音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■ 推薦CD & ドイツで私の作品の演奏会が、続きました-2 ■

2011-05-03 21:13:46 | ■私の作品について■

 

■ 推薦CD & ドイツで私の作品の演奏会が、続きました-2 ■
                       2011.5.3 中村洋子

 

 

 

★5月の連休に入りました。

新緑が、みずみずしく、かぐわしいですね。


4月3日 ドイツ・マンハイム、リンデンホフのヨハネ教会で、

「 Musik aus 4 Jahrhunderten und Ländern 」

「4つの国と、4世紀にまたがる音楽」という名前の、

コンサートが、開催されました。


★ヴォルフガング・ベッチャー先生(チェロ)と、

ウルズラ・トレーデ=ベッチャー先生(オルガン)の演奏会です。

Wolfgang Boettcher (Cello), Ursula Trede-Boettcher (Orgel)

Johanniskirche Lindenhof Mannheim

3. April 2011 17:00

Werke von Bach, Nakamura, Telemann , Vivaldi u.a.


★演奏されましたのは、

・Antonio Vivaldi (1678 ~ 1741)
      Sonata B-Dur für Violoncello & Orgel

・J.S.Bach (1685 ~ 1750)
            Fantasia G-Dur BWV 572 

・Yoko Nakamura  
            Suite Nr.1 für Violoncello

・Eugene Gigout (1844 ~ 1925)
            Toccata H-Moll

・Ernst Lothar von Knorr (1896 ~ 1973)
            Adagio

・Joseph Ahrens ( 1904~1997)
      Aus dem Choralwerk "Das heilige Jahr"

・Georg Philipp Telemann (1681~1767)
            Sonata D-Dur für Violoncello & Orgel

 


★Vivaldi ヴィヴァルディは、17~18世紀のイタリア、

Bachと Telemann バッハとテレマンは、17~18世紀のドイツ、

Gigout ギグーは、19~20世紀 フランス、

Ernst Lothar von Knorr 19~20世紀

クノールは、ドイツ・マンハイム音楽院元学長の作曲家、

Joseph Ahrens 20世紀 ヨゼフ・アーレンス。

Yoko Nakamura  中村洋子が、20~21世紀。


★Gigout ギグーは、日本ではあまり有名ではありませんが、

 Saint-Saëns サンサーンス(1835~1921) の弟子の、

作曲家・オルガニストで、Albert Roussel

アルベール・ルーセルや、Andre Messager

アンドレ・メサジェの先生です。

 

★Joseph Ahrens ヨゼフ・アーレンスは、

戦前、ベルリンフィルのオルガニスト、

戦後は、ベルリン芸大で長く教えた作曲家・オルガニスト。

「 グレゴリア聖歌 」  のような典礼音楽と、

現代の 「 12音技法 」  とを、ミックスした作曲技法や、

オルガンの即興演奏で、有名でした。


★私の作品は、「 無伴奏チェロ組曲 1番 」 でした。


★ “ ベッチャー先生の演奏を聴きたい ″ 、と思われる方も

いらっしゃると、思います。

そこで、推薦のCDです。

 


★「 Kammermusik Mitglieder der Berliner Philharmoniker 」 [PROC-1112/5]

「 ベルリンフィルのメンバーによる 室内楽 」

という原題の  「 ドイツグラモフォン 」 CDです。

(日本版CDは、相変わらず、日本特有の商業主義による、

そのCDの内容とは乖離した、赤面するようなタイトルですが、

「超絶技巧の饗宴」~ベルリンフィルの名手たち~ )


★ベルリンフィル黄金期の1980~81年録音の、4枚組みCDです。

12人のチェリストや、Brandis-Quartett ブランディス弦楽四重奏、

Westphal-Quartette ヴェストファル弦楽四重奏が、

合体しての弦楽八重奏団、

管では、ザイフェルト(ホルン)、ライスター(クラリネット)、

コッホ(オーボエ)など、歴史的なマエストロたちです。

 

★日本版タイトルですと、日本で人気を博している、

サーカスの曲芸ような、技巧を誇示するだけの演奏と、

受け取られてしまいます。

しかし、本物の演奏は、“技巧”を感じるものでは、

決して、ありません。

作曲家が望んだ世界を、表現できる能力をもつかどうかに、

尽きるのです。


★聴きどころは、Klengel (1859~1933) クレンゲル作曲

「 Hymnus ( 12チェロのため ) 讃歌 」 Op.57。

Mozart モーツァルト 「13管楽器のためのセレナーデ 」 K.361、

とりわけ、オーボエ Lothar Koch  ローター・コッホの名演です。


★さらに、ベッチャー先生も参加されている、

Mendelssohn メンデルスゾーンの、「 Oktett 八重奏曲」Op.20」、

これは、二つの弦楽四重奏団が合体して、演奏しています。

Haydn ハイドンの 「 Divertimento ディヴェルティメント 」

通称 《  Geburtstag 誕生日  》 で、フルートを演奏する

Karlheinz Zoeller カールハインツ・ツェラーも、絶品。


★ベッチャー先生がメンバーである、

Brandis-Quartett  ブランディス弦楽四重奏団の、

ハイドン 「 弦楽四重奏曲 Op.20-4  」 は、

このような名演奏によらなければ、本当の理解は無理でしょう。


★極めつけの名演は、
 
Mendelssohn メンデルスゾーンの、「Oktett 八重奏曲」Op.20、

「音楽の喜び」、「湧き立つような音楽の喜び」に、

満ちた曲です。


★コマーシャリズムに塗り込められている、

日本の“クラシック音楽”の世界には、辟易です。

数少ない本物の演奏、CDを探し当てては、

日常の糧としています。

 

▲▽無断での転載、引用は固くお断りいたします△▼▲

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■ドイツで私の作品の演奏会、... | トップ | ■ ドイツで、私の作品の演奏... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■私の作品について■」カテゴリの最新記事