ウマさ特盛り!まぜまぜごはん~おいしい日本 食紀行~

ライター&編集者&散歩の案内人・上村一真(カミムラカズマ)がいざなう、食をテーマに旅をする「食紀行」を綴るブログです。

倉吉てくてくさんぽ1

2020年09月05日 | てくてくさんぽ・取材紀行
倉吉は古代には伯耆国の中心として栄え、江戸期に池田氏が治め陣屋が置かれたことから、陣屋町として栄えた。界隈は「倉吉・打吹玉川伝統的建造物群保存地区」に指定。白い漆喰壁に黒の焼き杉板、屋根には赤い石州瓦、緩やかな反りをもつ一枚石の石橋が玉川沿いに架かる景観など、当時の面影は玉川沿いの白壁土蔵群や、商家の町並みに見ることができる。

石州瓦の建物の倉吉観光案内所が、散策の起点となる。町内は「八橋往来」という、伯耆国の中心であった倉吉と八橋を結ぶ、奈良時代からの街道筋。分岐に設置された道標が、今も残っている。元帥酒造本店(赤瓦七号館)は、160年前に建てられた酒造。倉吉の典型的な町家で、間口が狭く奥が長く、一番奥に土蔵があるつくり。その裏側に水路がひかれ、土蔵の家並みを形成している。町内には3人の仏師による福の神が、各所にあり、この店の店頭にある頭の長い福禄寿もその一つだ。

元帥酒造の付近が、八橋往来で古い建物が集中する地区で、商家のほか明治以降の洋館や商店も見られる。ぎゃらりい和は昭和6年に、日本産業貯蓄銀行倉敷支店として建てられた。倉敷初の鉄筋コンクリート造りの、擬洋風建築物。桑田醤油醸造場(赤瓦六号館)は、明治10年から現在も醤油を製造・販売している、当時の豪商のひとつ。間口が26~7メートルと広いのが、豪商だったことを物語っている。建物は京都に大工を修行に出し、技法を学んで京風にしているため、他の建物とつくりが異なるのも特徴。あたりには年間を通じて、醤油の香ばしい香りが漂っている。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