goo blog サービス終了のお知らせ 

Casa de lápiz:鉛筆庵

鉛筆庵に住む鍵盤奏者が日々の生活の徒然・音楽などを綴ります。

NHKラジオ:まいにちスペイン語2月号テキスト

2009-01-28 00:34:13 | 語学
相変わらずゆっくりのったりペースでスペイン語の勉強をしています現在は接続法に桃色吐息~♪(古っ!)ではなく青息吐息で冷や汗流しながら取り組んでます
語学はとにかく使うこと、聞くことだとはわかってはいるのだけれど、なかなかそういうわけにはいかないもの。でも、テレビ・ラジオの語学講座なら毎週・毎日流れているわけでそれを利用しない手はないと聞きはじめて・・・ん?何年たったのでしょう?!
そんな訳でラジオの「毎日スペイン語」のテキストは毎日のレッスンの友として、スペイン語圏の情報源として手放せない一冊となっています。そろそろ1月も終わるので2月のテキストを購入し読み始めました。
現在、NHKの語学テキストは毎月の表紙の色はどの講座も全て同じで書かれている講座の名前だけで区別するようになっています。2月の色はこんな色↓
              
で、ずんずん読み進んでいって巻末の『Buenos★días』(ここは編集部へのお便りコーナーです)を読んでいて「?!」となりました。なぜならそのお便りの一つが「いやあ、私と同じこと思う方がいらっしゃるのねえ~!」だったから。
で、いかに鈍感な私でも「はっ!」と思い当たりました。やっぱり~・・・私、投稿してたんです。かなり前に投稿してたので、ボツになったんだと思ってすっかり忘れてました名前を確かめたら、まさしく私でありました!!てへっ!
こうして活字になっているのを読むとちょっと照れたりもしますが、同時にかなり客観的に自分の文章の癖がわかものなのですね~。ja,ja,ja,ja,・・・「推敲」という言葉の意味を今一度、噛み締めた日でありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DVDボックス

2008-12-30 23:09:42 | 語学
3回分の誕生日とクリスマスをまとめて・・・熟考の末に選んだのが『ビクトル・エリセDVDボックス』12月26日発売予定だったのが、手元に届いたのは1日早い25日。
このDVDボックスには『ミツバチのささやき』『エル・スール』そしてオムニバス映画『挑戦』、特典ディスク:精霊の足跡、特別ブックレット、各巻に作品のパンフレットが付いている。何だかとってもお得な感じでうきうき
            
先ず『ミツバチのささやき』を観たのだけれど、そこに広がるぴんと張り詰めた詩の世界に引き込まれた。
あとの作品は年末年始にゆったり観ることにしよう。

ところで、この『ミツバチのささやき』『エル・スール』は来年1月24日からユーロ・スペースで公開されます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギター・デュオ@テレビでスペイン語

2008-07-04 23:31:46 | 語学
今夜の「テレビでスペイン語」の文化コーナーで紹介されていたのはギター・デュオ『Rodrigo y Gabriela;ロドリーゴ イ ガブリエラ』(試聴できます)
メキシコ出身のRodrigo SanchezとGabriela Quinteroの男女2人によるユニットで、2本のアコースティック・ギターでの演奏、現在アイルランドのダブリンを本拠地に活動しているとのことだった。
しかし、その演奏の情熱的なこと、そのテクニックに呆気にとられ画面を食い入るように見つめてしまった。ギターであって同時にパーカス・・!レッド・ツェッペリンのカバー曲「Stairway to heaven」も流れたのだけれど、いやぁ~、当然の事ながらオリジナルとまた全く違った趣が~!!

今年のこの講座はテキストを購入していないのだが、やっぱり文化コーナーは去年までと同様、様々なジャンルでの話題満載で楽しめますぅ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオスペイン語講座テキスト

2008-04-13 00:29:41 | 語学
昨年度の『ラジオスペイン語講座』、今年度になってその名称が『毎日スペイン語』となり、曜日も月~金、時間も5分短縮され15分となったけれど、例によってゆるゆると楽しんでいる。
ところで昨年度、『ラジオスペイン語講座』のテキストの巻末にある「información」というコーナーのプレゼントに応募していたのだけれど・・・やった!それが届いた。
              
送られてきたのは、映画『ぜんぶ、フィデルのせい』の「富の公平分配オレンジエコバッグ」。応募したのがもう大分前のことだったので、すっかり忘れていたら・・あららぁぁ~!うれしい!!なんでも、書いて送ってみるものね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKテレビ・スペイン語会話で映画情報

2008-03-22 00:25:06 | 語学
今週の木曜日で『NHKテレビ スペイン語会話』のレッスンは終わり、次週は総まとめ。もっとも「一年間聞き通す≠スペイン語が上達する」なんだけど・・・!料理を素材にしたレッスンは10月~3月は4月~9月の再放送、そして文化コーナーはスペイン語圏の世界遺産、日本の中のスペイン、音楽、映画など様々なものが一年間にわたり毎週紹介されました。特に楽しみにしていたのは毎月アルベルト・カレロ・ルゴさんが一作ずつ紹介する映画コーナー!!そうそう、ディエゴ・ルナのインタビューも放送されたんでした!!
ということで、一年間の映画コーナーの「まとめ」をしてみました。

2007年4月:ボンボン/Bombón-El Perro
5月:ゴール!2/GOAL!2
6月:ボルベール(帰郷)/VOLVER
7月:もう一人の自分/El Otro
8月:サマー・レイン/El Camino de Los Ingleses
9月:サルバドールの朝/Salvador
10月:パンズ・ラビリンス/El Laberinto del Fauno
11月:娼婦と鯨/La Puta y La Ballena
12月:線路と娼婦とサッカーボール/Estrellas de la línea
2008年1月:12タンゴ ブエノスアイレスへの往復切符/12Tangos Adios Buenos Aires
2月:ジプシー・キャラバン/A donde el camino te lleve:Historias de una caravana de gitanos
3月:今夜、列車は走る/Próxima Salida・・・4月12日公開、楽しみにしてるんですぅ~!!
            
こうしてみると、ここで得た情報の多さ、しかも、心に残る作品の多さに改めて驚かされました。(「」が付いているものが観た作品)
4月からの講座にはどうもこのコーナーがなさそうなのが残念です。わかってもわからなくても、ある時間スペイン語にどっぷり浸かるというのは私にとっては貴重なんだけどな~。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月開講:TVスペイン語会話

2007-10-05 23:04:08 | 語学
今週の木曜日からTVスペイン語会話が「新開講」した。といっても、学習内容は4月~9月までのものと同じで、それ以外の文化コーナーなどが新しく展開していくといった感じ。復習と聞き取りを中心に楽しんで見ていくつもり。

毎回、教材になる料理、今回は「にんにくスープ/Sopa de ajo」
にんにくどっさり、そこにパプリカ(粉末)、ハモンセラーノ、フランスパンそして卵が入るというお腹にどっしりきそうな・・・で、ものは試し、と作ってみた!!パプリカが大匙1入っているので、きれいな朱色のスープに仕上がった。
            
・・熱々でおいしくいただきました。しかし、やっぱり思った通り、お腹にどっしり!

そして、この日の文化コーナーは映画の話題だった。
パンズ ラビリンス/EL LABIRINTO DEL FAUNO
これは観たいと思っていたので、食い入るように画面に見入っていた。垣間見ただけでも、想像力をかきたてられる~!!どうにも一筋縄ではいかなそうなファンタジーの世界と現実が交錯しているように見えたなあ~。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

語学講座で映画情報、また☆

2007-06-15 00:25:54 | 語学
毎月第2週のTVスペイン語会話では文化コーナーで「今月の映画」を紹介する。もしかしたら、と思って水曜夜にフランス語会話を見てみましたら・・・大当たり~

そのフランス語会話で今回紹介していたのは
諏訪敦彦監督作品の『不完全な二人』→*公式サイト
やっぱり語学講座だな、と思うのは紹介される映画の字幕がフランス語と日本語で表示され説明されていること。そしてこの日は諏訪監督のインタビューがあり、作品の中で使われている言葉についての話、会話上達には積み重ねること、なんて話も聞けました。

そして、スペイン語会話の「今月の映画」・・・待ってました~!!
ペドロ・アルモドバル監督作品『ボルベール/VOLVER』→*公式サイト
思わず「あっ、続きが見た~い!」
扱っている話は重そうだけれど、何となく不思議な面白さというか、明るさとでも言ったらいいのだろうか、が漂っていてその明るさにとても惹かれる。ペネロペがエストレリャ・モレンテの吹き替えでタンゴ「VOLVER」をフラメンコ風に歌っている場面が最後に流れされた。素敵だぁ~!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

語学講座で映画情報☆

2007-04-13 00:30:51 | 語学
連日、語学講座で『映画情報』~!

先ず、水曜の夜のフランス語会話では(偶然TVつけたらこの番組でした)特集が「フランス映画祭」
この映画祭の団長が「カトリーヌ・ドヌーブ」だったということで彼女の短いインタビューをはさみ紹介していた作品は次の二作。
カトリーヌ・ドヌーブが出演している『輝ける女たち』→*公式サイト
『フランドル』→*公式サイト

そして、木曜日の夜のスペイン語会話は月に一回の「今月の映画」の日。
アルゼンチン映画『ボンボン』→*公式サイト

3本とも、予告編も見たことのない作品で、しかも映像は長め、解説も面白かったのでなんか得した気分でした
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曜の夜は・・

2007-03-24 00:01:47 | 語学
ふっ、ふっ、ふっ語学講座が楽しみなの~!
勿論、私のことなんで、お勉強は当然二の次、三の次、ただただ面白がってます。

まずは11:10~11:30『3ヶ月トピック英会話/ジュークボックス英会話』
何が面白いのかというと、出演者の三人、佐藤良明、マーティ・フリードマン、中田有紀の不思議な顔合わせと掛け合い。因みに今週の曲は「Physical」でした♪頭に残っているのはPhysicalのバックに流れていたビデオと佐藤先生のパンツの細さ~。フレーズは・・・えっと~、何だっけ?そんなもんですわ!

そして11:30~11:55は『スペイン語会話』10月からの6ヶ月を見ていたんだけど、これがあれあれと思うくらいのスピードで進むの!でも「文化コーナー」ではスペイン語圏の興味深いトピックスが聞けてこれが毎週の楽しみ。今、流行っている音楽だとか映画、美術とか、この間は「バベル」・・・当然の事ながらスペイン語と関わっている部分の紹介ということでガエル・ガルシア・ベルナルちょっと胸が痛くなるようなシーンでした。
語学講座ということで毎週覚えようという1フレーズ(初級用・上級用あり)があり、それがテキストではカードになってます・・この間、ふと思ったんだよね、私にとって次の二つって例文としてどうよ?って。(当然、初級用)
     
私は・・ディスコに行く?・・・行かない。踊る?・・・踊らない。ってつい自分につっこみ入れちゃったよ
まあ、例文だから大事な部分だけ落とさずにいけばいいってことかぁ。でも何だかんだって覚えてるのはこの二つだけだったりして・・・しかも応用できないし
来年度はどうなんでしょ?       
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~旅するトルコ語~

2006-10-13 00:26:35 | 語学
いっつも楽しみにしている5分間のアジア語楽紀行
この間までは『バリ・旅するインドネシア語』でバリの魅力を楽しんでいたのだけれど、10月になり今度はな~んと、またまた「行ってみたーい&憧れの国」の一つであるトルコ編が始まりました

題して『旅するトルコ語
言葉はちぃとも覚えないんだけれどイスタンブールの風景にすっかり魅せられてます今日は先日に引き続きモスクの中の映像が映し出されてました。        
               
あ~ぁ、♪飛んでイスタ~ンブール♪(古っ)とは当然いかず・・・で、日本の中のトルコ、東京ジャーミーを思い出してます。
以前の記事こちら
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペイン語

2006-04-26 00:03:48 | 語学
スペイン語を勉強しようと思い続けて早3年、参考書は机の上に(いつでもできるようにと)・・・「積ん読」状態でここまで経ってしまった。
で、先日バルセロナの住人と話していて「ところでスペイン語は進んでる?」と聞かれ言葉に詰まる

私:「ス、スペイン語の映画なら見てる」(苦し紛れ・・・)
私:「コロンビア映画とか、ウルグアイ映画とか・・・」
Bar.:「はぁ?スペイン語のスペイン映画は?」
私:「に、日本ではなかなか見られない」(ほんと?)
私:「お陰でhola、gracias、muy bienはわかった」(なんだかなぁ)
Bar.:~大爆笑~

と、ここで前触れなく、話し相手がスペイン人に変わるそ、そんなあ!
で、まずはともかくご挨拶、

Hola!
Hola!

互いに言葉に詰まる(そりゃ、そうだ。どうしよう?)


間が開いて、



お互いちょっと笑って




・・で、結局どうなったか










Adios!
Adios!!」


うぅぅ終わっちった2単語でっ!
いつか、スペインに行ってみたいと思ってるのに・・・
このままではまずい!なんとかせねば!!心底思った春の日でありました。
ま、勉強する動機付けができたことを喜ぶべきか
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辞書

2006-01-04 23:30:16 | 語学
私はいつも身近に辞書を置いておきたいのです。で、今一番近くにあるのは講談社の「日本語大辞典」大きくてカラーで見やすいんだけれど・・・持ち歩くのには重すぎる!英語の辞書は小さくて便利なんだけれど、小さすぎる!

という私の「クリスマス+誕生日の贈り物=電子辞書
     
電子辞書って、こんな小さな中にすごい量が詰まってるんですね、驚きました
     
その上、お利巧さんでこいつ、しゃべるんです!(スペイン語のみですが)
何かというとこの辞書でちこちこ言葉を探して遊んでます。
今年こそ、スペイン語勉強しようっとと思ってから早や3年目・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする