ウマさ特盛り!まぜまぜごはん~おいしい日本 食紀行~

ライター&編集者&散歩の案内人・上村一真(カミムラカズマ)がいざなう、食をテーマに旅をする「食紀行」を綴るブログです。

ローカル魚でとれたてごはん…盛岡 『さんさ踊り』の、ホウボウ姿造りとアイナメの刺身

2016年08月01日 | ◆ローカル魚でとれたてごはん
大通りの居酒屋「南部藩長屋酒場」にてプレ・さんさ踊りを披露いただいたおかげで、本番に向けテンションもグッと高まってきた。玄関のチャグチャグ馬っこのオブジェに再び見送られいざ、さんさ踊りのパレードが催されている中央通へと向かう。路地の飲み屋街の沿道には露店が目立ち、鮮やかな着物姿に丸い太鼓を抱えた若い人の姿も。次第にドドドン、カカカッとの囃子が腹の底に響き始め、沿道に立てば夏祭り気分が最高潮に達する。

次々に練り来る踊りの波は、団体によってスタイルが様々だ。笛太鼓と鐘の音に合わせ、手を水平に振っては回す優雅な動きの踊りは「統合さんさ」と称される。さんさ踊りは盆踊りや町流しなど、地域ごとに様々な形で伝承されたため、かつては踊り方が各所で異なっていた。それを多くの人が踊れ楽しめるよう、文字どおり各地の様式を統合して生み出されたものが、統合さんさである。基本の「七夕崩し」、柔らかい動きの「栄夜差(えいやさ)踊り」、観衆に礼をする所作が愛らしい「福呼(ふっこ)踊り」の3種があり、団体によりリズム、テンポ、調子が微妙に違うのが見ていて楽しい。中にはチアリーディングやラインダンスのように、一糸乱れぬ統率された所作が見事な団体も。

オーソドックスな統合さんさとは対照的に、テンポが速く左右の振りや回転など動きが激しい、いわば玄人仕様の踊りが「伝統さんさ」と称される様式である。盛岡と周辺地域に受け継がれてきた発祥当時のスタイルで、太鼓を向き合って打ち合う様や、急き立てるような笛の囃子に、故事にある鬼を山へと追いはらう迫力が感じられるかのようだ。鐘の音のリードに導かれたリズミカルな太鼓の響きと、落ち着いた低音の笛の音が絡み、五色の腰帯をまとい蓮花をあしらった傘を被った踊り手が、囃子に合わせ舞い踊る。パレードでは統合・伝統の踊りが入り混じり、様々な団体のとりどりな動きがうねるように押し寄せては流れ去ってゆく。目も足もしばし釘付けとなった、真夏の華あふれるひと時となった。

そんな祭りの熱の影響か、夜が更けても気温は一向に下がる気配がない。喉を潤し祭りの余韻に浸りつつ一杯といきたく大通りへ引き返したところ、まさにドンピシャの店を発見。その名もズバリ「さんさ踊り」との屋号とくれば、今宵暖簾をくぐらぬわけにはいくまい。小ぢんまりした店内は祭りの勢いそのままに満席で、野良着姿のおばちゃんたちのシャキシャキした応対がキレのいいこと。南部長屋酒場の兄さんたちとはまた対照的な、岩手の素朴なローカルさにあふれる雰囲気に、ここで沈むのもよし、との気分が湧き上がってくる。

カウンターの脇には敷き氷の上に鮮魚かずらり揃っており、魚系の料理はなかなかやりそうな予感がする。一軒目では夏の三陸の定番魚介を攻めたため、ここではさらなるディープなローカル魚探訪といきたい。盛岡に構える蔵の地酒三種に浸れる「南部杜氏セット」をオーダーして、酒の構えは準備万端。アテの思案をしつつ突き出しのアラ汁をつついたら、オレンジのヒレが棘ばったトビウオのような見慣れぬ魚が入っていた。アラのヒレの付け根は身の味が濃いのが相場だが、これは極めて淡白で汁も潮の味が澄みきっている。ブリのような流線型の頭をばらし、ゼラチンもしゃぶれば勢い酒も呼び、水のようにキレの良い「菊の司」の盃がまず空になった。

カウンター越しに親父さんにアラ汁の魚の正体を尋ねたら「ホウボウ。東京では高級魚でしょう? 」。三陸では今が旬だそうで、この時期だからこそ味わえる、と勧められた姿盛りを思い切って頼んでみた。もう一品、祭りの時期に旬を迎える地魚を尋ねたら、アイナメも今ならつくりがおすすめとのこと。先に俎板に登場したのはホウボウで、目の前で橙の魚体から大振りのヒレが落とされ、おろされていく。白身のさくからていねいに骨抜きが施され、引かれると程よく脂ののった鯛のような見栄えの切っつけに。ウマヅラの頭と広げたヒレも添えて出され、まるで皿の上で羽ばたくかのようだ。

料理屋ではあまり聞きなれないホウボウだが、道南以南の浅瀬の砂泥地に広く棲息している魚である。この店のは宮古で揚がったもので、一切れいくとコシのある歯応えが口の中で跳ね躍動。キレのある旨味がほのかに後を引き、実に清々しい食味である。エビやカニやシャコをエサとしているのが、白身の味の良さの理由。一説にはヒラメや鯛以上とも評価されており、高級魚との親父さんの話も納得の味だ。そう聞いて味わえば、とぼけ面に派手な色とでかいヒレといった押し出しある見た目にも、風格と気品が感じられるような。身のほか皮目のゼラチンのうまさも特筆もので、アラ汁はその本領発揮の品。ちなみに大きなヒレは海中を羽ばたくように泳ぐほか、エサ探しの際に砂地を這うのに役立っているのだとか。

合わせて出されたアイナメはほんのりピンクを帯びており、ホウボウとは対照的に華のある見た目だ。味もまた好対照で、やんわりした食感に脂ののりが絶妙のバランス。マグロのもったりした脂濃さのやや手前、寸止めのゆえの気高さが感じられる。アイナメの水揚げは宮古が代表的で、こちらも地元では比較的高級魚。30〜40センチ前後と大振りながら身が締まり淡白な白身のため、焼き物や煮付け、フライにムニエルなど加熱調理向きとされる。夏から冬が旬であり、刺身でいただけるのは走りである祭りの時期ならではの醍醐味だろう。桜色の刺身にやや酸味のある「桜顔」を合わせれば、後口をすっきりと流す桜絡みの趣である。

キッ、クッと粋な食味のホウボウに、トロリ、モタリと艶かしいアイナメ。食べ比べたら、伝承と統合それぞれのさんさ踊りのメリハリにも思えたりして。気を良くしてカツオのたたきも追加すると、目の前でおろされ焼き締めされ手早く出された。夏の三陸を代表するカツオのふっくらした身の穏やかさに、盛岡にて安定のクォリティたる銘柄「あさ開」がマッチ。インパクトある個性派に押された刺身の宴にて、定番同士による穏やかな締めくくりとなった。さんさ踊り以降、秋田の竿燈、青森のねぶた、仙台の七夕と、祭りはさらに続いていく。岩ガキ、マイカ、ホタテ、ウニと、各地で食べたい夏のローカル魚も目白押し。囃子に惹かれ旅をさらに続けたくなりそうな、祭りと魚が出合う東北の夏である。

ローカル魚でとれたてごはん…盛岡 『南部長屋酒場』の、三陸産ホヤ

2016年08月01日 | ◆ローカル魚でとれたてごはん
夏の東北は祭り一色だ。かつては三大祭りと称されていたが、最近は「六大祭り」と呼ばれ、8月上旬はどの県も祭り三昧の活気にあふれている。岩手県の盛岡では「さんさ踊り」がラインナップされており、今が旬の三陸のローカル魚が豊富なのも、当地への旅の楽しみのひとつ。祭りの活気の流れにのって夏の地魚三昧に浸るのも一興、とばかり、祭り初日のお昼過ぎに盛岡駅へと降り立った。駅前にもさんさ踊りの会場が設けられ、玄関口からして祭りの盛り上がりにあふれている。

さんさ踊りのパレードは夕方からなので、まずは基本を押さえるべく、盛岡城跡のそばにある「もりおか歴史文化館」へと足を運んだ。祭り常設展示室へ入ると、実物大のチャグチャグ馬っこの模型がお出迎え。6月に行われる盛岡のもう一つの代表的な祭りで、きらびやかな馬具で飾られた馬の行進が華やかな祭事である。この日お目当てのさんさ踊りについては、隣接の映像コーナーで歴史や踊り方を紹介しており、踊り手の臨場感や笛、鐘、太鼓による賑わいが、スクリーンからも伝わってくる。

パネルの展示によると、さんさ踊りの起源は、南部盛岡城の時代の逸話に所以するとあった。いわく、山から城下へと下りてきて村人に悪さをした「羅刹(らせつ)」という鬼を、三ツ石神社の神様が捕らえ、二度と里に現れない約束として境内の大岩「三ツ石」に手形を押させた。村人がその祝いに岩のまわりを「さんさ、さんさ」と踊りまわったのが、さんさ踊りの始まりだそうだ。大岩に手形を押したくだりが岩手の県名の由来ともあり、いわば岩手県を形作った祭事と思えばなかなかな由緒が感じられる。

