無意識日記
宇多田光 word:i_
 



『少年時代』が『Time』に与えているかもしれない影響について考えたのなら、昨年のもうひとつのリリースである椎名林檎との(変換候補の3番目にりくが来るの俺らしいなぁ……)『浪漫と算盤』が与えた影響についても考察しておこう。

これは余りに筋が無い話に思える。『少年時代』に関しては坂東祐大がドラマの音楽担当という事であからさまな繋がりがあったが、椎名林檎とのデュエットは今回何の関係もない。第一、こちらは椎名林檎の書いた曲で、ヒカルは招かれて歌っただけだ。確かに歌詞のテーマはヒカルからの一言が効いたのかもしれないが、それでも流石に他人様の楽曲だろう。

だが『Time』の歌詞が“裏をかいてくる”タイプのものだったらどうだろう? そう考えた時、ヒカルなら『Keep Tryin'』にも登場させた『Time is money.』を使ってくるんじゃないかなと思い至った。まぁキプトラの方はカタカナの『「タイムイズマネー」』だけどね。

『浪漫と算盤』の“算盤”は、歌詞からもわかる通り普通に「金勘定」の意味だ。もう少し広く「打算」と言ってもいいが、兎角ロマンチックになりがちなPop Songの歌詞世界に打算の思想を織り込めるのは椎名林檎の強みだよね。この曲そのものだ。

それを横目にヒカルならどうやってくるか。『Time』という神秘的な響きを“money”という俗物と結び付けるのなら、それはヒカルが『Passion』等で取り組んできた「超越から日常に落とし込む手法」そのものになる気がする。結構直球である。

『Time』という曲名を耳にして即座に“Time is money.”という一節が浮かぶケースは少ない。だから裏をかく・意表を突くなら効果的になり得るフレーズだ。先述の通りもうヒカルは歌詞に盛り込んだ事のある言い回しだしな。今度はカタカナではなく英語になるんだろうが。もし今回“Time is money.”というフレーズを使ってきているならかなりの「してやったり」になりそうだ。


なんだかアキネイターが二問目にギャンブルな質問をして当てに来てるみたいな予想になってしまったが(どんなんやそれ(笑))、一筋縄ではいかないヒカルさんの側面が出てきているなら無い話ではなさそうだ。勿論自分としては大穴のつもりで書いてはいるが、そういう事前の妄想の振り幅の中から楽曲への期待は醸成されていくものなのだ。そして、いざ日曜日の23時半前になったら今までの妄想や予想や予測や期待や疑いなどを全部棄却して出来るだけまっさらな状態で『Time』と向き合う。一旦思い切り汚した後に洗い流す方が綺麗になる事があるのですよ。もう何もかもが、生まれたばかりではないのですから。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「音楽は役に立たないから素晴らしい」。全く同感だ。もっと踏み込んで言えば、役に立ってはならないとすら言える。

“熱狂”が悲劇を生むのは、わざわざナチス・ドイツの例を出すまでもなく明らかだろう。政治と宗教で熱狂的な支持を得るリーダーが出てきた時、必ずや諍いや歪み、争いが巻き起こる。政治と宗教は生活に寄り添って細々と営まれているうちはとても有用なものだが、日々の退屈や鬱憤への対応策として熱狂を生みそれを利用し機能し始めると途端に恐るべき残虐装置に早変わりする。国家による戦争とカルトによるゲリラ・テロは枚挙に暇がない。

音楽もまた、そういった日々の退屈や鬱憤を吸収し熱狂に変えてくれる。そこまでは政治や宗教と同相だが、ここからが違う。役に立たないので、そこから先に何も起こらない。ライブコンサートで熱狂した民が次にとるアクションは次のコンサートへの準備であって社会の他の部分へのはたらきかけではない(理想的には、ね)。音楽は日々の退屈や鬱憤や憤怒や悲嘆を熱狂に変え、そしてそのまま吸収して終わりである。それは平和と平穏に大きく貢献している。逆説的且つ矛盾した表現だが、役に立たない事が役に立つのだ。

もし音楽に能動的な機能(役に立つ何か)があるのなら、何らかの形でそれを人類社会の形成において利用されてしまうだろう。熱狂が悲劇に変容する過程を生んでしまう。それを避ける為にも、音楽は自らが何の役にも立たない事を証明し続けなくてはならない。要は、余計な事をせずに邁進し続けるのが良好なのだ。

音楽で世界的に成功するとその影響力を世界的に行使したい思いに駆られる。それ自体は悪いことではない。音楽で得た財産や知名度を利用した活動。音楽家とはいえ人間だ。政治的な時間もあれば宗教的な時間もあろう。だが、音楽そのものを役に立てようとする態度からは距離を置いた方がいい。純粋に財産や知名度を利用しよう。


……一体誰に向けてのメッセージなのか自分で書いていてもわからないのだが、ただ書きたくなったから書いた。それだけです。うわ笑えるオチも何も無いのかよ。役に立たねーブログだなこれ(笑)。


(……なかなかいい褒め言葉ですね)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )