goo blog サービス終了のお知らせ 

穴にハマったアリスたち

生きてれば楽しい事がいっぱいある!の証明の為のページ。ぴちぴちピッチを大応援。第三期をぜひ!
→新章開始!ありがとう!

一言感想:週刊少年サンデー 「影チル」

2008年09月03日 | 週刊少年漫画「マガジン」「サンデー」感想
■絶対可憐チルドレン 143rd 影武者チルドレン(1)

先週は休載だった椎名さん、今週は復活されました。
でも残念です。椎名さんは依然として『脳をどうかした』ままでした。
いっそこのまま戻らないといいと思います。

「中学生の三宮さんのコスプレした人形にエプロンドレスのコスプレさせる」というのは正義を通り越して真理ですね。
本物は怖いから人形をその辺に配備しておこう。
そしてそれを見た三宮さん(本物)に蔑みの目を向けられたい。

てか人形と完全にシンクロしてる彼女は、人でなしということですか。

■月光条例 第4条[シンデレラ]9 エンゲキブの身代わり冒険2

前の記事で書いたことを撤回します。
エンゲキブさんは本気で「シンデレラ」を知りませんでした。
これは随分と思い切った設定にしたもんだ。

リアリティを考えたら全くのナンセンスですが、話の深め方としては面白いですね。
「シンデレラコンプレックス」や「シンデレラストーリー」といった派生語から、逆に「シンデレラ」の話を推理していく展開が地味にツボでした。
大筋は合ってるのに極めてベタな勘違いに陥ったことも含めて。

「ピーターパンシンドローム」とか「エディプスコンプレックス」「ビューティフルドリーマー」とか、お話から独立してる用語は結構ある。
そういう方面のネタの転がし方もアリなら、思ってたよりもずっと「おとぎ話」ネタの幅が広がりそうです。
(余談。前述の「絶チル」で「エプロンドレス」の単語が出てきましたが反射的に「メアリ・アン」を連想しました。三宮さんはメアリ・アン。これも結構使い古された定番の「おとぎ話」ジョーク)

作者の藤田さんは「うしおととら」「からくりサークス」で相当にコアなファンを獲得しておられますけど、新しい路線を展開してるのは素直に凄い。
今までの作風すらセルフパロれるあたりに貫禄を感じます。
まぁ以前から遊ぶときは遊ぶノリだったので、熱血展開との配分を「遊んで」おられるのかも。オールドファンの方も「前作はこうだったああだった」と区分けして考えないで、「遊んで」楽しめればいいんじゃなかろうか。

■神のみぞ知るセカイ FLAG20 優勝烈敗

今「サンデー」で流行中の嘘デート。
それに付き合う羽目になった桂馬くん、喜ぶというよりも武の道を極めし者と全く同じ反応をしてるあたりが流石です。
彼も道を極めしもの。ベクトルは全く違うけどスカラーが一緒ならきっと分かりあえる。

■オニデレ 第22幕 最高の思い出 後編

先週の引きを一瞬で破壊するサヤさんは素敵な彼女さんだなと思いました。
正少年と二人で、ぜひ幸せになって欲しいものだと応援しています。
(サキさんの方に擦り寄りながら)

■トラウマイスタ 第10話「打ち破れッ!サブリザード」

手に持ってるお香が消えたら事実上負けの能力バトル。
今後主人公のライバル兼仲間になりそうなキャラの能力は「冷気」でした。
ほぼ最強な気がする。

ジャンルとしては先輩になる「ガッシュ」が「(本を)燃やされたら負け」とは真逆の条件ですね。
ガッシュのときは火炎能力者が圧倒的に有利だった。
ていうか今更ですが、パティとか逆境にも程がある。「燃やす」が勝利条件なのに、能力が「水」って。
こっちの漫画世界に住んでたら世の覇者になれたのに。

■魔王 JUVENILE REMIX 第61話「戦場」

サブタイトル、「戦場」というか「煽情」というか。
スズメバチさんが相変わらずの変態でとても和みました。
何だか分からん謎能力者相手に、何だか分からんままガチの肉弾戦を挑んでるあたりが特に。
人は状況を理解してなくても何とかなるもんなんですね。

■蛇足

真空ラブラブクッションの販促絵がこっそりと差し替えられてました。
さすがにマズイと気が付いたらしい。
むしろ先週の段階で何故気が付かなかったんだろう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一言感想:週刊少年サンデー 「真空ラブラブクッション」

