フランスのワインだと早いところで「これから」な収穫です。
しかし、世界の各地では既に始まっていたりしますし、日本の葡萄も早い時期からの収穫もありますね。
それとはかけ離れた11月くらいまで収穫しない地域もありますし、場合によっては果実が氷結するまで待つことすらあります。
早ければよい、とか、遅いほうが良い、というものではありません。
その土地、その年、造り手の意図など色々なものが絡んできますし「さあ、収穫」と思ったら雨で遅くなったり、或いは逆に「台風の前に済ませよう」的な判断もあり・・・・
それを受け入れてワインを造る人々には頭が下がります。
私は出来上がったワインをサーブするだけの人ですから、彼らの「スーパー重労働」を無駄にできません。
私の知人の栽培醸造家も「来週辺りから・・・」と言っています。
まあ世界は広いものです。
それらが時を経て私達の許に届くのが楽しみでもあり、一番気を遣う時でもあります。
良い秋でありますように・・・・
さて今日は満席の予約を頂いています。
大人数の含みますので21時以降をお考えいただくのが妥当と思います。
どうぞ宜しくお願いいたします。
樋口誠
しかし、世界の各地では既に始まっていたりしますし、日本の葡萄も早い時期からの収穫もありますね。
それとはかけ離れた11月くらいまで収穫しない地域もありますし、場合によっては果実が氷結するまで待つことすらあります。
早ければよい、とか、遅いほうが良い、というものではありません。
その土地、その年、造り手の意図など色々なものが絡んできますし「さあ、収穫」と思ったら雨で遅くなったり、或いは逆に「台風の前に済ませよう」的な判断もあり・・・・
それを受け入れてワインを造る人々には頭が下がります。
私は出来上がったワインをサーブするだけの人ですから、彼らの「スーパー重労働」を無駄にできません。
私の知人の栽培醸造家も「来週辺りから・・・」と言っています。
まあ世界は広いものです。
それらが時を経て私達の許に届くのが楽しみでもあり、一番気を遣う時でもあります。
良い秋でありますように・・・・
さて今日は満席の予約を頂いています。
大人数の含みますので21時以降をお考えいただくのが妥当と思います。
どうぞ宜しくお願いいたします。
樋口誠