ウマさ特盛り!まぜまぜごはん~おいしい日本 食紀行~

ライター&編集者&散歩の案内人・上村一真(カミムラカズマ)がいざなう、食をテーマに旅をする「食紀行」を綴るブログです。

敦賀てくてくさんぽ7

2020年09月30日 | てくてくさんぽ・取材紀行
市街へと戻り、天満神社から先程の児屋ノ川を渡り、商人・職人町だった「川中」へ。相生町の敦賀博物館通りは、石畳沿いに歴史建築が点在しており、みなとつるが山車会館は氣比神宮例大祭で巡行する、山車の展示施設です。山車展示室には、大坂夏の陣が題材の鵜飼ヶ辻子山車や、賤ヶ岳の合戦の東町山車など、6基を収蔵展示。武者人形は本物の武具甲冑を身につけ、山崎の合戦では明智光秀の槍姿も。

別館は旧大和田銀行創業地の初代社屋で、北前船や敦賀城主大谷吉継にまつわる展示が。大和田銀行は明治25年に、北前船の船主だった敦賀の商人・大和田荘七が設立。敦賀港の利用促進による商業の発展を支えるが狙いで、港湾整備も手がけ国際港の指定に尽力するなど、港町敦賀の発展に寄与した人物です。江戸期には北前船の寄港地、敦賀湊として発展。建物の奥は和風の町家建築で、銀行創業時の面影を留めます。

隣接の敦賀市立博物館は昭和2年築、旧大和田銀行本店を利用した博物館。港町敦賀の交易の象徴として建てられ、大和田荘七の意向に合わせて市民に開放された公共スペースが特徴です。レストラン、迎賓館、集会場などを併設。北陸地方初のエレベーターも備えてました。1階の外観は西欧風古典建築。アーチの庇から入ると営業フロアで、昭和52年まで現役の銀行として使われました。大理石のカウンターは、真鍮のスクリーンなども当時の形。

大理石の階段は東西二つあり、カウンターの外からも登り口がありました。金庫室は営業フロアの奥にあり、壁紙と床を厚く補強してあり中に大金庫が。2階は銀行や敦賀への賓客をもてなすフロアで、貴賓室は当時の絨毯、家具、壁布を元に忠実に復元されています。貿易港の経済を支え、街の象徴でもあった施設です。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