唯識に学ぶ・誓喚の折々の記

私は、私の幸せを求めて、何故苦悩するのでしょうか。私の心の奥深くに潜む明と闇を読み解きたいと思っています。

初能変 第三 心所相応門(23) 作意の心所 (6)

2015-09-20 20:04:45 | 初能変 第三 心所相応門
  
 
 触・作意の二つを以て受・想・思の所依となるのは、意識は何かの意識であるのと同じ構造で、受(感情)・想(表象)・思(意志)は、触と作意をもとにして、何かについて生起してくるということなのですね。
 種子は可能性でしょう。可能性であっても、まだ現行していない格納庫に収まったままの状態ですね。そこに司令塔としての作意が発進せよと働きかける。そうしますと、触れているところに向かって発進していく。どこに行くかわからんと云うことはないのです。ちゃんと目的地は定まっているわけでしょう。心の種を警覚して、境の方に引っ張っていく。
 例えば、お彼岸の時節ですと、彼岸花が美しく咲き誇っています、これは彼岸花に触れて、彼岸花を認識したところに、触と作意の心所が働きかけて認識が起こったのですね。常に、何かについて働きかけているのが遍行の心所になります。
 心所も引起しているわけですが、心王の方が主でありますので、「心を引くとのみ」説かれているのです。心・心所も引き起こすわけですが、主をもって、主には随が付随しますから、「心いい是れ主たるが故に、但だ心を引きとのみ説けり」と釈しているのです。
 ここで作意の釈は終わりまして、次に異説(誤りの主張)を挙げて論破します。『述起』には「然るに」とし、異説があることを示して『論』が編纂されていることを明らかにしています。
 「然るに、『順正理』第十一巻を解して、謂く能く心をして異境に廻趣(えしゅ)せしむ、但だ此の境に住せるときは行相微隠(ぎょうそうみおん)なりと云えり。故に叙して云く、」(『述記』第三末・十三右)
 廻趣 ― めぐらしおもむかせること。
 『順正理』 ― 阿毘達磨順正理論』(あびだつまじゅんしょうりろん)、略して『順正理論』とは、衆賢(しゅげん)の著作とされる仏教論書。『俱舎雹論』(くしゃばくろん)とも。漢訳のみ現存し、大正蔵では第29巻毘曇部No.1562に収録。世親によって説一切有部の教理が批判的に書かれた『倶舎論』に対して、それに反論し、説一切有部の教理を擁護するために、12年を費やして書かれたとされる。世親が説一切有部にいたころの先輩にあたる方。
 二つ出されています。
 一つは、「心を異境に廻趣せしむ」
 もう一つは、「一境の於に心持して住せしむ」
 これが作意の働きであると主張している。これは間違いであると論破しますが、先ず二つの説を挙げ、後に論破します。
 異説
 「有るところには、心を異境に廻趣せしむと説く。」(『論』第三・二左) 
 心の対象を変えさせるのが作意の心所であると主張します。つまり、作意が心に働きかけて、対象を変えさせる、あっちだ、こっちだとですね。心をしてめぐらしおもむかせる働きを持つ。こういうことが『順正理論』に説かれているんだ、と。
 次は、『対法論』に、この主張は雑集師の説で、獅子覚の釈論を指すといっています。「集論初に説く、所縁の境に於て、心を持して住せしむ。故に論に叙して言う。」(『述記』)
 「或るところには、一境の於に心を持して住せしむが故に作意と名と云う。」(『論』第三・二左)
 一つのことに心を住せしむるように働きかけ、心がそのように向くようにするのが作意の心所であると云う。一境に心を集中せしめる、という解釈ですね。
 論破の主旨は、一つめに対しては、心を他の方に向けていくのだったら遍行の心所ではない。遍行は何もしなくても、ずっと起こっている。作意は心の種に常に働きかけているわけですから、「異境に廻趣せしむ」というのは遍行ではないということになります。
 「此の境に住せる時は、異境に廻趣すること無くなりぬるが故に。」(『述記』)
 此の境をAとし、Bという異境に移させるのが作意だとしますと、Aに縁じてている時は作意はないということになります。これは遍行ではありませんね。
 二つめに対しては、「一境に住せしむる」のであれば、これは定の心所であって、作意の心所ではないということになります。
 まとめて、
 「彼倶に理に非ず。遍行に非ず、定に異ならざるべきが故に。」(『論』第三・二左)
 「遍行に非ず」を以て、正理師を破し、「定に異ならざるべきが故に」を以て、雑集論師を破す。
 しかしながら、「正理師の説は、新たに起こる異縁の勝れたることに対して説かれたものであり、雑集論師の説は、修の中に定を得て勝れたる作意によって説かれたのである」と注意を喚起しています。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