音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■「 Ries & Erler」 から、私の「Suite für Violoncello Solo Nr.3」が近々出版■

2013-08-23 17:47:24 | ■私の作品について■

■「 Ries & Erler」 から、私の「Suite für Violoncello Solo Nr.3」が近々出版■
  ~ ピアノの能力を凌駕した リヒテルの Beethoven 演奏 ~

                      2013.8.23    中村洋子

 

 

 

 


★Berlin の音楽出版社 「 Ries & Erler リース&エアラー社 ※」 から、

私の作品 「 Suite für Violoncello Solo  Nr.3

無伴奏チェロ組曲 第 3番 」 が、 近日中に出版されます。

そのため、楽譜の最終チェックや、

8月30日、 KAWAI表参道で開催の

「 Wohltemperirte Clavier Ⅱ平均律クラヴィーア曲集 第 2巻 」

アナリーゼ講座の準備で、忙しい毎日です。


2009年に出版されました 「 Suite für Violoncello Solo Nr.1

 無伴奏チェロ組曲 第 1番 」  と同様、 Spieltechn、Einrichtung は、

Wolfgang  Boettcher ヴォルフガング・ベッチャー先生が、

快く、お引き受け下さいました。


★Spieltechn、Einrichtung とは、

bowing ボーイング、fingering フィンガリング、

harmonics ハーモニックス、expression エクスプレッション等、

演奏に必要な、ありとあらゆる指示です。


★Maestro マエストロが、渾身の力で、何一つ包み隠すことなく、

すべてを、書き込んで下さいました。

これは、Boettcher 先生の芸術作品ともいえるかもしれません。

Bach の自筆譜から伝わってくるような、迫力があり、感動します。

Boettcher 先生のインタビューが、以下でご覧になれます。
http://www.youtube.com/watch?v=dic4lXlz8tk

 


★そんな忙しさの最中に、私の Wohltemperirte Clavier

平均律クラヴィーア曲集・アナリーゼ講座の、熱心な受講者の方が、

教会のオルガンで、自ら演奏されました 「 Wohltemperirte Clavier Ⅱ

平均律クラヴィーア曲集 第 2巻 」 1~12番までの

prelude & fugue の録音を、送ってくださいました。


★Bach への愛情に満ちた、誠実なとても佳い演奏でした。

以前ご紹介しました Afanassiev も、 「 若い人の演奏には、

耳を傾けなさい 」 と、自著で書いています。

このような演奏を聴きますと、希望が湧いてきます。


★ Wohltemperirte Clavier 平均律クラヴィーア曲集は、

チェンバロ、オルガン、ピアノなど、どの楽器で弾いても、

素晴らしい曲集です。

“ Bach の時代には、ピアノがなかったから、ピアノで弾いてはいけない ”

などと、暗黙の脅しや、圧力を、教条主義的にかける方もいるようですが、

そのような偏狭な考え方の人々は、いつの時代にも存在し、

その種の人は、自由な精神のBach を生涯にわたって迫害し、

苦しめた種類の人々、ともいえます。


何故、Bachをいかなる楽器で演奏してもいいのか、といいますと、

Bach の音楽は、楽器の特性や響き、音色に頼るような、

か弱い、脆弱な音楽ではない、からです。

ましてや、ドイツの 「 民族音楽 」 でもないのは、自明の理です。

これを、肝に銘じませんと、

勉強方法が、間違った方法へと向かってしまいます。

 


★前回に書きました Sviatoslav  Richter スヴャトスラフ・リヒテル

(1915-1997) の 「1981年 Tokyo recital 東京リサイタル」 は、

私にとって、忘れられない思い出です。

Beethoven ベートーヴェン (1770~ 1827) の

Piano Sonata ピアノソナタ のみの、演奏会でした。

No.6  F-Dur  Op.10-2 、

No.7 D-Dur Op.10-3、

No.17 d-Moll Op.31-2 "Tempest"、

No.18 Es-Dur Op.31-3。


使用されたピアノは、日本製でしたが、

 Richter リヒテルの ff に、ピアノが耐えられず、

低音域が割れるような音をたてることが、たびたびありました。

ピアノの悲鳴のように、聴こえました。


★しかし、それは、ピアノの欠陥というより、 Richter リヒテルの能力、

Beethoven ベートーヴェンの音楽の巨大さが、

ピアノの能力を、はるかに上回ったような印象でした。


★それでは、それを聴いていた私が、

不快であったか、といいますと、

全く正反対で、Beethovenの音楽の構造が、

ギリシアの神殿の骨組みのように、浮かび上がり、

叫びだしたい位の感動を、覚えました。

 

 

 


★Bach の音楽も、枝葉末節にこだわり、その結果、

干からびた博物館の、ミイラのような演奏となるのは、

Bach の世界から、最も遠いものです。


★それには、まずなによりも先に、

Bach の自筆譜の勉強が、第一です。

その後、Bartók Béla  バルトーク (1881~1945) や、

Julius Röntgen ユリウス・レントゲン (1855~1932)の、

校訂本を、構造を読み解くための、

「 道標 」 とするのがよいと、思います。


(※日本ではリース&エルラーと表記されているところもあるようです。)

 


※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする