断続的に続いていた驟雨もおさまり、夏本番を迎えました。孫たちも夏休みを迎えたようなので、昨日は久しぶりに近所に暮らす長女一家と夕食を共にしました。
参議院議員選挙も終わり、きょうは何かしら落ち着きのない朝を迎えましたが、庭に植えているオリーブの木の枝先に、いくつかの実を見つけました。7年前にシチリアはアグリジェントの丘で樹齢千年のオリーブの木に出会い、その手触りが忘れられず、庭の片隅に植えたものです。 先日、雨の中行われた祇園祭山鉾巡行を、私は四条通の知人宅から眺めました。10階の高さから眺めたのは初めてでしたが、人混みのなか道端で鉾を見上げる方が迫力があったのかも知れません。いずれしても、祇園囃子はいつ聞いても快いものです。ぼんやりと学生の頃の古き良き時代の風景を思い出します。
そんな呑気な生活を満喫している私ですが、先日19日でリタイアして9年になりました。任期更新のご要請をお断りして比較的早期に一線を退いたことになります。あれもしたいこれもしたいと、中途半端になっていたことへの再挑戦?。それとも長い間家庭をほったらかしてきた罪滅ぼし?(笑)。いずれにしても、いま思えば良い選択だったような気がします。
気軽に国内外へ旅行に出かけたり、お能を鑑賞したり、コンサートに出かけたり。あるいはシニア講座に通ったりと、日々の生活は一変しました。去年からは奥様も別のシニア講座に通うようになり、共に違う視点から生き仕方を見つめ直す場を得て、楽しく暮らしています。
健康維持のため朝にお散歩をするようにもなりました。必ず立ち寄るお不動さんでは、本堂、奥の院、大師堂を巡ります。 奥の院では、うす暗い洞窟の奥に鎮座する大日如来立像をはじめ8体の仏像に朝のご挨拶をします。それが、宗教心に乏しい私に四国八十八カ所巡りの出立を後押ししてくれました。
これまで、歩き遍路1回、バス遍路2回巡っています。特に歩き遍路では、行く先々で多くの方々との一期一会の出会いがあり、この歳になって貴重な経験をさせていただきました。山深い遍路道で熊や猪に遭遇することもなく、無事満願できました。 残念ながらこのところ、右足の調子が悪くて再びステッキのお世話になっていますので、4回目はないと思いますが、右足以外は元気そのものです。あっちに行ったりこっちに行ったり、私の放浪癖はおさまりそうにありません。
更新したばかりのマイナンバーカードが有効期限を迎える10年先まで、孫たちの成長を楽しみながら、絵を描いたり本を読んだり謡曲を習ったりしながら、もうしばらくシニア生活を謳歌したいと思っています。