音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■上野で、レンブラント、ルターの肖像画と 2枚のフェルメールを見る■

2012-09-12 22:37:01 | ■楽しいやら、悲しいやら色々なお話■

■上野で、レンブラント、ルターの肖像画と 2枚のフェルメールを見る■
                          2012.9.12  中村洋子

 

                           (国立西洋美術館)

 

★9月も半ばになりましたが、猛暑が続いております。

暑いさなか、上野の山へ、ルターとレンブラントの肖像画、

二枚の Vermeer フェルメールを見に行きました。


★Vermeer の一枚目は、オランダの Den Haag デン・ハーグにある、

The Royal Picture Gallery Mauritshuis 

マウリッツハウス美術館の、

Johannes Vermeer ヨハネス・フェルメール の、有名な

『 Girl with a Pearl Earring 真珠の耳飾りの少女 』。

青いターバンに、真珠のイアリングの少女です。

 

                                     (東京都美術館)


★もう一枚は、西洋美術館で開催中の、

Staatliche Museen zu Berlin ベルリン国立美術館の、

『 Woman with a Pearl Necklace  真珠の首飾りの女性 』。

「 ネックレスの女性 」は、初来日です。


★Vermeer フェルメールも、素晴らしかったのですが、

両展覧会に出品されている、いくつかの肖像画に、

深く、心を打たれました。


★「 青いターバンの少女 」 の隣室に、飾られていたのが、

Rembrandt Harmensz.van Rijn レンブラント・ファン・レイン

(1606~1669)の、亡くなった歳の作品、

最晩年の、自画像です。

 

 


★ Rembrandt レンブラント(1606~1669)。

J.S.Bach バッハ(1685 ~ 1750)に匹敵する芸術家。

堅実な家庭生活を送った Bach とは、対極的に、

劇的波乱万丈な生活、豪奢と無一文という両極端を経験。

天才レンブラントの、最後の顔とは、一体どういうものなのでしょうか。

興味が、尽きません。


★柔らかそうでありながら、鋭い眼光。

一部の隙も、ありません。

安易に眺める者を、射すくめるような強い眼光です。

一瞬にして、相手の本質を見抜く眼です。

だが、冷たい光ではありません。

一種の暖かみも、感じられます。

諦観、あるいは世俗への哀れみにも似た感情に、

裏打ちされているからでしょうか。

顔には、なによりも自信、

自分と自分の才能への自負に、満ちています。

“ まだまだ、やりたいことはたくさんある。

しかし、成すべきことはした、後悔はない ”

とでも、語っているようです。

 

会場には、Rubens ルーベンス(1577~1640)、

 Anthony van Dyck ヴァン・ダイク(1599~1641)、

 Frans Hals フランス・ハルス(1581~1666)など、

 同時代の巨匠の肖像画も、レンブラントと一緒に並べられています。

 卓越した技法によって描かれた顔、豪華な衣装などは、

 迫真的、生き写しです。

 まさに、注文主の希望どおり、 “ 写真のような ” 出来栄えです。

 権勢や富の頂点にある人物が、

“ 己の頂点の瞬間を、描いて欲しい ”、

 それに応えるのが、当時の肖像画です。

 
★しかし、それらの肖像画は、

 Rembrandt レンブラントを、知ってしまった私にとっては、

 残念ながら、物足りないのです。

 Rembrandt レンブラントの肖像画には、

人物の、その時点に至るまでの、

 人間としての歴史がすべて、塗り込められています。

 その人物の、生き方や生き様、哲学、

性格、癖、個性、長所、短所、欠点までも、

 すべて、Rembrandt レンブラントが、見抜き、

浮かび上がらせています。

 生身の人物より、 “ 生身 ” なのです。

 
★Rembrandt レンブラント自画像を、じっと、眺めていますと、

 レンブラントが、私に向かって、

 ≪ あなたは誰ですか?、どこにいますか?、

何を考えていますか?、 いま何をしていますか?、

これから何をしたいのですか?、幸せですか? ≫

 彼は、恐ろしい怖い質問を、優しく、次々と問いかけてきます。

つまり、レンブラントに、逆に、見られているのです。

レンブラントに、まるで、自分の肖像画を、

描いてもらっているような、体験をするのです。

絵画を見る醍醐味、真骨頂が、

ここに、あるのです。

 

Rubens ルーベンスなどの肖像画は、その人物の、

 その時点の瞬間を、切り取った断面であり、

 その人物の “  歴史 ” は、それほど感じられません。

 それゆえ、どの人物も同じように見えます。

逆に申しますと、Rubens に肖像画を依頼した人は、

大満足でしょう。

Rembrandt に頼んだ人は、  “ こんなはずではなかった ” と、

不満を、募らせたかもしれませんね。

 

★私にとって、Rembrandt レンブラント自画像との対話は、

 これから終生、止むことがないように思われます。

 J.S.Bach バッハ(1685 ~ 1750) の Mess h-Moll

ロ短調ミサ のような、存在になりそうです。

 


★『 Woman with a Pearl Necklace  真珠の首飾りの女性 』 と、

ちょうど対角線上の位置に、レンブラント派の作品とされる

『 Man in a Golden helmet 黄金の兜の男 』  が、

飾られていました。

 

 


★この 『 黄金の兜の男 』 のヘルメットの、燦然と輝く黄金色は圧巻です。

その下に、厳しさが結晶化しているような狷介な老人の顔。

『 真珠の首飾りの女性 』  の、優しい光との対比で、

人間の老いの残酷さが、強く迫ってきます。


★『 Woman with a Pearl Necklace  真珠の首飾りの女性 』 は、

ポスターや画集で見た限りでは、なんとなく、

ぼんやりとした絵、というイメージでした。


★しかし、実物は、全く異なります。

左側の窓に向かって、右側に若い女性が立ち、

手でネックレスを、引っ張っている構図です。

画面中央は、乳白色の壁、しかし、本物でこれを見ますと、

窓からの光が、“ 太陽の光とは、このような色だったのか ” と、

思わされます。

Vermeerは、太陽の光の色を、初めて描けた画家であると思います。

 


★柔らかく、神々しいその光の色は、

聖書の 「 Es werde Licht !  Und es ward Licht

光りあれ! 」 の世界、

神の恩寵を、表現しているのでしょう。


★印刷物では、はっきり分からなかった少女の顔も、

実物を見ますと、顔一杯に光を浴び、恍惚としているようです。

少女の左耳につけられている真珠のイアリングが、

星のように、きらめいています。

それが、少女がすっくと立ち上がった椅子の、

金色の鋲と、呼応しているのは言うまでもありません。

その鋲の数は、 3個を 一組とした 3組です。


★レンブラント派 『 Man in a Golden helmet 黄金の兜の男 』 の、

黄金が、現世的な光を怪しく、放っているのに対し、

フェルメールの光は、神の国の光。

それらが、美術館の一つの部屋に、

絶妙に好対照的をなして、配置されています。

 

 


★同じく、ベルリン国立美術館展での、私のお目当ては、

Martin Luther マルティン・ルター(1483年~1546)の肖像画でした。


Lucas Cranach ルーカス・クラーナハ(1472~1553)の描いた、

Martin Luther ルターの肖像画を、是非、見たいと思っておりました。

Bach が敬愛してやまなかった Martin Luther ルター。


★Cranach クラーナハの作風は、レンブラントの写実とは、

大いに異なり、この肖像画を見た瞬間、

日本の鎌倉時代の 『 源頼朝像 』 と、

大変に似ていると、直感しました。


★Martin Luther ルターほどの、人物の肖像は、

このような書き方しかないのか、とも思います。

両眼の方向が、現実にはありえない方向を向いています。

左目は左方向を、右目は右方向を見ています。

日本画では、竜や風神雷神などのように、

神性を帯びた性格を描く際、

まなこが違う方向を向いていることが、多いのです。

16世紀のドイツで、人並みはずれた偉大な人を描くのに、

同じ技法がつかわれていることは、

大きな、発見でした。

これにより、ルターは、世界を見据えているのです。

 


★ルターは、ドイツの歴史で最大の人物。

現代ドイツ語、文学、音楽のすべての基礎を築いた人。

ドイツ文化の源流を、どの分野から探っても、

必ずやルターに行き当たるのは、間違いないのです。


★このように、偉大な人の肖像を何点か見ましたが、

「 Bridgestone Museum of Art ブリジストン美術館 」 開館 60周年

「 Debussy、音楽と美術 」 展に、出品されている

Claude  Debussy クロード・ドビュッシー(1862~1918) の

肖像画も、見てきました。


★Marcel Baschet(1862~1941) による、

若いころのドビュッシー(1885年作) と、

Jacques = Emile Blanche(1861~1942)の、

1902年作の肖像画の 二点を見ました。

 

レンブラントや、クラーナハと比較するのは、

酷かもしれませんが、やはり、

ドビュッシーの天才には、位負け気味のようでした。

Debussy の人間を捉え切れていない、

一面しか、描けていない作品のようです。


★もう一つ、Pierre Louÿs ピエール・ルイス(1870~1925) 作の、

写真を合成して作った、ドビュッシーの肖像もあり、

こちらのほうが、作曲家 Debussy の素顔が、

読み取れるように、思いました。


★この展覧会には、ドビュッシーの自筆譜が、

何点か、展示されていました。

例えば、『 ImagesⅠ 映像第 1集 』 の

「 Reflets dans l'eau 水に映る影 」 、

『 Pelléas et Mélisande ぺリアスとメリザンド 』 の、

第 4幕 4場 の試作スコアなどですが、

1ページしか、眺めることができず、

あまり、参考にはなりません。


★曲は違いましても、私の所有する Debussy の、

他の自筆譜ファクシミリの鉛筆の色、筆の圧力を、

再確認する程度の参考にしか、なりませんでした。

 

            ※copyright Yoko Nakamura
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■ Karl Leisterカール・ライ... | トップ | 第 9回 名古屋インヴェンシ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■楽しいやら、悲しいやら色々なお話■」カテゴリの最新記事