音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■「指の練習曲」どころか、完璧な「四声体和声」の前奏曲、フランス風序曲のフーガ■

2018-08-04 20:21:03 | ■私のアナリーゼ講座■

■「指の練習曲」どころか、完璧な「四声体和声」の前奏曲、
                      フランス風序曲のフーガ■

 ~平均律1巻「第5番 D-Dur」 アナリーゼ講座のご案内~
               2018.8.4 中村洋子

 

         (百日紅の蕾)


★万物が焼け焦げるような、炎暑が止みません。

時々伺いますレストランに、木の枝が素敵に生けられていました。

たわわに実をつけているかのような枝です。

「何の実かしら」と、お尋ねしましたら、

「実ではないのです、百日紅(さるすべり)の蕾ですよ」。


★透き通るように赤い百日紅の花は、夏空の青と好対照で、

いかにも「夏の花」ですが、

咲く前の蕾を愛でる審美眼に、脱帽しました。

決まり切ったイメージにとらわれず、

自分の目で見、自分で「美」を発見するのは、

音楽の勉強も同じでしょう。


★7月21日のアナリーゼ、「平均律1巻第4番 cis-Moll」は、

大曲でした。

≪蝶(てふ)の舌やゼンマイに似る暑さかな≫              
                       芥川龍之介

蝶の舌のように、暑さで目が回ってしまいます。

 

 


★次回アナリーゼ講座のお知らせです。
----------------------------------------------------
第5回「平均律第1巻アナリーゼ講座」第5番D-Dur 
                  
Prelude & Fuga
           2018年9月22日(土)

・5番プレリュードの根底に、厳然として存在するバッハの音楽の源泉
・フーガは蓄積したエネルギーを大空に発散し、
                新しい幕開けとなるフランス風序曲

■昨年出版しました≪「ベーレンライター版平均律第1巻楽譜」
添付解説≫、
P2~8の「バッハ序文」の解釈(中村洋子)で、
この5番プレリュードについて、
詳しく解説しております。
https://www.academia-music.com/products/detail/159893


"5番プレリュードは指の練習曲"とする浅薄な解説書もございますが、
それは論外としましても、ここで現れる絶え間ない16分音符と、
それを支えるバスの8分音符は、何を意味するのでしょうか。

■「クラヴィーアユーブング第2巻・フランス風序曲」と、
「同第4巻・ゴルトベルク変奏曲第16変奏」、そして、
この「平均律第1巻5番フーガ」は、ともに≪フランス風序曲≫の性格を
宿しています。上記私の解説書P31~32[注28]をお読み下さい。
オーケストラ作品のような、生命力溢れ、豪華な光り輝く音楽です。

 

 

------------------------------------------------------
■プレリュード:

このプレリュードは「指の練習曲」どころか、
完璧な「四声体和声」
によって
書かれています。
その「四声体」は、何を根幹としてバッハの心から湧き上がってきた
のか、その源泉を具体的に、分かりやすくお話いたします。

■ フーガ:

4番 cis-Moll フーガのもつ、大海の波がうねるような圧倒的な
エネルギーを
真正面に受け止め、跳ね返し、新しい幕開けとする
フーガです。

このフランス風序曲により、広大無辺の世界が眼前に広がります。
この5番フーガは、「10番 e-Moll フーガ」と直結していく意外性
をも秘めています。
-----------------------------------------------------








★「Goldberg-Variationen ゴルトベルク変奏曲」第16変奏は、

豪華な「G-Dur(ト長調)」のフランス風序曲と、フーガです。

では、その前の第15変奏はどうでしょうか?


★「Goldberg-Variationen」30曲中、わずか3曲しかない

「g-Moll (ト短調)」です。

それ以外は、すべて「G-Dur(ト長調)」です。

イエスの受難をも想起させるような、沈痛にして、物問いたげな

「第15変奏」の後に、「第16変奏」1~15小節の、

喜びが炸裂するような、フランス風序曲

と、16~47小節のフーガが、

続きます。


★この「第15変奏」と「第16変奏」との関係が、

「平均律1巻第4番 cis-Moll」と、

「平均律1巻第5番 D-Dur」


との間にも、見られます。


★「第15変奏」と「平均律1巻第5番 D-Dur フーガ」を、

見比べますと、大変よく似ていることが、一目で分かります。

ここに、Bachの作曲の構築法が、よく現れています。

講座で、それをお話いたします。
https://www.academia-music.com/news/59

 

 


※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■平均律1巻4番 Fuga での、マ... | トップ | ■石牟礼道子さんの対談集「新... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■私のアナリーゼ講座■」カテゴリの最新記事