「クレー射撃ワールドカップ・ファイナルがミンスクで開催」
http://blog.goo.ne.jp/nbjc/e/e2ff1b7a797dc9b88c6f7eb35afe9d30
記事でご紹介しました大会会場「スポーティング・クラブ」のご紹介をします。
スポーティング・クラブの公式サイトはこちらです。(ロシア語・英語)
http://www.klub.by/
S夫は以前ベラルーシ・射撃ナショナルチームが使用しているエアピストルやライフル銃の整備をしていました。
(そのときの様子はHP「ベラルーシの部屋」内S夫のプロフィールをご覧ください。)
http://belapakoi.s1.xrea.com/st/st3.html
スポーティング・クラブはベラルーシ国内で最大のクレー射撃場です。
有料会員制となっており、かのアラブ首長国連邦のドバイのサイード王子も2007年夏、このクラブで練習していました。
http://blog.goo.ne.jp/nbjc/e/a3109c4e99dfe3bca0ffacdc48cc1aec
このとき王子の銃を修理したことがきっかけとなり、S夫はスポーティング・クラブに引き抜かれ、2008年に転職しました。
ベラルーシでは2000年にクレー射撃協会が設立され、(協会長はアンドレイ・ゲラシチェンコ選手。)同年にスポーティング・クラブがミンスク郊外にオープンしました。(オーナーは同じくアンドレイ・ゲラシチェンコ選手。)
画像はスポーティング・クラブの地図です。
英語で説明がありますが、これはワールドカップ・ファイナル大会が行われたときの説明で、プレスセンターやドーピング検査をする場所などが表示されています。
普段はプレスセンターはありません。
実際には画面下の道を入ると左手に120台収容の駐車場があります。
その横に室内テニスコートがあります。これはクラブ会員しか使えません。(有料サービス)
地図でドーピング・ステーションとあるのは、普段は1階がシャワー、トイレ、2階は経理事務所として使われています。
ファースト・エイド(救急)と書いてある建物にS夫の修理工房、インストラクターの休憩室、倉庫などが入っています。
真ん中の赤い屋根の建物がレストラン、白い屋根がサマー・テラスです。
レストランの右に受付があります。
奥に射面があり、右手の緑地帯は「バーベキュー・パーク」(すごい名称・・・)(^^;)となっています。
しかし! スポーティング・クラブには実はこの地図に載っておらず、公式サイトでも全く紹介されていない「秘密のVIP」スペースがあります・・・
S夫がここで働いているおかげで、会員でも何でもないのに私はそこを垣間見ることができました。
それについても、このブログで少しずつご紹介します。お楽しみに・・・