ウマさ特盛り!まぜまぜごはん~おいしい日本 食紀行~

ライター&編集者&散歩の案内人・上村一真(カミムラカズマ)がいざなう、食をテーマに旅をする「食紀行」を綴るブログです。

ローカルミートでスタミナごはん…浜大津 『旧大津公会堂レストラン モダンミール』の、近江牛スジの煮込み

2020年02月09日 | ◆ローカルミートでスタミナごはん
国宝の城を有する彦根、格子戸の商家が集まる近江八幡、黒漆喰の洋館がランドマークな長浜。町並み散策のコンテンツが豊富な滋賀県内の各都市の中で、県庁所在地である大津は今ひとつ地味な印象を受ける。しかし実際に歩いてみると、バラエティ豊かな建築物や通りや史跡が、随所に点在しているのに驚かされる。旧東海道周辺に見られる、国指定重文の商家や民家。中町に延びる昭和の風情漂う商店街。国策で作られた琵琶湖疏水の重厚な産業遺産など。物流の拠点として賑わった町だけに、時代や由緒が多岐にわたるコンテンツが広く揃っているのが、大津の町並みの特徴といえるだろう。

そんな町並みの構成要素を巡った後、最後に訪れたのは洋館だ。浜大津駅の裏手にある旧大津公会堂は、昭和9年築の公共建築である。丸窓と直線的な窓を組み合わせたフォルム、淡い茶系のタイル張りの外観など、シンプルな造りながら公会堂らしい威風堂々とした風格も漂っている。人通りが少ない駅裏の線路端に寂しげにあるようだが、現在は4軒の飲食店が入った「旧大津公会堂レストラン」となり、人気を博しているそう。しかもローカル銘柄である近江牛のグリルとくれば、町並みさんぽの締めにこちらで軽くひと休みしていこう。

ちょうど開店の17時で、車寄せ付きの荘厳な玄関をくぐり、「モダンミール」の扉をくぐった。外観に反して店内はカジュアルな印象で、窓辺にかかるネオンサイン、壁面に描かれたマップのペイント、奥にはバーカウンターもあり、アメリカンダイナーのような賑わいが感じられる。手描きのイラスト付きメニューにはもちろん、近江牛の文字がずらり。ステーキは部位やサイズが各種、ほかハンバーグにカツレツ、一品料理まで、精肉店直営ならではの安さも売りだ。がっつり晩御飯のいくにはやや時間が早く、近江牛スジ煮込みとハイボールで軽い一献といきたい。

お通しの黒毛和牛生ハムを、紙からはがしてはつまんで一杯とやっていると、小鉢に盛った煮込みが運ばれてきた。トロトロに煮えたスジに青ネギがのった見た目は、店のテイストとは違い赤提灯的な感じだ。しかし口にするとさすがは日本三大和牛のスジ、フルフルととろける秀逸な甘さは、部位はスジながら品格すら感じさせる。醤油ベースなのに味噌のような丸い甘みがする汁は、どこか韓国の肉料理のよう。ハイボールよりも地酒が焼酎が合いそうで、軽くのつもりが誘い水になってしまいいけない。

旅先での野菜の補給にとった、大盛りのアンチョビキャベツも平らげて、コラーゲンとビタミンCとカルシウムは充分摂取できた。小一時間で店を後にしたらあたりはすっかり真っ暗になり、ライトアップされた公会堂が昼間とまた違った存在感を見せている。町歩きの締めで立ち寄った伝統と格式ある公会堂建築でいただくのは、日本指折りの高級銘柄牛。でもどちらもちょっと庶民的なたてつけになったのに親近感が湧いた、大津のローカルミートである。

大津 湖畔の宿場町てくてくさんぽ9

2020年02月09日 | ◆ローカル魚でとれたてごはん
浜大津駅の裏手にある旧大津公会堂は、昭和9年築の公共建築である。丸窓と直線的な窓を組み合わせたフォルム、淡い茶系のタイル張りの外観など、シンプルな造りながら公会堂らしい威風堂々とした風格も漂っている。

