の途中で映画館の観客席を実写で流すような批評性の強い挑戦をすりゃ、語られるしかないわな。

そんな立ち位置にある作品であるからには、人々が観賞するタイミング、文脈というのは非常に重要なのだ。庵野総監督がライブ感を重視しているのは周知の事実だろうが、となってくると、アニメファンは「アニメ業界の中での現在のエヴァの立ち位置」について語らざるを得ない。繰り返すが、これは作品の構造的宿命なのである。

そんな“くっそめんどくせー”作品の主題歌を請け負って13年なのが宇多田ヒカルなのだ。プログレッシブ・ナイフを突き立てるシーンに感情移入して何度も観てしまうという真性のエヴァ・ヲタクとして繰り出してきた主題歌2.5曲は映画の評判の毀誉褒貶すら蹴散らす程の泰然自若の高い評価を受け続けてきた。果たしてそのヒカルが、刻々と状況が変わっていく2020年の世界の中で、「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」をどう捉えているか、或いは、捉え直そうとしているか、これは大変興味深い。


私が最もありそうだと思う展開はこうだ。既に完成した主題歌は変わらない。変えない。しかし、刻々と変化する世界情勢を鑑みて庵野総監督は主題歌に更に寄り添いそれに沿って改変を加えるとライブ感が増すことに気づき、一部台詞を(歌の影響を強くして)変えてきたり、或いはBGMを足し引きしてきたりするのではないか。完パケギリギリまでハイクォリティにこだわればこだわるほど、ヒカルの歌の「千里眼ぶり」が明らかになっていく。そんな予想である。

予言めいているが、ただ単に私の妄想なので話26万2144分の1位で聞いておいてね。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




朝から怒涛のツイート&リツイートラッシュっすな。日本時間朝8時前、ロンドン時間午前零時前、2 minutes to midnightか。そっか、もうサマータイムなんだわね。日本まだまだ寒いから忘れてたぜ…。

自分の新曲とタイアップのサントリー天然水CM、更には序破Q無料配信告知か。こどもが家に居るのに映画を2時間4時間6時間観るのは厳しいやねー。一緒に大人しく観賞できるんならまだしも。てか仕事出来るのスゲーな。

ヒカルがエヴァに入れ込んできたのは周知の事実だが、最初にキリヤンに教えて貰った当時は18歳〜20歳とかで、まだまだ碇シンジの年齢に近かった。今はミサトやリツコや加地さんの年齢すら飛び越えて最早碇ゲンドウの年齢の方が近い。それでも一回り違うけども。

こうやって実際に息子が出来て、ここから10年後には本当にシンジとユイ&ゲンドウの関係になるんだなーと思った時、どんな目線で歌を書いたのかが気にかかる。『Beautiful World』の時点では無自覚だった母親からの視点はもう『桜流し』では堂に入っていた。となると、実際に親として息子を見る段になったら今度はやはりまた息子の側からの視点で歌を書くように思えてくる。

時間も経ち過ぎた。旧劇版、テレビ放映のエヴァから既に四半世紀が経とうとしている。英語では一世代=a generation=30年だから、作る方も観る方も一世代分近く回っている訳だ。ここで老いるか童心に還るか今を見つめ直すか。リアルな問いに還元する方法論は幾らでもあるだろう。親子でエヴァを観て感想を訊いたらどんな答えが返ってくるやら。折角家で2人で居るのに、流石にまだ幼過ぎるかな。あたしが4歳の時は「ドラえもん のび太の恐竜」を観て随分楽しかった記憶があるけれども。それとは訳が違うよねー。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )