音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■平均律の「序文」を"舐めるように"学ぶと、平均律の全貌が姿を現す■

2018-03-21 22:13:49 | ■私のアナリーゼ講座■

■平均律の「序文」を"舐めるように"学ぶと、平均律の全貌が姿を現す■
   ~3月21日はBachの誕生日、存命中なら333歳に~

             2018.3.21   中村洋子

 

 


3月21日は、 Johann Sebastian Bach バッハ (1685-1750)の

誕生日です。

Bach先生については、のちほど。


土筆も顔を出し、いよいよ春本番です。

≪羽二重の膝に飽きてや猫の恋≫ 支考

江戸中期の蕉門十哲の一人、

美濃の人、各務支考(かがみ しこう 1665-1731)の句


★羽二重をお召しになっている奥さまかお嬢さま。

お着物の膝の上でぬくぬくと暖まっていた猫ちゃん、

春は猫も恋する季節。

安穏な生活を、後ろ足で蹴って飛び出す春の猫。

猫版アンナ・カレーニナ。


★≪両方に髭のあるなり猫の妻≫ 来山

小西来山(1645-1716)の作。

支考も来山も、Bach (1685-1750)の一世代前の作家です。

家を飛び出した猫も、 いまでは立派で貫禄十分なおかみさん。

"夫婦"とも立派な髭が生えそろっています。


★昨年末に観た映画。

≪猫が教えてくれたこと Kedi≫、

トルコの古都イスタンブールに暮らす七匹の"地域猫"の生活風景。

「サイコパス」というあだ名の白黒猫は、古い教会の裏にある

趣ある喫茶店にたむろします。

闘争本能むき出し、気性の激しいメスです。

縄張りに近づくよそ者猫を、ネコパンチで蹴散らかし、

喫茶店の親父も尻に敷きます。

野良犬も、彼女に一目置いています。

 
★この映画は、猫を見せるとみせかけて、

イスタンブールの市井に生きる人々を、

愛情深く、活写しています。

立ち退きの決まった旧市場の人たち、

自分の行く末より、そこに生活する猫を案じています。

 

 


今日は、Bachの誕生日です。

もし、存命中ならちょうど、333歳です。

3月24日の「「平均律第1巻第2番 c-Moll」アナリーゼ講座の準備で、

忙しい毎日です。


★1月の「1番C-Dur」講座では、資料を16ページ作り、

参加者に皆さまにお配りしましたが、

今回は更に増えて、20ページにもなってしまいました。

それでも広大なBachの宇宙の一端を、

鰹節を美味しそうに齧る猫のように、

味わうだけかもしれませんが、

私の能力の限り、全力投球した結果であることは、

間違いありません。


★講座では、

「Inventionen und Sinfonien インヴェンションとシンフォニア」、

「トッカータ Toccata」、「Suite für Violoncello solo 無伴奏チェロ組曲」

との関連も、お話する予定です。

 

 

Bachが「「平均律第1巻」に自ら書いた禅問答のような、

わずか20数行の「序文」を手掛かりにして、

平均律を勉強していきますと、
https://www.academia-music.com/shopdetail/000000177122/

今回の「2番」が、全24曲の中の非常に番号がかけ離れた曲と、

なぜ、がっちりと手を結びあっているのか、

それが分かってきます。


それが理解できますと、「1番 Fuga 」には嬉遊部もなく、

曲の初めから「ストレッタ」が、連続して出現する理由も、

なるほどと納得されるはずです。


★つまり、全24曲を"舐めるように"勉強し続けますと、

平均律の全貌がようやく顔を現し、

「1番 Prelude & Fuga」も完全に理解できるようになる、

と思います。


同時に、平均律全24曲を「1曲」ととらえる場合、

全24曲を、一つの地球儀のような球体に譬えることもできます。

その球体を探るには、

「Inventionen und Sinfonien  インヴェンションとシンフォニア」の

全容を解明する必要があります。


★幸い、Edwin Fischer エドウィン・フィッシャー(1886-1960)が、

素晴らしい校訂版を、残していてくれます

それを勉強することで、平均律への理解が飛躍的に、高まります。

 

 

 


★平均律とインヴェンションとシンフォニアを理解することで、

Bach以降の大作曲家によるマスターピースが、なぜ、

「マスターピース」であるうるのか、

それが自ずと分かってくることでしょう。

逆に申しますと、その大作曲家と同時代の

有名であったであろう他の曲と、どう違うのかについても、

容易に回答がでることでしょう。


★私の判断ですが、後世の「マスターピース」で、

Bachの作品から派生していないものは、ほぼ皆無でしょう。

皆さまは是非、個々の作品により、ご自分で判断してください。

伝記やエピソードによって、ある作曲家がBachについて、

批判的なような言葉を残していたことが、あったとしても、

それを鵜呑みにしないでください。

正直に、"Bachあっての私です"という作曲家はいません。

作品そのものによって、判断してください。

作曲家の言動と作品とは峻別されるべきです。


★そのように勉強していきますと、作品の良し悪しだけでなく、

演奏の良し悪しも、はっきりと見極めることが可能となります。

サーカスや曲芸のような、表面的技巧をひけらかす演奏に、

惑わされることなく、

本当の演奏を聴き分け、自分でも素晴らしい演奏が

できるようになる、という嬉しい結果を生みだします。

 

 


★Edwin Fischer エドウィン・フィッシャーの校訂版について、

少し、見てみましょう。

「Inventio 15」の自筆譜は、このように書かれています。

 

 

Fischerは、このようなフィンガリングを付けています。

 

 

このフィンガリングから、たくさんの情報、提案が読み取れます。

一例として、2小節目の4拍目をご覧ください。

 

 

3拍目の2番目の音「d¹」が「1指」ですから、

 

 

4拍目の「d¹」も、おそらく「1指」

 

 

更に4拍目「d¹」を「1指」で弾くなら、続く、

「e¹-fis¹」は、「2-3」に、に相違ありません。

 

 


Fischerが、このように、言わずもがな、書かずもがなの、

Fingeringフィンガリングを、わざわざ付しています。

これは、「ここがとても重要な音(→motif)ですよ」という

指示を出しているのです。


★それでは何故、この「d¹-e¹-fis¹」が重要なのでしょうか。

まず、1小節目3拍目と、2小節目1拍目の「trillトリル」に、

Fischerが、フィンガリングを付けていることに注目してください。

 

 


2小節目3拍目のtrillについては、「以下同様」ということで、

フィンガリングはありません。

 

★このように、「a¹-g¹- fis¹」 「g¹-fis¹-e¹」 「 fis¹- e¹- d¹」 の

連続する三つの下行3度motifが、

形成されることが分かります。

 

 

★この3番目の下行3度 motif 、即ち、2小節目3拍目の

「 fis¹- e¹- d¹」 の反行形(逆行形も同じ形です)が、

2小節目4拍目の「d¹-e¹-fis¹」の、上行3度motifなのです。

 

 

★もちろん、1小節目3拍目、2小節目1、3拍目の、

拍頭の「g¹-fis¹-e¹」によっても、

下行3度motifが形成されています。

 

 

★ほんの少し見ましただけでも、Fischerのフィンガリングには、

この主題をどう解釈するかの情報が、満載されています。

どこから押しても、一寸の隙も無く堅固な、

城壁のような主題です。


★さて、この「Inventio 15 h-Moll」が、

平均律1巻2番c-Moll とどのように繋がっていくのでしょうか。

講座で詳しく、お話いたします。

 

 


★4月は、Wolfgang Boettcher ヴォルフガング・ベッチャー先生が、

お姉様のピアニストUrsula Trede-Boettcher

ウルズラ・トレーデ・ベッチャー先生と一緒に、

私の「チェロ四重奏」の「チェロとピアノDuo版」を、

Mannheimマンハイムで、初演してくださいます。

先生から連日のように、メールが届き、

わずかな疑問についても、問合せをされてきます。

そのひたむきな真摯さに、感服いたします。

https://www.academia-music.com/shopdetail/000000155420/
https://www.academia-music.com/shopdetail/000000177497/

 

 

 

 

※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■平均律1巻2番は、1巻中ごろ... | トップ | ■第3回「平均律1巻3番Cis-Dur... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■私のアナリーゼ講座■」カテゴリの最新記事