音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■バルトークは、バッハ「平均律クラヴィーア曲集」を、自分の校訂版で、どう並べ替えたか■

2009-05-29 22:53:44 | ■私のアナリーゼ講座■
■バルトークは、バッハ「平均律クラヴィーア曲集」を、自分の校訂版で、どう並べ替えたか■
                   09.5.29 中村洋子


★先週18日「バッハ・インヴェンション講座第10回」を開きましたが、

その晩、DAAD ドイツ学術交流会  

( Deutscher Akademischer Austauschdienst )

東京事務所長 イレーネ・ヤンゼンさん

(Frau Dr.Irene Jansen)の ホームパーティーに、

招かれました。

翌19日、ドイツ文化会館で開かれる、中国出身でNew York在住の

女性pianist、モリー・ヴィヴィアン・ファンさん

(Frau Molly Vivian Huang)の演奏会を、歓迎する集いでした。


★私も、知的で物静かなファンさんと、楽しくお話し、

翌日のコンサートにも、お招きいただきました。

ファンさんは、カーティス音楽院で学び、

1972~75年、ドイツでも学び、

ホルショフスキー Mieczyslav Horszowskiにも、師事しました。

プログラムは、ハイドン、メンデルスゾーンや

ブラームスの大曲でしたが、

アンコールで弾かれた、平均律クラヴィーア曲集第1巻の

「13番 嬰ヘ長調の前奏曲」は、軽やかで、暖かみのある、

誠実な演奏でした。


★6月7日(日)午後3時から、カワイ表参道で、

私の「第5回アナリーゼ講座 前奏曲とは何か」を開きます。

ファンさんのお弾きになった、前奏曲嬰ヘ長調の主音「嬰ヘ音」は、

12音から成るオクターブの、ちょうど真ん中の音です。

平均律クラヴィーア曲集第1巻の1番 ハ長調は、分散和音で、

作られていますが、この嬰ヘ長調も、同様に、分散和音で、

構成されています。

これは、バッハが意図的に、曲集の真ん中に、

分散和音の曲を、配列したと思われます。


★「バッハ・インヴェンション講座」で、

≪インヴェンションをどのような順番で弾いたらいいか≫、

という質問を、よくお受けします。

何曲か選んで弾く場合、どういう順番で弾くか、

それを決めるということは、それ自体がすでに

演奏するという行為である、ということができます。

グールドの配置が、そのよい例です。


★全曲演奏の場合も、配列を変えることは、

十分に可能であると、思われますが、

インヴェンション全体を、一つの大きな「変奏曲」と、

みることができるため、

番号順に弾くのが、いいかもしれません。

順番を変える場合は、強い主張、または、

再構成するという意図を、全面に、

押し出す必要が、あるでしょう。

そのいい例が、バルトークの

「平均律クラヴィーア曲集校訂版」です。


★作曲家のベーラ・バルトーク Bela Bartok

(1881~1945)には、多彩な仕事のうちの、ひとつとして、

「校訂版」と「編曲」があります。

「初期イタリア鍵盤楽器音楽の演奏会用ピアノ編曲」
                 (1926~28ごろ)、

J・S・バッハ「トリオ・ソナタ第 6番」の演奏会用ピアノ編曲
                      (1930ごろ)、

J・S・バッハ、ベートーヴェン、ショパン、クープラン、

ハイドン、メンデルスゾーン、モーツァルト、シューベルト、

シューマンなどの、作品の校訂があります。


★平均律クラヴィーア曲集 1巻、2巻の計48曲を、

校訂した楽譜が、EDITIO MUSICA BUDAPEST から、

2冊セットで、出版されています。

これは、1巻、2巻を取り混ぜ、教育的配慮から、

曲順を、並び替え、構成したものです。


★第1ページには、

≪指使い や 演奏記号、注釈を、新しく付け加え、

難易度の順に、再構築、並び替えた48の前奏曲とフーガ≫と、

タイトルを、付けています。


★このバルトークの解釈を見ますと、バッハが、

より深く理解できると同時に、バルトークという作曲家も、

理解することが、できます。


★これは、6月23日の「バッハ・インヴェンション講座 11番」で、

お話します、ブラームスとバッハとの関係と、同じことです。


★バルトークの配列は、冒頭が「第2巻の15番 ト長調」から始まり、

「第1巻の6番 ニ短調」、「第1巻の21番 変ロ長調」と、続きます。

この3曲は、前奏曲あるいはフーガに、明瞭な分散和音が

使われていることが、最大の特徴です。


★そして、なんと、「第1巻の1番」は、

22番目の曲として、配列されています。

その前後には、「2巻の7番変ホ長調」と、

「第1巻の17番変イ長調」が、置かれています。

この独奏的な配列と、その意図について、

6月7日の講座でも、触れたいと思います。


★バルトークが、第1巻の1番を、

“なかなか手強い曲”と、みていたことが、

よく、分かります。


★7日の「前奏曲とは何か」の講座では、

その“手強い前奏曲”が、ベートーヴェンの「月光」や、

ショパンの前奏曲「雨だれ」や練習曲に、

どのように、変容していったか、

ドビュッシーが、それらから、新たに、

なにを、学び取ったか、

分かりやすく、ご説明いたします。


★ヤンゼンさんのホームパーティでは、ヴァイオリンの

クルト・グントナー先生(Prof. Kurt Guntner)にも、

再会いたしました。

先生は、カール・リヒターの

「ミュンヘンバッハオーケストラ」で、

コンサートマスターを、なさっていた方です。

リヒターのことを、伺いましたら、

「 彼とは、バッハのカンタータを何百回も・・・、

なんとたくさん、一緒に、演奏したことだろう 」と、

感慨に、ふけっていらっしゃいました。

彼の初来日も、リヒターと一緒だったそうです。


   (花はカンゾウ)
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■第11回インヴェンション講座... | トップ | ■ショパン・ナショナル・エデ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■私のアナリーゼ講座■」カテゴリの最新記事