つらいと思う日々に

いたずらにわが身世にふる・・・

動向

2014-09-07 | Weblog
人もまた動物である。
だから、動くものとして生きている。
そのために、片時も止まることなく動いている。
眠っていても、絶えず内臓は動いているのである。
寝返りも頻繁。
目覚めていても常に流動的、じっとしていることはできないのが動物であり生命である。
その動き、止まってしまうと肉体の死となってしまう。
すると、生命の向上もなくなる。
人の生命は肉体をを介してのみ変化できるのであり、肉体を持たなければ、
生命の進化向上はない。
この世にあることがどれほど意義のあることか知るべきである。
とてもとても大切な時間なのである。そうすれば、
人生というのは、実に短く思われるものである。焦りさへ感じる。
だから、人生夜にたとえて、三つの区分のうちの一つでも目覚めてあれ。
いつも眠っていては死に繋がってしまう。
死んでしまえば魂の向上することはできなくなってしまう。
品性下劣なままとなってしまう。すると、
いつも下等な動物として輪廻する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世の法則

2014-09-07 | Weblog
肉体に死が訪れれば、心は即あの世となっていく。
死後の世界が地獄と天国に分かれるのは、すべての存在が
相対してあるためである。相反して同等の力で存在する。
この世の中は、どちらか一方ということは無く、互いに入り乱れて在る。
善があれば悪があるように、白があれば黒があるように相合に万遍なく訪れる。
糾える縄の如しとしての物事の流れである。が、善いことをすれば善い果が、
悪いことをすれば悪い果となっている。が、、過程においては必ずしも一定になく
善いことをしてもすぐに善い果となるというものではない。それは悪事も同じである。
しかしながら、
終にはと言う様に、善には善、悪には悪の果が必然訪れるものとなっている。
これは法則であるために絶対である。
だから、人生悪事を働かずに善行に専念しなさいと訓えられるのである。
終というのは肉体の死によって、法則の絶対世界に赴いた時のことである。
死後の世界が法則の絶対世界であり、生命の最終の居場所となっているためである。それは、この世のように反する物事が入り乱れて存在するというものではなく、
どちらか一方しか存在せず、反する事物は互いに別々に存在しているのである。だから、
天国には絶対善で悪は無く、
地獄には絶対悪で善は無いとなっている。そして、ゼロの世界であるために、時空を持たない、そのために、
変化が無く、永遠となっているのである。だから、死んでからでは遅いといわれるのである。
何事も生きている時の変化が決め手なのである。後の祭りとならぬよう人生を正しく歩むことである。
正しくとは、法則を知るという事、それは、無知を破るという事である。
それには、経験によって智慧を得ることである。その知恵は、一を知ることにより十を知る力があるために、
すべての経験に依らずとも知ることができるためである。
天国に赴くか地獄に落ちるかという、どちらに赴くかは各各々の心によるものである。
すでにあるという善悪の場に赴くというのではなく、自身の心の記憶が作る世界である。
法の絶対世界であるために、曖昧なというものではない。はっきりと分かれる世界である。

生命は心であり、その記憶であり、精を宿して脈々とした気である。エネルギーである。
それを魂と呼び、永遠である。法則が永遠となっているためである。それがエネルギーの自由から生まれている。

人が生まれてくるのは、性行為によってである。その行為無くして人が生まれてくることは無い。
法の世界が相反する事物で成っているために、互いに交わり浄化となっている。だから、昼と夜の別があり、
男女の別があり繋がっている。
男女の営みは絶対善の行為であり、法の行為である。そのため互いを認め合って愛し合う。死後の世界が法の絶対世界であり
性行為の世界となっているために、互いが美男美女となって現象され性行為の縁となって生まれてくる。
肉体に宿り再び人生を歩む。そうして魂が養われていく。
魂が養われるのは肉体を持った時だけである。変化の中にあるためである。
その変化を正しい浄化としていかなければ、幾多となくこの修行の場としての世に生まれてくる。
それはひとえに苦しみに他ならない。その苦しみを浄化して、二度と生じることのない安住の地、極楽浄土
に生じるのが魂という生命の目的である。その地は、性行為の快楽の比に非ず、至極の快楽の場である。
それが永遠である。法が永遠であるためである。

法を知ることが無知を破ることである。無知を破るには、
法に沿う生き方である。その生き方が八つの正しい行いの道で、法が浄化の法となっているためである。
どうか智慧を持って善悪の無いことを知り、故に、絶対善となっている法則を覚り、
その善をもって人生を歩むことである。

毎日生きていくことは苦しいことである。
例えば、朝起きて歯を磨き顔を洗う事は面倒であると思っても、
それをしていかなければ汚くなるし臭くなる。如いて他人に不快に思われてしまう事に繋がる。
法則が回る法則であり、怠ることなくやってくる。そのために毎日同じことを繰り返す。
すべてに於いて、
怠ることなく繰り返して法に沿う。すると、上手く回っていく。他に不快に思われることも無く、・・である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする