音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■芭蕉とバッハの真筆を見る、Chopin「雨だれ」の骨格はBachのmotif■

2019-10-10 13:57:43 | ■私のアナリーゼ講座■

■芭蕉とバッハの真筆を見る、Chopin「雨だれ」の骨格はBachのmotif■

~第3回≪Bach「平均律第1巻」と、この1巻を源泉とする名曲≫アナリーゼ講座~

           2019.10.10       中村洋子

 

 

 

 

 

 

松尾芭蕉(1644-1694)が、「奥の細道」を旅した1689年

(3月下旬~8月下旬)から、今年は330年たちました。

先月、出光美術館開催の企画展「奥の細道三三〇年芭蕉展」

拝見しました。

 

 

★開催中に是非、このブログで皆さまにご紹介したいと

思ったのですが、慌ただしく過ごしている間に、

会期も終ってしました。

芭蕉の「奥の細道」の自筆につきましては、私の著書

「クラシックの真実は大作曲家の自筆譜にあり!」の、

30~32ページ《芭蕉の「奥の細道」は、Bachの自筆譜に通じる》を、

是非、お読み下さい。

 

★今回の展覧会には、「奥の細道」の自筆は展示されず、

出光美術館所蔵の、短冊や懐紙に書かれた発句(現代の俳句)の

芭蕉真跡(真筆)が、多数出品されていました。

 

★芭蕉の真筆をこれだけ一同に見ることは、

初めての得難い経験でした。

 

★「奥の細道」を少しずつ読んでいきますと、クラシック音楽の規範

である「平均律クラヴィーア曲集」のように、俳諧の規範であり、

与謝蕪村(1716-1783)が、何故、あれほどまでに芭蕉に心服したか、

まで段々と分かってきました。

 

 

★展覧会にはその蕪村の書画一体となった「奥の細道図」も、

その一部が、出品されていました。

京都国立博物館蔵で、以前、全巻を美術館で見たことがあります。

今回その一部と、更にそれの模写が出品されていました。

 

 

 

 

蕪村真筆は、気迫に満ちた名品

横井金谷・よこい きんこく(1761-1832)という浄土宗の僧侶で

文人画家による 蕪村の「奥の細道図」の模写も出展されていました。

横井 金谷の蕪村に対する尊敬と、その天才を己が物にしようとした

気持ちの良い作品でした。

模写を見る時に興味深いのは、「真実を写そう、写そう」としても、

思わず溢れ出る「模写」氏の個性でしょう。

 

 

★模写とは少し異なりますが、クラシック音楽では「編曲」が、

同じ意味を持っているのかもしれません。

若いBachが、Vivaldiヴィヴァルディ(1678-1741)の

Violin協奏曲を鍵盤楽器に編曲した作品が、数曲残っていますが、

Vivaldiの作品から、Bachの天才が溢れ出て、

渦を巻いているような作品です。

Bachの個性を、ここからはっきりと、つかみ取ることができます。

 

 

★前述の私の著書、231~235ページにかけての

「モーツァルトは、バッハの4声フーガを弦楽四重奏に編曲して勉強」

も、同じことでしょう。

 

 

 

 

 

10月19日の≪Bach「平均律第1巻」とこの1巻を源泉とする名曲≫

アナリーゼ講座(全4回)第3回目は、Beethoven(1770-1827)の

「月光ソナタ」、Chopin(1810-1849)の「雨だれ」です。

幸いなことに、「月光」の冒頭13小節分の欠損を除き、

「月光」、「雨だれ」とも、自筆譜が現存しています。

 

 

蕪村の「写譜」氏の顰に倣い、まずは、この二曲の写譜をしました。

Chopin「24のプレリュード」Op.28の第15番、通称「雨だれ」の

自筆譜は、横長の五線紙3ページにびっしりと書き込まれています。

1ページ目は、大譜表5段分で、1~31小節。

2ページ目は、大譜表4段分で、下段の1段分は余白で、32~66小節まで。

3ページ目も同じく、大譜表4段で、最後の1段分は余白、67~89小節まで。

 

 

★大譜表1段の横は、長さが23~23.2㎝です。

この小さくびっしりと書き込まれた楽譜の中に、Chopinの「大宇宙」が

存在します。

 

 

★この曲を勉強するためには、先ず「自筆譜」から学び、

その水先案内として、天才Debussyドビュッシー(1862-1918)の

校訂版 https://www.academia-music.com/products/detail/128676

を紐解き、さらに2016年に出版されたBärenreiter

ベーレンライター版  https://www.academia-music.com/products/detail/129883

参考にするのが、最良の方法と思います。

 

 

 

 

Bärenreiter版の優れているのはChopinがお弟子さんを

レッスンする際に自分で書き込んだ Fingeringを、掲載していることです。

この「自筆譜」、「ドビュッシー版」、「ベーレンライター版」について、

講座で詳しくお話し、Chopinの音楽に迫っていくつもりです。

 

 

★ところで、「雨だれ」は1~27小節が「Des-Dur 変ニ長調」、

28~75小節は「cis-Moll 嬰ハ短調」、76~89小節は、

「Des-Dur 変ニ長調」に復調します。

「Des 変ニ音」と「cis嬰ハ音」は異名同音です。

 

 

★この冒頭1~27小節を「Des-Dur」でなく、異名同音調の

「Cis-Dur」に書き換えてみますと、興味深い発見が

たくさんあります。

 

 

★まずは、Chopinが書いたまま「Des-Dur」で写します。

 

 

 

 

 

★これを、Cis-Dur で書いてみます。

 

 

 

 

1小節目冒頭の上声「eis²-cis²-gis¹」が、何やらBachの

「平均律第1巻」3番Cis-Dur プレリュード冒頭に似ています。

 

 

 

 

★「平均律第1巻」3番プレリュードの下声を見てみます。

バス声部は、「cis-dis-eis-fis-dis-cis」と進行していきます。

 

 

 

 

Cis-Durに書き換えた「雨だれ」2小節目4拍目から、

4小節目3拍目上声も「cis²-dis²-eis²-fis²-dis²-cis²」です。

 

 

 

骨格となるmotif モティーフを共有していることに、

驚かされます。

これは、ChopinがBachの真似をした訳ではありません。

Chopinは、プレリュードOp.28を、ほぼ書き終えた後、

旅先のマジョルカ島に持参した楽譜は「平均律クラヴィーア曲集」と、

その他わずかな楽譜だけだった、と言われます。

 

 

★それだけ深く勉強したBachが血肉化し、滋養をたっぷりと

吸い取った後、プレリュードOp.28の太く豊かな幹となり、

枝葉を繁らせたと、見るべきでしょう。

 

 

★先月は、芭蕉の真筆だけではなく、Bachの自筆譜の実物を

見る機会がありました。

Choral From the Depth

Passion music according to St,Luke No.40

Handwriting Written in 1740's

 

冒頭に、Bachの字で「Aus der Tiefen( 深きところより)」

と書かれていました。

1730年にバッハが書いた「ルカ受難曲」の40曲目と一致するコラールで、

1740年代に再演した際、コラール旋律を改変し、

終結部を書き換えたコラール、という説明がありました。

 

 

★いつもファクシミリでしか見たことのない、

Bachの紛れもない真筆。

9月は、同じころに活躍した芭蕉とBachの作品を直に見ることの

できた得難い月でした。

 

 

 

※copyright © Yoko Nakamura              

All Rights Reserved

▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■ベートーヴェン「月光」の自... | トップ | ■音楽史上に燦然と輝く「異名... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■私のアナリーゼ講座■」カテゴリの最新記事