ひと通り展示を見て、祭りの造詣を深めたところで、外へ出るとまだ17時過ぎ。踊りを観覧する前に軽く一杯ひっかけて、気勢を上げるのも悪くない。ご当地感のある店を探すべく、繁華街の大通りを歩いていると、さっき目にしたチャグチャグ馬っこに再び出くわした。居酒屋の店頭に配されたオブジェらしく、古民家風の構えにも惹かれこの「南部長屋酒場」へ足を向けた。暖簾をくぐった先、蔵に取り付けられたような小扉が入口で、かがんで入ると内部は南部の曲り家風。帳場のような囲炉裏の間を囲むようにカウンター席が設けられ、着くと太鼓がドドン!と出迎えてくれた。まるで田舎の邸宅にて、祭り前夜の宴に招かれたかのようである。

店内では「あさ開」「桜顔」といった、地酒の銘柄が染め抜かれた法被の兄さんが元気に立ち回り、ローカル気分がさらに盛り上がる。渇きを癒すにはまずはビールとばかり、地ビールの「ベアレンクラシック」を。そしてこの季節に頼むべき三陸のアテの筆頭格は、ホヤで決まりだ。ベアレンビールは本場ドイツの醸造設備を使ったヨーロッパスタイルのビールで、盛岡が誇る本格的地ビール。ずんぐりした瓶のクラシックをグラスに注ぐと、薄暗い店内に灯る行灯と裸電球の光に淡い琥珀色がほのかに揺れる。ドッシリした当たりと弾けるような喉越しに、グラスを置くと思わず唸ってしまう。

そしてホヤは定番の酢の物だけでなく、刺身があるのが産地ならでは。鮮やかな橙色の切っつけはエッジがキリッと立っており、鮮度の良さは見た目からして分かる。一切れいくと、水揚げしたてのようなシャクシャクした食感の後、磯の香りが口中にて炸裂。夏の海をそっくりそのまま食べるかのような爽快感に、箸が止まらなくなってしまう。ホヤは「海のフルーツ」と例えられ、パイナップルやイチゴのような果実甘さがあるといわれるが、これは潮臭さが圧倒している。刺身だと素材ならではの味を素直に楽しめ、新たな味覚の発見である。

岩手県はホヤの水揚げ量が県別で三本の指に入る、一大産地かつ消費地である。夏が旬な中、水温が上がる7〜8月は身が締まり厚くなるため、食味がいちばんいい時期とされる。加えて鮮度が勝負の魚介のため、水揚げ地に近いほど甘みがありくせがない。これぞ夏祭りの時期に当地にて食べるべし、の理由で、夏の岩手にてホヤに出会って開眼、やみつきのアテとなってしまった飲んべも少なくないとか。またホヤには日本酒が合うといわれるが、この季節のホヤはビールでも焼酎でも、酒の種類を選ばない実力を秘める。ベアレンクラシックの程よい酸味が、ホヤの磯の香りとぶつかり合いせめぎ合い、寄せては返す口福に浸り飲み耽ってしまう。

古民家風のカウンターの心地よさに根が生えてしまうところだが、さんさ踊り観覧を前に沈んでしまってはいけない。三陸の魚介を軽くもうひと品と、三陸産ワカメのめかぶのせ冷奴で締めとした。サービスの味噌汁をいただいていたら、カウンター内に店のお兄さん方がずらり勢ぞろい。店の名物パフォーマンス・さんさ踊り実演だそうで、本番の観覧前に楽しませてもらった。説明の方によると「さっこらちょいわやっせ」の掛け声は「幸呼来」、つまり幸せを呼び来てもらうとの意味だそう。旬のホヤで幸せ気分になった上にさらに踊りで幸せを呼んでもらえ、盛岡の祭りと魚の夜はいよいよハッピーに更けていく。

盛岡夏祭りてくてくさんぽ

2016年08月01日 | てくてくさんぽ・取材紀行
東北三大祭り、いまでは「六大祭り」に増えてるそうで、8月上旬の東北はまさに祭り一色。このタイミングで盛岡に行くことになったため、時間を都合してそのひとつの「盛岡さんさ踊り」を見に行った。激しすぎず優雅に寄りすぎず、ちょうどいい塩梅のダンスとビートに、ついつい腰を据えて見てしまう心地よさがある。

踊り手は学校とか地元の企業とかが中心で、村祭り感もなかなかいい。遅い時間はお客も参加できるそうで、これは自分も参加してみようか。

吉そば@中目黒

2016年08月01日 | 町で見つけた食メモ
生活圏が変わり、深夜に橋の下でそばを食べなくなった代わりに、朝食を中目改札前のこの店でいただくように。これまでの行動圏に全くなかった吉そば、細めの丸麺のうどんが胃に気持ちよく落ちていく。

それとなく壁の張り紙を見たら、つゆに創業123年の老舗の醤油を使っているとか。しかもおさんぽ講座で紹介した、三重県桑名の店。これはさらなる親近感だ。