音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■石牟礼道子さんの対談集「新版 死を思う」、Yilmazの素晴らしいゴルトベルク変奏曲■

2018-08-13 15:43:56 | ■楽しいやら、悲しいやら色々なお話■

■石牟礼道子さんの対談集「新版 死を思う」、Yilmazの素晴らしいゴルトベルク変奏曲■
       ~緑陰の読書と音楽~
           2018.8.13  中村洋子

 

 


★記録的な酷暑は続いてますが、日没の時刻がめっきり早くなりました。

8月17日は旧暦の「七夕」です。

新暦に比べて、こんなに遅いのですね。


石牟礼道子(1927-2018)・伊藤比呂美(1955-)の対談集

「新版 死を想う ~われらも終には仏なり~」(平凡社新書)

を読みました。

 

★≪良か夢なりとも、くださりませー七夕の願い≫が、心に刻まれました。

これは、石牟礼さんが幼い頃、先隣にあった女郎屋さんが軒先に

飾った大きな七夕に、吊るされていた短冊です。

石牟礼さんのお母さん「(女郎さんたちは)現生では良かことは

来ないわけですから、夢でなりと、良か夢が来ますようにと、

書きなはっとじゃなかろうか」


★この本では、石牟礼さんが戦中、戦後に実際に見た、

忘れられない光景も、生々しく語られています。

『飢えの体験』
「ただそのときにつらかったのは(略)・・・子供たちが畑の物とか、
盗みに行くとですね。
それは親が行かせたのかもしれないと思うケースもありました。
捕まったときに、子供をとても残酷に扱う大人と、
そうでなく扱う大人とおりますから、
情け容赦もなく、その子をぶっ叩く。
なすびを盗るときは、急いで採るから、なすびの苗が捩じれますでしょう。
そのあとは、実が成らない。それでは、お百姓さんは怒りますよね、
かぼちゃなんかも、
ツルごと採っていくことがある。
子供だから採り方がわからないんです。

畑泥棒すると、すぐ親の顔が分かるわけです。
黒あざの残るほどぶっ叩いて。・・・

その傷を"親に見せろ"と言ってねえ。

疎開した子供たちが、近郊農村で大変迷惑がられていたという話を聞くでしょう。
そういう家から死者が出ると、"飢え死にしなはったげな"って。
だけどそうそう村全体が冷たいわけじゃない。
やっぱり涙する大人たちもいるんですね。
"子供をそぎゃん、むごか目に遭わせるんもんじゃなか"って。
そうすると、そういう家を中心として村全体が、やっぱり捩じれるというか、
ひび割れるというか、そのことは長く記憶に残りますからね。(略)
やっぱり徹底的に人間の弱い部分というか、本能というものを見た感じが
しました。戦争中、とくに戦争末期ですね。」

 

 

 

★戦争中、石牟礼さんは代用教員をなさっていました。

「空襲のときに、最初に防空壕に入った人たちが、あとから来る人たちを
蹴り上げてね。自分たちは早く入ったからアメリカの飛行機から見えない。
あとから来る者が走ってくると、"あんたたちが来るのが敵機から見える"
"来るなー"と言って、足で蹴り上げていました。水俣駅の前だったけれど。
そうすると、あとから行った人は"なんば言うか"と言いながら、
先に入った人の
足を引っ張りだすんです。それで自分たちが入ろうとする」

★石牟礼さんは「それが銃後の民の姿だったですよ」と、語っています。

代用教員をしていた合宿所のそばにも、爆弾が落ちたそうです。
「植えたばかりの稲田が、(略)人工的に切ったかのように・・・。
人工的に切っても、あんなにきれいにできないです。ひょろひょろしている苗が、
きれいに切り揃えたように上のほうがなくなっていて、本当にぞっとしました。
人が立っていたら、足から切れる人、腹から切れる人、首から切れる人に
なるでしょうね」


★お能や梁塵秘抄やご家族、特に心優しいお母様のお話にも、心打たれます。

「母は、自分が学校に行かなかったことが、一番心残りで、行けばよかったって
たびたび言っていました。"行ってれば、書いて加勢するって"。」

★字の読めないお母様は、"私が水俣のことに熱中しているのを、
するなとは全然言わずに、加勢したいと思っていたんですね"。


★夏の読書に是非加えていただきたいいい本です。

 


 

★さて、一昨年、昨年と全10回のシリーズで、

Bachの「Goldberg-Variationen ゴルトベルク変奏曲」

全曲アナリーゼ講座を開催いたしました。

受講者の皆さまからも、「Goldberg-Variationen」の良いCD

紹介して下さい、とのお尋ねがあり、随分とたくさんのCDを

聴きました。


★しかし、もう一度聴きたいと思う演奏はごく僅かでした。

 Wilhelm Kempff ヴィルヘルム・ケンプ(1895-1991)の演奏は、

汲めども尽きぬ泉です。

しかし、「ゴルトベルク変奏曲」が大流行のせいか、

その流れに乗って発表されていますCDには、

新機軸を狙ったり、まるで Franz Liszt フランツ・リスト(1811-1886)

の作品のように華麗であったり、"これがBachの音楽?"と、

疑問を感じることも多くありました。


★室内楽に編曲されました演奏も、当初は新鮮で、

目新しく興味をもちましたが、何度か聴きますと、

紅い朝顔の花が、みるみる脱色して白くなっていくような

失望感がありました。

まるで、メーテルリンクの「青い鳥」ですね。


★講座参加者の皆さまには、そのような理由から、

「ゴルトベルク変奏曲」は聴くより、ご自分で弾いて楽しんでくださいと、

お話していました。

 

 


★しかし先日、知人から紹介されましたCDには、

久しぶりに、心打たれました。

ピアニスト≪Kemal Cem Yilmaz ≫は、8歳のときドイツの

Langenhagen(ランゲンハーゲン)で
ピアノを習い始め、その後、

Hannover と Detmoldで研鑽を積んだ、

トルコ人のピアニストで、作曲家でもあります。


★彼はCDのプログラムノートで、「ゴルトベルク変奏曲は、疑いもなく

特別なマイルストーンのようなピアノ作品で、演奏者は、

その一生を費やすことが可能な曲です」と、書いています。


★今年は、Karl Marx カール・マルクス(1818-1883)の

生誕200年の年です。

ドイツでは様々な記念事業があるようです。

岩波ホール創立50周年記念作品第3弾「カール・マルクス生誕200年

記念作品映画「マルクス・エンゲルス」(原題:The Young Karl Marx)

も、見応えのある映画でした。

2017年、フランス、ドイツ、ベルギー合作映画です。

内容、時代考証、俳優、そして音楽も、素晴らしい映画でした。


監督は、さぞや立派な"ヨーロッパ"のマエストロ監督かと、

思いきや、1953年ハイチ(カリブ海、キューバの右隣の島)生まれの

Raoul Peck ラウル・ペックさんで、

コンゴ、アメリカ、フランスで育ち、旧西ドイツの

ドイツ映画テレビアカデミーで、学ばれました。

 

 


トルコのピアニストの Yilmaz は、プログラムノートに

「大きな喜び、Bachの作品に深く沈潜することができるという

大きな喜びは、人生のあらゆる場面で、

私に心の安定とオプティミズムを与えてくれました」

「私は、ドイツ文化に対してアウトサイダーであるが、

そのドイツ文化の中で、Bachを弾く喜びは、私の精神的な錨となっていた」と、

書いています。


★彼の演奏は、ありきたりな表現ですが、「ゴルトベルク変奏曲」に心の底から

感動して弾いている、それが真っ直ぐに伝わってきます。

プライベートと芸術を結び付けるのは、好きではありませんが、

彼はドイツで、厳しい暮らしと苦しみに直面したこともあったようです。

しかし、それを乗り越え、深いBach理解に到達しています。


★「ゴルトベルク変奏曲」を使って、自らをひけらかそうという

"卑しさ"は微塵もなく、彼にとって、「ゴルトベルク変奏曲」がなければ、

生きる支えがなかったかも、しれません。


Yilmaz や Raoul Peck の芸術に、心から拍手を送りたいと思います。

ヨーロッパにルーツをもたない「本物の芸術家」が、

「本当の芸術」を、発表しています。

 

 


※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■「指の練習曲」どころか、完... | トップ | ■チャイコフスキー「四季」の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■楽しいやら、悲しいやら色々なお話■」カテゴリの最新記事