音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■平均律1巻4番 Fuga での、マジックのような類稀なBachの作曲技法■

2018-07-20 16:43:11 | ■私のアナリーゼ講座■

■平均律1巻4番 Fuga での、マジックのような類稀なBachの作曲技法■
     ~平均律1巻4番アナリーゼ講座~
             2018.7.20  中村洋子

 

 


★西日本の大水害、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

21日(土)は、アカデミアミュージック主催の

「平均律第1巻4番プレリュード&フーガ」アナリーゼ講座です。


★私は講座のたびに、Bachの自筆譜をあらためて、書き写します。

東京、横浜、名古屋、そして再び東京です。

書き写すたびに、新たな発見と感動が生まれます。


★アカデミアミュージックでの講座は、

Bärenreiterベーレンライター版「平均律1巻楽譜」に添付の

≪Bach「序文」の訳と解釈≫を仕上げてから、始まりましたので、

その≪訳と解釈≫の成果を基礎にして、新たに書き写しますと、

"バッハ先生、そうだったのですね!、いままで気が付きませんでした"

と叫びそうになる、新発見の連続です。

 

 


★極度に凝縮され、底知れない深さを湛える

Praeludium1(1番プレリュード)」

(Bach自筆譜では、3ページから始まります)から、

4、5、6、7ページを経て、9ページの「Praeludium 4」 の

≪gis¹ fis¹ e¹ dis¹ e¹ cis¹≫に、どのように至ったのか。

 

 

この類稀な主題は、どこから来て、どこへ行くのか。

これにつきましては"驚きの発見" をしました。

それは、平均律だけでなく、

「Goldberg-Variationen ゴルトベルク変奏曲」の根幹をなす、

音楽設計にも通じます。

「Bachの思想」といってもいいでしょう。


★Bachが絶えず自分に問いかけ、それを音楽で表していったのでしょう。

この涙が頬を伝うような「motif モティーフ」に至るための、

Bachの音楽的思索について、講座で詳しく丁寧にご説明いたします。



龍の髭に、薄紫のそれはそれは小さい花が付いています。

これから半年かけ、まんまるの実に育てていくのですね。

冬枯れの庭に、艶々とした真っ青な実を見つけるのは、心が躍ります。

真夏に咲き誇る、華やかな花々の陰に隠れるように咲く、

龍の髭の花は、可憐です。

 

                                                (龍の髭)


Wolfgang Boettcher ヴォルフガング・ベッチャー先生の

Duo Recital の録音を、お姉様のUrsula Trede

ウルズラ・トレーデ先生が、Mannheimから、送ってくださいました。

ご夫君のDr.Tredeさんが、ご趣味で描かれた絵、

ご自宅のお庭の絵のコピーも同封されていました。

タイトルは「Frühlingserwachen (春の目覚め)」。

冬が厳しいドイツの春は、さぞ美しいことでしょう。

 

 


★Trede先生のピアノのリズムの素晴らしいこと。

「本物!」と、唸りました。

Boettcher ベッチャー先生とTrede先生は、かれこれ10年ほど、

私の作品を、ことあるごとに演奏し続けて下さっています。

「幸せ」な作曲家ですね。



★21日の「平均律第1巻4番アナリーゼ講座」の関連ですが、

私の「Bärenreiterベーレンライター平均律第1巻楽譜」添付の解説で、

17~23ページにかけて、この「4番cis-Moll」 の 「Fuga」 について、

詳しく書いておりますので、是非お読み下さい。

http://www.academia-music.com/products/detail/159893

 


★この解説の20~21ページに書きました「4番 Fuga」の、

40、41、42小節の和声について、少し、書いてみましょう。


Fuga の41小節目は、Bachの自筆譜に書かれたページですと、

見開き10ページの左側5段目右端に、記譜されています。

現代の記譜法で書き写しますと、こうなります。

 

 

40小節目と41小節目1~2拍目にかけては、「gis-Moll 嬰ト短調」でしょう。

 

 

41小節目2拍目冒頭音までは、「gis-Moll」に聴こえるのですが

 

 

★その直後、バスの音が奏される瞬間、「gis-Moll」から転調します。

「a音」は、「gis-Moll」の音階音には存在しません。

「gis-Moll」でしたら、「ais音」です。

 

 

このため、この「a音」が出現した瞬間、一条の光が差すかのように、

「E-Dur ホ短調」に、転調するのです。

 

 


★さあ、「Bachマジック」です!、

Bachの類稀な作曲技法を、私はそう呼びます。

「E-Dur」の「主和音Ⅰ」であれば、例えば、こういう旋律がつきます。

実に、明解です。

 

 

★しかし、Bachは41小節目上声最後の音を、「e²」にしないで、

「h¹」に戻ってしまいます。

 

 

★そうです、ここで形成された和音は、「E-Dur」の「Ⅲ」の和音です。

 

 

★「E-Dur」は、この4番 Fuga の主調「cis-Moll」の平行調です。

「E-Dur」の主和音は、もちろん「長三和音」です。

さきほどご説明しましたように、もしここで「E-Dur」の主和音に転調しますと、

単純、明解なのですが、そうしますと、それまでの深い嘆きや悲しみが、

糸の切れた風船のように、軽やかにどこかへ飛んでいってしまいます。

Bachは、ここで「E-Dur」の主和音、即ち「長三和音」を配置せず、

「E-Dur」でありながら、「短三和音」である「Ⅲ」の和音を、

主和音の代わりとして配置し、緩衝材としたのです。

 

 


★続く42小節目1拍目は、「E-Dur」の「Ⅳ₇」の和音、

明るさが増します。

42小節目2拍目から43小節目1拍目は、「H-Dur」。

更に更に光度が、上がっていきます。

 

 

★この個所を、和声要約してみましたので、

どうぞ、ピアノまたは身近な楽器で音を出して下さい。

 

 

★講座では、平均律第1巻と平均律第2巻の関係、

「フーガの技法」や、「フランス組曲」のお話もする予定です。

Tchaikovsky チャイコフスキー(1840-1893)も、

登場いたしますので、4時間では足りないくらいです。


★猛暑が続きますが、ご参加される皆さまと

お会いするのを、楽しみにしております。

 

 

※copyright © Yoko Nakamura  

            All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■Berlinで私のCello+Piano Du... | トップ | ■「指の練習曲」どころか、完... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■私のアナリーゼ講座■」カテゴリの最新記事