ウマさ特盛り!まぜまぜごはん~おいしい日本 食紀行~

ライター&編集者&散歩の案内人・上村一真(カミムラカズマ)がいざなう、食をテーマに旅をする「食紀行」を綴るブログです。

関西本線てくてくさんぽ

2016年12月03日 | てくてくさんぽ・取材紀行
奈良からの帰りは例により「下道」で、関西本線のディーゼルカーに久々に揺られた。「鉄」になった初期に大阪の親戚宅へ行く際に初めて乗り、その景色に感激。月ヶ瀬の渓谷を行き加太峠を越えてと、今もなお汽車旅風情にあふれる好きな線だ。

何だか、この仕事についた原点を思い出す。

ローカル魚でとれたてごはん…奈良・餅飯殿 『魚万』の、揚げかまぼこ三種

2016年12月03日 | ◆ローカル魚でとれたてごはん
格子造りの民家や白壁土蔵の商家が密集する奈良町は、かつては興福寺に比していた大寺・元興寺の寺域だったという。界隈を歩くと飛鳥期の屋根瓦積みを残す極楽坊、礎石のみが残る五重塔跡など、当時の名残を留める史跡も数多い。別院だった十輪院の境内には小さな古墳が現存しており、説明書きには「魚養」との文字。古来の養魚業と所以があるかと参拝したがあいにく無関係で、寺の開祖が朝野魚養なる名と説明にあった。街並みさんぽの道中から、ローカル魚との関わりの糸口が見つかるか期待したのだが、奈良県は内陸の海なし県ゆえになかなか難しい。

水揚げ地でもなく、水産加工が盛んでもない奈良県だが、その立地や歴史に即した魚食文化が、いくつか形成されている。熊野灘沿岸の魚介を用いたサンマ寿司や、吉野の郷土寿司・柿の葉寿司などは、熟れや酢締めや葉の殺菌効果により遠路を運搬できるよう、発達した寿司文化だ。また新鮮な魚が手に入りづらいということは、魚が特別な食材に位置付けられることにもつながる。県内には秋祭りでエソを焼いて食べたり、正月にエイの煮こごりや棒ダラ煮付けを供する風習が伝承される地域があり、魚がいわゆる「ハレ」の食材だったことが伺える。こうした背景を意識しつつ、奈良のいまのローカル魚事情を、街を歩いて見出してみたいものだ。

奈良町から餅飯殿のアーケード商店街「もちいどのセンター街」へと足を向け、沿道の飲食物販店を眺めながら歩いてみる。すると通りの中ほどで、店頭にかまぼこやさつま揚げを並べる店に出くわした。どれも串を打ってあり、テイクアウトして食べ歩きできるらしい。奈良町方面を散策する客を意識してのしつらえなようだ。店内を覗くと、ほかにも様々なタネを使った揚げかまぼこが揃っており、練り製品は魚繋がり、といくつか選んでみることにした。エビやゲソやタコなどのほか、チーズやキムチにポテトといった今風のもあり、ローカル魚縛りを意識しつつもちょっと浮気心が湧いたりして。

白壁商家風の店構えには「魚万」とあり、先ほどの魚養のようなことはなく、れっきとした水産加工店の屋号である。しかもこの店、思いのほか奈良の町とのゆかりが深い。創業は1901(明治34)年と、餅飯殿の界隈では老舗の部類に入る。以来、海のない奈良に魚を提供すべく、薩摩揚げや天ぷらなど揚げかまぼこを扱い続けて110年あまり。観光客にとって便利な立地ながら、界隈の普段使いの客を中心とした、町の揚げかまぼこ屋として根付いている。店の由緒書きによると、鮮魚を練り製品の形や味に変えることで「魚の命を移し替える」とあり、魚を特別な食材と捉える当地の思いが伝わってくるようにも思える。

目移りする中からオーソドックスなイワシ団子にジャコ天の魚系と、古都らしくゆば巻の三種を選び、路地から猿沢池に出てベンチでかじりついてみる。ジャコ天は小魚のすり身を揚げた宇和島のとは違い、中からやや大振りのジャコがたっぷり顔を出した。イワシの形になるぐらい成長した「かえりちりめん」が練り込まれており、弾力あるすり身の甘さとジャコの香ばしい塩っ気が、いかにも魚の天ぷららしい。イワシ団子はすり身がフワリ柔らかく、ゴボウの土の香りが強靭。こちらは野菜どころの奈良らしい、大地に根差したような安定感がある。湯葉巻は流行りの代わりかまぼこっぽく、パリッ、シコッとの歯応え二重奏からグリーンピースがハイカラな、和洋の折衷感が楽しい。

池越しには興福寺の五重塔がそびえるのが望め、かじり眺めながら先ほどの由緒書きを思い返してみる。鮮魚を練り物に加工することは殺生の業を背負うことではなく、人の命となる美味で栄養ある形へと転生させること、なんて説法が浮かべば、普通の揚げかまぼこがいかにも仏教都市らしいローカル魚に思えてきたりして。

奈良と奈良町てくてくさんぽ8

2016年12月03日 | てくてくさんぽ・取材紀行
道中で見かけた古書店「酒仙堂」がどうにも気になり、引き返してお邪魔した。店内はなんと畳敷きで、書棚ほか床ならぬ畳の上まで本がいっぱい。店頭の「食エッセイ揃ってます」との掲示の通り、年代物作家物の食の随筆や紀行が揃い、思わず時間の経過を忘れそうになる。

全国の食文化をコンパクトに綴った掘り出し物を見つけ、帰りの車中で楽しめそうだ。

銭湯…花園新温泉@奈良町

2016年12月03日 | 宿&銭湯・立ち寄り湯
花園町で見つけた「温泉」が気になり、昼からやっているのもありちょっと一浴。番台式の古式ゆかしい銭湯で、半円形のタイルの浴槽の湯が熱い。朝鮮人参を使った薬湯もあり、寒い中の散策で芯まで暖まれた。

手ぶらで行ったら貸しタオルが無料、さらにボディソープやシャンプーのボトルも、サービスで貸してもらえたのがありがたい。奈良町での思わぬ一期一浴、冬のさんぽには嬉しい。

奈良と奈良町てくてくさんぽ7

2016年12月03日 | てくてくさんぽ・取材紀行
奈良町はそもそも、ほとんどが元興寺の寺域だった。寺の前身は日本初の本格寺院の法興寺(現在の飛鳥寺)に遡り、北の興福寺に並び「南寺」と称される寺格だったという。かつては南大門、金堂、講堂ほか観音堂、五重塔もあった、七堂伽藍の大寺だったという。極楽坊の瓦は飛鳥時代の古式を伝えており、外塀越しにもその威容が臨める。また五重塔跡には礎石が残り、かつての寺域を示す地図が参考になる。

十輪院には開祖である朝野宿禰魚養の方形の「ミニ古墳」、徳融寺にはキリストと釈迦を地元の名士・吉村長慶氏が揺り起こすという奇抜な石碑、庚申堂にはサル君が頑張る手水鉢、と、一風変わった見ものも。どうも雑ネタばかりに、目がいってしまう。