人通りが少ない駅裏の線路端に寂しげにあるようだが、現在は4軒の飲食店が入った洋館レストランとなり、人気を博しているそう。カジュアルハワイアン、本格イタリアン、音楽レストラン、そして近江牛のグリルとくれば、こちらで軽くひと休みといきたい。ちょうど開店の17時、では行ってみましょう。

大津 湖畔の宿場町てくてくさんぽ8

2020年02月09日 | てくてくさんぽ・取材紀行
琵琶湖疎水の大津閘門から三井寺駅を過ぎたところから、浜大津駅方面に向かって歩道が延びている。もと江若鉄道の廃線跡を整備した遊歩道「大津絵の道」で、構造物に大津絵があしらわれた散策路となっている。疏水に架かる「大津絵橋」は、欄干をよく見ると鬼と美女のレリーフが。他にも舗道のタイル、マンホール、壁面のプレートなどに、鬼と見返り美人が配されており、たどりながら帰るのが楽しい。

浜大津駅の起点に大きな藤娘の壁画を見て、てくてくさんぽはこれにて終了。日が暮れてまた雪がちらつき出したので、少し暖まってから宿へ帰りましょう。

大津 湖畔の宿場町てくてくさんぽ7

2020年02月09日 | てくてくさんぽ・取材紀行
琵琶湖疎水は京都への飲料水の供給と灌漑、水運、発電を目的に、明治23年に第一疏水が完成した。三井寺駅のやや北の湖岸に取水口があり、そこから水路が引かれ長等山でトンネルに入り、京都市街へと至る。

水路に沿って護岸や閘門など、日本近代化遺産に指定された琵琶湖口の構造物を見ることができる。北国橋からは大規模なレンガ造りの大津閘門が見下ろせ、先の溜まりから水路がまっすぐ長等山へ向けて延びている。閘門は船を通したり水量を調整する役割があり、扉の開閉は4人がかりだったという。水路の沿道は「疎水の道」という遊歩道になっており、歩くと閘門の重厚な鉄扉や、それを開閉する丸ハンドルが鉄柵から覗き見える。

鹿関橋から先を見通すと水路が細くなり、長等山の下を通る第一トンネルの入り口が、山腹に遠望できる。トンネルの扁額には「気象萬千」(様々に変化する風光はすばらしい)との伊藤博文筆による銘が記されるほか、閘門付近には明治天皇聖蹟碑があるなど、疏水の建築が当時国家工事だった象徴が見られる。

疏水の沿道は桜並木が見事だそうだが、あいにくの雪混じりでは想像も難い。別の「道」を歩き、浜大津駅方面に戻りましょう。

大津 湖畔の宿場町てくてくさんぽ6

2020年02月09日 | てくてくさんぽ・取材紀行
旧北国街道を琵琶湖方面に北上する途中、長等神社の参道方面に左折。途中の「大津絵の店」に寄り道して、伝統民画の大津絵を拝観した。大津絵とはもとは、大津の山あいに位置する追分・大谷地区で描かれていた仏画が発祥である。後に武者や美人や鳥獣などに広がり、大津宿で旅人に売られ広まったそうである。まさに当時からあったかのような古民家を使った店内には、大津絵の作品がずらり並んでいる。

ざっと見ていると傾向があり、鬼と美人画が圧倒的に多い。鬼は目がコミカルで下向き加減の表情が、どことなくユーモラス。僧衣や三味線、念仏など様々なキャラ付けや装束で描かれ、大津絵を代表するモチーフになっている。美人画は藤娘で、歌舞伎で知られるが大津絵のほうがルーツなのだそうだ。振り向き加減の艶な流し目が色っぽく、鬼と並ぶ人気なのも分かる。ほかには阿弥陀仏、弁慶、ネズミ、猿など。簡素に見えながらダイナミックな印象を受けるのは、旅人向けに量産するため色数や線数を絞ったところ、かえってメリハリが効いたからだという。

肉筆画は数万円と自身の旅の土産には高価なので、手頃なところを探したら絵葉書、一筆箋、ミニ屏風、扇子などがある。鬼と見返り美人が気に入ったので、それぞれが刷られた一筆箋をお土産に。大津絵が描かれた縁起ものであるふくべ(瓢)、玄関に飾ったら招福のご利益がありそうだ。

西の山に日が沈み加減だが、もう少し歩いてみましょう。