2008年08月27日 | 週刊少年漫画「マガジン」「サンデー」感想
■絶対可憐チルドレン

…は今週はお休みです。

お休みですが、巻頭特集や全プレ、背表紙の他、グラビアお姉さんの煽り文句が「絶対可憐」。チルドレンの皆さんが愛されてます。
それにしても随分と昔のカラー絵を引っ張り出してきたものです。
当時と比べれると、今の中学生バージョンは二段変身ですね。

■神のみぞ知るセカイ FLAG19 以心分心

巻末の読者質問:
 「今までに、一番長く続いた習い事は何ですか?」

若木さん:
 「待合室の『パタリロ』と『タッチ』を全巻読みたかったエレクトーン教室」

「タッチ」はともかく「パタリロ」か。
桂馬くんがこんな状況になってるのはその遠い遠い影響なんでしょうか。
これだけ女キャラが出てるのに、何故にヒーローがヒロイン状態。

あと、さすが作者さん。Amazonさんの成果、おめでとうございます。
自分で自分の書籍の売れ行き具合が分かるってなんか凄い気がする。

■月光条例 第4条[シンデレラ]8 エンゲキブの身代わり冒険1

エンゲキブ:
 「ガラスの…ああ、血が騒ぐ!」
 「演劇人ならその名前…絶対に無視できない!」

昔、演劇部の末席にいたものとしては、彼女の言葉は聞き流せません。
全面的に正しいです。

ところでエンゲギブが「シンデレラがどんな話だったのか?」と絶叫なさってますが、これは「『シンデレラ』はこの世界では有名ではない」ということではなく、「仔細な台詞や展開は覚えていない」からだと思った。
あらすじは誰もが知ってるけど、いきなり完全に演じられる(しかもバージョン違いが山のようにある!)人は早々いないはず。
最後は鳩マスターになるんだっけ?時計の針を戻されて大変!な展開になるんですよね?ああもう、もはや「白雪姫」とも区別がつかない。

■金剛番長 41撃目「報告」

作者さんは変態。その一言しか出ません。
しかもただの変態ではなく、捻りを利かせてくるのが性質が悪い。
この人の「こんなことをやったら次どうするんだ」を全く恐れない全力投球ぶりはおかしすぎる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一言感想:週刊少年サンデー 「ひと夏の体験すごろく 桜井ひよりさん」

2008年08月20日 | 週刊少年漫画「マガジン」「サンデー」感想
盆休みを経て2週間ぶりの「サンデー」さん。
でもなんかことごとく、決着した後のまとめ回や次回へのタメ的回のような…。
サンデーの皆様がまだ休みモードのままでおられる。

■絶対可憐チルドレン 142nd sense. スクール・デイズ(3)

微妙に年食ってるダブルフェイスが痛ましくて素敵です。
その一方でパンドラ側が年食ってないのが理不尽。
まぁ冷静に考えれば2年程度しか経ってないのか。三宮さんたちが変わりすぎだ。

あと何度でも書きますが私は競水派です。三宮さん万歳。
性格の悪いテレパス娘のおまけ登場やら、いい年してコスプレしてる変なお姉さんとか、色々とても満足です。

■神のみぞ知るセカイ FLAG18 一花繚乱

悪魔娘:
 「今から体を鍛えましょうか?」
神様:
 「まさか…あいつと闘うルートにならないだろうな…」
 「頼むぞ、どうか違う展開…!!」

もはや当然のようにルートでしか物事を考えてない神様。
しかしどんなルートに突入しても、現実という名のクソゲーにリセットボタンはない。
頑張れ神様、頑張れ!

(扉絵より)
『本当に頑張ってるので応援レターください』

あう…。
何故にこうもこの漫画は気迫を感じるのだろう。
コミックスも買ってない不届きものですけど、アンケートくらい出そうかしら。

それと、企画のすごろく。
絵が差分なところがいかにもそれっぽいですが、ひよりお嬢さんの言動はサイコロがハマると可愛いですね。

食事に誘わない
→ひよりさん、キレる(ご無体な…)
→フォローしない
→ひよりさん、突然、微妙なギャグを言う(謎行動)
→ダメだしする
→ひよりさん、キレる(この娘は…)→フォローしない→(以下エンドレス)

勝手に激怒しては微妙なギャグを言い続ける娘さん。駆け魂はかくも奇妙に人をダメにする…。

■蛇足:椎名さんのブログより

巻末コメント:
 (携帯の着信音はなんですか?)
 「絶対love×love宣言とOver The Future」

さも当然とばかりの返事がさすが。

で、それはともかく。
ブログの記事読んだところ、先日のサイン会の後、転売された方がおられたそうな。

転売って嫌われてると思うのですけど、個人的には特に問題はないというか、落札者がいるのならば需要があるわけで、地理的・時間的・金銭的に行くことができない人にとっては意味はあるんじゃないかと思います。
抽選で漏れて参加できなかった人にとっては、お金で解決できる一種の敗者復活戦のような側面もあります。

逆に、その人が参加したことにより、純粋にファンの人が抽選に漏れるから良くない、という見方もできますけれど、最終的に手に入れてるファンの数は変わらないんですよね。
ネタのためにサインを燃やすとか、そういうことをしてるわけじゃないんだから。作者本人に出会うとか、イベント自体を楽しむ機会はなくなりますが。(そしてそれは結構大きな要素なのですけれど)

やってること自体は通常の流通と同じ…とまでは言いきれないにしても、「引っ越しするので処分しないといけない。でも捨てるのはあんまりだ。だから売る」等との線引きは、実際のところ難しい。逆にいえば、大量に計画的に転売するようなのは別問題ですが。

ただ椎名さん曰く「言動が怪しかった」そうなので、本人は「悪いこと」をしてるって意識があったんでしょうね。
だったらやるべきじゃなかろうに。理屈でどうこう以前に、自分がそう判断していたのなら。
コミケの転売でも思いますけど、時間効率考えたら利益率はたいしたことないんですし。

作者本人が「するな」とも言ってるわけで、「自分自身も作者もNGだしてる」ならアウトでしょう。

(※語弊のある文だったので、すこし手直ししました)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一言感想:週刊少年サンデー 「くれよん ~空の芸術~」

2008年08月07日 | 週刊少年漫画「マガジン」「サンデー」感想
■神のみぞ知るセカイ FLAG17 今そこにある聖戦

数多の恋愛ゲームをクリアし、その攻略論を「現実」という名のクソゲーにも適用してきた神こと桂馬くん。
リアル女性を淡々とフラグ立ててクリアしていく彼の前に、現実をも超える厚くて高い壁が立ちはだかる。
神をも絶望に追い込んだ素晴らしき難易度のゲーム、それは『バグ』。

永久ループで進まない会話。何の意味も無い、「ただ単に多いだけ」の選択肢。
崩壊する画像に、鳴らない音声。起動異常にセーブ不能。
さすがリアルに廃人経験のある若木さん、想定される「クソゲー」が痛すぎるところを突いてくる。
「フラグを立てる」というゲーム世界の定石すら破壊される地獄の中、それでも神様は決してくじけない。

神様:
 「悪いヒロインはいない!!悪いゲームがあるだけだ!!」
 「どんなバグが待っていても負けはしない」

神が…格好よすぎる…。

■絶対可憐チルドレン 141st sense. スクール・デイズ(2)

椎名さんの「中学生にしてしまったのが嬉しくて嬉しくて仕方が無い」病はまだまだ続きそうです。
とてもとても良いことだと思いました。
これが激務の産物なのだとしたら、当分、激務のままでいてください(酷い)

■ハヤテのごとく! 第187話「THE END OF THE WORLD 10 いつか、雨が上がったら」

ラスボスだ。ラスボスだったらラスボスだ。
この漫画のヒロイン様といえば、ナギお嬢様と桂木妹なのでしょうけど、その二人と比べてビジュアル的な何かが頭一つ膨らんでますね。
これは強敵だ。肝心の性格面は、3人とも攻撃的で破綻者と共通してるのですけれど。

漫画と関係の無いどうでもよいことですが、個人的にはアテナよりアルテミス派です。
半径1キロ圏内に入った男は嬲り殺しにしないと気がすまないほどの異性嫌いだったり、ブラコンが行き過ぎて「とりあえず兄を殺そう」とか思ってるあたりが可愛い。
機会があったら、勇壮なるアルテミス神殿にはぜひ観光に行ってみたいです。(『絶対に近づきたくない』の婉曲表現)

■最上の命医 第32話「自分だけのルール」

神道先生の言ってることは極めて正しいと思う。
医者だろうが何だろうが、気分転換はするし体調の悪いときはある。
でもそれでも患者がやってるくることはある。

もっと根本的なところでいえば休日に研鑽を積まなかったせいで、患者を治せないことだってある。
不老不死が実現していない以上、常に付いて回る問題だと思うのですよ。
100%完璧な手術をやって、100%完璧な術後経過をしても、それでも助からないのが現実だ。

その状況だと、「勉強しないで遊んでていいのか?」という念に絶対、囚われる。
そう思ったので、幼少時に「医者」という選択肢は人生から外しました。
今だとそこは完璧に割り切れそうですけどね。実際、割り切って仕事してるし。
(私の自分ルールは、「無理な残業するくらいなら納期を破れ」です。割と冗談抜きに)

■イフリート ~断罪の炎人~ 第80話「宣告」

ラスボスさんとの決戦中。
まぁ何やらラスボスさんが難しいことをおっしゃってますが、そんなことよりも見た目がエロスでとても困る。
今までに何度も性別や顔を変えてきたそうですが、最後の最後でその格好を選んだ点は大いに評価したい。

…こういう腐った人間ばっかりだから、ラスボスさんに簡単にアジテートされるのですね。反省します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一言感想:週刊少年サンデー 「絶対可憐チルドレン」

2008年07月30日 | 週刊少年漫画「マガジン」「サンデー」感想
■絶対可憐チルドレン 140 sense. スクールデイズ(1)

『てうってうてう』という「走る」擬態語を見て、椎名さんとこの漫画に未来を見た気がしました。

中学校に進学したことで、一番はしゃいでるのは椎名さん自身に見えて仕方がない今回。
なんかもう、これでもかとばかりに。
色々と進行が大変で、壊れた状態で製作されたそうですが、おかげで魂的な何かが迸ってしまっておられる。

今まで個人的にはどうでもよろしかった明石さんが急に可愛らしくなっててびっくりですが、片膝立てて椅子に座ってる三宮さんに一番ときめきました。
良かった、私はまだ女帝派だ。
陸上のピストルを構えてるコマを見て、「明石さんを撃ち殺そうとしてる!なんで!?」と素で思った私は、当面彼女の信者でいられそうです。

あと三宮さんとララさんの中の人は同じ人だそうですね。
ネタに気が付かなかった私はまだまだ正常です。
ていうか、物理攻撃を行う三宮さんにどぎまぎしてた。

■神のみぞ知るセカイ FLAG16 おしまいの日

本編とは全く関係ないですが、サグラダ・ファミリア聖堂の紹介欄を書いた人は、なんでもうちょっと頁数を意識しなかったのか。
誰かが気を利かせて160ページほど後に掲載すればよかったのに。
極めてどうでも良いことですけれど。

とりあえず肝臓娘さん編・完。
個人的には栞さんよりも、委員長っぽい娘の方が気になりました。
あーいう名もない脇役が全く話に絡まないまま自己主張すると、漫画世界に幅が出てとても楽しいと思う。

それと「消防車ばっかり見てるんじゃない。」が軽く心に響いた。最近、エルシィ嬢さんが可愛く見えて困る。


ところで公式ブログで作者さん自らコミックスの宣伝をしておられるのですが…

 >今日もせっせとアフィリエイト。
 >でもアフィって貼ってるのはいいけど、これで何がボクに起こるのか全然把握してないんだよなあ・・・。商品券とかでもらえるのかな。何か起こったら、ブログで報告します。

「自分で自分のコミックスのAmazonリンクを貼る」というのも冷静に考えるとシュールというか、妙に親しみを感じますね。
ネットの登場で色々なものの境目がなくなってるなぁ。
いやまぁ、私らも自社商品のリンクを張ることはできるので、それと同じと理解は出来るのだけど、何かが謎だ。

どうせコミックス買うなら、原作者さんのAmazonリンク経由で買おうと思った。そうすれば「何が起こるのか」分かってもらえるに違いない。

■魔王 第57話「20歩のタクティクス」

主人公の安藤くんは『他人に好きな台詞をしゃべらせることができる』という、応用が利くんだか利かないんだかよく分からない能力持ち。
演出として見せることを考えた場合、「音」がキーワードだと漫画よりアニメやドラマでやった方が面白いんじゃ?と思ってたのですが、今回の話には軽く感動しました。
以前に、暴徒に対して「仮面ライダーの敵組織名を叫ばせて切り抜ける」という謎機転を発揮したときと同じくらいに。

でもこういう使い方がありなら、もはや大概の敵は倒せるんじゃなかろうか。
今まで頭を悩ませてたのは何だったんだ。
安藤くんは気が付いてはいけないことに気が付いてしまった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一言感想:週刊少年サンデー 「天女と麦つかい」

2008年07月23日 | 週刊少年漫画「マガジン」「サンデー」感想
■月光条例 第4条「シンデレラ」④消失

物語の世界がおかしくなって、登場人物が現実世界にやってきて、色々と血なまぐさいことになるのが基本ストーリー。
「姫を罠にかけた一寸法師は卑怯者だ」「自由を求めて失踪するシンデレラ」等、おとぎ話ネタとしてはなかなか面白いです。
なんというか、ある意味正論で暴れてるので、「別にそのまま放置でいいんじゃないか」とも思いますが…

鉢かつぎ姫様:
 「おとぎ話の主人公が本から出て、5日、戻らなければ」
 「主人公のいなくなった『おとぎばなし』は『消失』してしまいます」
 「本も、読んだ方の記憶も…」

一寸法師様
 「まさにそれがし達の住まう『本』にとっての、完全なる『死』」

それは結構大変です。
でも回避手段があった。『本』から抜け出てる間、誰かが代役を務めればいい』。
現在、現実世界に来て主人公チームと合流してる鉢かつぎ姫・一寸法師もそれぞれ兄嫁やそっくりさんが代役をやってくれてます。

代役立てればいいのなら、別に大した問題ではないような…。
いきなり問題が軽薄になってしまい、拍子抜けしたところで、今回の主テーマ。
具現化したのは「天女と麦つかい」。主役の王子様が現実世界にやってきます。

通りすがりのお子様:
 「あれえ、『天女と麦つかい』だ」
 「なんかのイベントかな」
 「世界名作アニメ劇場のキャラといっしょ~」

世界名作劇場に「天女と麦つかい」なんて無い。
反射的に胸中で突っ込んでしまいました。
まぁ「ハウス(カルピス)名作劇場」以外の「名作劇場」を指してるのかもしれませんけれど。

そんなことを思っていたら。
主人公たちの到着が間に合わず、タイムリミットの5日があっさり経過してしまいました。
かくして消失する「天女と麦つかい」。

読み終わったあと、恐らく多くの人がしたであろうように『天女と麦つかい』のキーワードでネット検索してみた。
当然、無かった。
恐らく多くの人がしたであろう突っ込み「そんな話は世界名作劇場に無い」。
それはこういう風な演出だったのか。
やっぱり藤田さんは凄いなぁ。

『代役を立てればOK』も、改めて思うと深い設定です。
『オリジナルが死んでも、誰かが演じ続ける限り、物語は死なない』てことか。
実際、数多のおとぎ話はそうやって今に伝わってきてるわけですし。
この連載そのものや私らの人生にもテーマを広げていけそう。
ヒロインが演劇部部員なのはこのためか。全体のテーマ的なものも見えてきた気がする。

「シンデレラ」の消失回避のため、シンデレラの代役をヒロイン様がすることになりそうですが、その過程で「代役として成立する条件」が提示されるんだろうと予想してみる。
(今回、ギャグ調で「代役」の説明がされたのは、その後の「消失」のための演出でしょうし)

■絶対可憐チルドレン 139th sense. 「反抗作戦第一号(2)」

水面下で頑張ってる白鳥の如く。
テレポート能力で空中浮遊する野上さんは頑張り屋さんです。
(ちょっと上の空間にテレポート→自由落下→上にテレポート→自由落下、を瞬間的に繰り返して擬似的に浮いている。落下を続けるため無重力で酷い目にあうけど、負けないよう頑張る。野上さんは強い子)

三宮さん派の私としては、彼女だけ空を飛べないのが腹立たしいです。
でもいつかきっと三宮さんも、『サイコメトラー能力で』空を飛ぶ日が来ると、固く信じてます。
女帝なめんな。

■神のみぞ知るセカイ FLAG15 「扉を開けて」

「肝臓系女子」ってなんだろう。
全く意味が分かりませんが、そう揶揄されてた今回のゲストヒロイン様、見事に壊れました。
嗚呼、沈黙の臓器は突然大変なことになる。
この漫画のヒロイン様は、ことごとく狂ってて良いですね。
桂馬くんが現実逃避するわけだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一言感想:サンデー 「絶対可憐チルドレン」

2008年07月16日 | 週刊少年漫画「マガジン」「サンデー」感想
今週から中学生編が始まりました。
でかくなってる!のびてる!
今までよりも気合を入れて読もうと思いました。

…でもナオミ姉さんが大学生になってしまうのはいかがなものか。人はこうして大事なものを失っていく。


あと「神のみぞ知る世界」。
今回の攻略対象ヒロイン様は桂馬くんの性別反転バージョンだと思った。
今後展開されるであろう桂馬くんの神様プレイは、とりもなおさず桂馬くん自身の攻略方法。神様大ピンチ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする