自然日誌 たかつき

自然についての問わず語りです。

今年を振り返る

2020年12月31日 | 標本
今年を振り返ると精神的によくない1年だったという感じです。コロナ禍で振り回されました。振り回されるというより、押し潰されたような感覚です。それに対する行政のひどさや、それ以外の政治家のあまりの無軌道ぶりに不愉快さが増幅されました。
 私は今、勤務はありませんから、外にはできるだけ出ないようにしました。外に出ないで何をしていたかというと、優先順位で言うと、執筆、そして分析です。現役の時もできるだけ論文を書くようにしてきましたが、大学は忙しくて、会議や講義や学生の指導など次から次にと仕事があって、論文執筆の時間はそれらの隙間に行うという感覚でした。それが今では十分に時間があるので、まずそれに時間を使うようにしています。論文内容がこの数年くらい前に調べたものは記憶も新しいのですが、古いものの場合は、古い野帳を読み直したりして確認をするのに結構時間がかかることがわかりました。今年の成果は文末にあげました。
 論文に次いで優先順位が高いのが分析ですがそのうち一番多いのは動物の糞の分析です。タヌキやシカなどの糞を保管しているので、それを顕微鏡でのぞいて分析しています。今年はアファンの森のタヌキ、知人が集めてくれた愛媛県のタヌキ、高知県のシカ、鳥取県若桜のシカ、山梨県早川のシカ、三宅島のテンなどを分析しました。それから学生時代から通っている金華山の1970年代以降のシカの糞も分析しました。根気のいる作業なので、執筆に飽きたら分析、分析に飽きたら読書、そしてまた執筆という感じです。そのほか、果実を採ってきて写真を撮り、種子を取り出してまた写真を撮ることをしています。時々は小動物の死体を手に入れて骨格標本を作ってもいます。
 やはり退職してからしてきたことに、東大に残してきた膨大なシカ標本の整理作業があります。週1回のペースで通ってラベル付けや棚への並べ直しをしてきましたが、コロナ第3波が来たので12月からは中止しています。こちら

 地元の玉川上水の野草の記録を仲間としているので、10日に1回は玉川上水に行って花や果実を撮影し、みなさんからのデータを入力しています。こちら

 月一度の観察会も今年は取りやめていましたが、秋に再開したところです。12月初めにした子供向けの観察会はとても楽しく、思えば灰色だった今年の毎日の中で少し眩しいくらい一番明るい1日だったかもしれません。こちら

 そういう毎日ですから、気分転換に老夫婦で近所に散歩に行くようになりました。小平霊園にはよく行きますが、少し足を伸ばして黒目川という湧水の川があるのでよくいきます。こちら その流れでパン屋さんによって「一口とコーヒー」というのも楽しんでいます。
 認識を新たにしたのは、私は少し遠い場所に月に一度くらい、ずっと遠いところに年2、3回、そして近場に週一度くらいの野外調査に行くことで心身ともリフレッシュしていたのだなということです。そのことを特に意識はしていませんでしたが、今年それができなくなってそのことに気づきました。
 そうした閉塞感のある1年でしたが、日本哺乳類学会から哺乳類学会特別賞を授与されたことは光栄なことで、明るい気持ちになれることでいた。こちら

+++++++++++++++++++
明治神宮の森のタヌキの食性(2020.2.14、原稿提出済み)
高槻成紀・山崎 勇・白井聰一. 2020.   東京西部の裏高尾のタヌキの食性 – 人為的影響の少ない場所での事例 – . 哺乳類科学, 31: 67-69.            
高槻成紀. 2020. 2018年台風24号による玉川上水の樹木への被害状況と今後の管理について. 植生学会誌,  37: 49-55.              
Kagamiuchi, Y. and S. Takatsuki. 2020. Diets of sika deer invading Mt. Yatsugatake and the southern Japanese  South Alps in the alpine zone of central Japan.  Wildlife Biology, 2020(3) 
Nemoto, Y., H. Oomachi, R. Saito, R. Kumada, M. Sasaki, S. Takatsuki. 2020.             Effects of 137Cs contamination after the TEPCO Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Station accident on food and habitat of wild boar in Fukushima Prefecture. Journal of Environmental Radioactivity      
高槻成紀. 2020. 日本での哺乳類の捉え方と哺乳類学. UP, 569 (2020 March): 14-20.
小島香澄・高槻成紀. 麻布大学キャンパス内の植栽樹への鳥類による種子散布. Binos, 27: 11-16. 印刷中
宗兼明香・南正人・高槻成紀. 長野県・東京ガスの森に生息するテンの食性. 哺乳類科学, 印刷中
高槻成紀・谷地森秀二.   高知県とその周辺のタヌキの食性 – 胃内容物分析–.  哺乳類科学, 印刷中
高槻成紀. 麻布大学キャンパスのカキノキへの鳥類による種子散布. 麻布大学雑誌, 印刷中
高槻成紀、石川愼吾、比嘉基紀. 四国三嶺山域のシカの食性−山地帯以上での変異に着目して-. 日本生態学会誌, 印刷中
Takatsuki, S., M. Inaba, K. Hashigoe, H. Matsui. Opportunistic food habits of the raccoon dog – a case study on Suwazaki Peninsula, Shikoku, western Japan.     Mammal Study, in press
Ohtsu, A. , Takatsuki, S. Diets and habitat selection of takhi and red deer in Hustai National Park, Mongolia. Wildlife Biology, in press
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果実ごよみ

2020年12月30日 | 標本
今年の1月から旬別に開花記録をつけました。この表はそのうちの果実についての集大成です。旬別の写真はこちら


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花ごよみ

2020年12月29日 | 標本
私は花マップという活動をしています。正確には「玉川上水花マップネットワーク」という会を主宰していて、少し前に春夏秋冬の冊子を作りました。今年は新しい活動として「花ごよみ」作りをしました。
 実際には旬別、つまり10日に一度玉川上水に行って咲いている花を見つけたら撮影して送ってもらうということをしました。つまり一人が36回、観察をしたということになります。それを毎回報告してきたのですが、年末になりそれを集計しました。多くの人の努力の集大成ということです。
 集計して驚いたのはなんと371種も記録されていたということです。
文字が小さくて読めないと思いますが、いかにたくさんの野草が季節ごとに咲きつないだかの季節の移ろいを感じてください。旬別の写真はこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木登り

2020年12月28日 | 標本
別の日ですが、大きい子たちが来ました。霊園に散歩に行きました。霊園にはエノキがあって独特に幹が横に開いて木登りにお誂えなので、よく子供が登っていますが、うちの孫たちも挑戦していました。紅一点の5年生はお天端で、木登りが大得意で、最近はボルダリングを習っているそうです。写真では分かりませんが、少し高いところに登っているところです。いとこというのはいいものだな、と自分が子供の頃のことを思い出します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お昼寝

2020年12月27日 | 標本
十分に高齢者ですから、コロナにだけはかからないようにと、おとなしくしています。電車にはほぼ乗らないようにしていますし、人混みも避けています。せいぜい近所の散歩くらいで、まあ引きこもり状態のような生活です。おかげで分析も進んだし、論文も結構書きました。うっとうしさがないと言えば嘘になります。
 そういうわけですから、近所に住んでいる孫が来ていると嬉しいものです。私たちは8人もの孫に恵まれていて、娘3人が近くに住んでいるのでありがたいです。一番上は高校に入りました。一番したがこの子で1歳半です。言葉はまだですが、最近「ママー」とか「だーちゃん」(お兄ちゃんの大ちゃん)などというようになりました。
 昼寝をしているところです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏卵と松陰

2020年12月26日 | がんこおやじ
国のリーダーが国会で嘘をつき、逃げ隠れできなくなって詫びの言葉を言ったが、それ自体が嘘であり、責任を取ろうともしない。醜悪そのものだ。
 トップがそうだから吉川元農水大臣も汚職にまみれ、逃れられないとわかると仮病を使ってずらかる。それはそうだろう、親分が7年も嘘をつき、汚職にまみれても、シラを切り、少し時間が経てば国民は忘れないまでも静かになるということを学び、実行し続けてきたのだから。
 安倍元首相が「私はシロだ」と言ったから検察は不起訴にしたとはどういうことか。「私はやりました」と言えば起訴したというのか。オレオレ詐欺を捕まえて「私は盗んでいません」と言えば不起訴にするのか。
 そういう馬鹿馬鹿しいことで腹を立てていいことは何もなく、精神衛生によくない。ただアキタフーズの汚職の内容は、動物の命、生き方という点でニュースでは多くを語られないので書いておきたい。
 鶏卵業界は莫大な利益を挙げている、それはコストを可能な限り下げているからで、その意味では有料企業と言える。鶏卵生産ではどうしてコストを下げるかというと狭いケージに鶏を詰め込んで飼育羽数を最大限にするのである。そのため鶏はストレスで健康を損ねる。そうするとすぐに処分して新しい鶏に入れ替える。ぎゅうぎゅう詰めにするために攻撃的になって劣位の鶏を突くので、怪我をする。そうならないために、普通なら飼育数を減らして密度を下げると考えそうだが、業者はそうはしない。怪我をさせないようにクチバシを切るのである。
 こういう飼育動物の実態を暴き、告発したのがピーター・シンガーの『動物の権利』(1975)である。その影響は強く、欧米では飼育動物の環境条件を見直すようになった。それがアニマルウェルフェアである。今は世界がそういう流れにあり、劣悪な飼育は法的に禁じられている。その流れはもちろん日本にも及んでいるが、なかなか改善されない。そこには業界と政治の関係があるのだろうとは思っていたが、まさか大臣室で現ナマを渡して便宜を図ってもらっていたとは。
 同類の汚職は他にもたくさんあるとは思うが、道路工事などと動物の飼育では質が違う。金儲けのために生あるものを虐待し、それに目をつむれと大臣に賄賂をつかませる。そいつは「業界のため」とあたかも私心からではないかの如き発言をしたと報じられたが、まあヤクザの親分というところであろう。それなりに漢気のある男かもしれない。だが、もらった方は実に低レベルな私心である。公的立場を使って私腹を肥やし、責任をとるどころか仮病を使って雲隠れする。こういう人物を「余人を持ってかえがたし」と選び、日本の農林水産行政のトップに据えたのは菅首相だが、こうした体質を作ったのは安倍晋三である。実に汚らわしい。
 長州人という言葉がある。松陰をはじめとして義を重んじるという風がある。山口の人は安倍の言動を見聞きし、彼が−実態は違うが−時に自らを長州人ということにするが、そのことに耐えがたい恥辱を感じているに違いない。

松陰曰く

私心さえ除き去るなら、
進むもよし退くもよし、
出るもよし出ざるもよし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観察会3

2020年12月25日 | 標本


玉川上水の方から東にあるき、小川橋が近づくと、畑があり、玉川上水脇の林も幅が広くてのどかな雰囲気です。

鷹の台に近づいてもこういう具合で、すぐ横には駅前商店街が並行しているのですが、そうとは思えない感じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観察会2

2020年12月24日 | 標本

鷹の台界隈はコナラ、クヌギ、イヌシデなどの木が多く、上水を覗き込むと常緑低木が多く見えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この前

2020年12月23日 | ことば
ふと小学生の頃のことを思い出しました。3年生くらいのことです。国語のテストで「この前というのはどのくらい前のことか」という意味の問題がありました。
 そのしばらく前に終戦記念日のラジオ放送があったので、今思えばこれは二学期のテストだったと思います。そのラジオで天皇陛下が「この前の戦いで・・・」と語られました。私は「この前」は数日から数週間くらい前のことだと思っていたので、この言葉が印象に残っていました。それで、テストの答えに
「この前とは、あることがあって、次のことがおきたまでのことで、何年も前のこともある」と答えました。しばらくして返ってきた答案はペケ(西日本ではバツのことをペケという)でした。私は「先生が間違っている」と思いました。

このことを大人になってから父に話したら、
「その時のことは覚えとる」
と言ったので驚きました。そして続けて言いました。
「お前はそのことがよほど悔しかったらしく、泣いとった」
というのでさらに驚きました。私は大人から我慢強いとか、おっとりしているとよく言われ、痛いことでは滅多に泣かなかったし、自分でもおっとりした子供だったと思うので、そんなことで泣いたというのは意外でした。その先生にはもう少し考えて欲しかったと思いますが、しかし私はこの頃から、こういうことをきっかけに、先生のいうことは正しいとは限らないと思うようになったと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タヒ論文の受理

2020年12月22日 | 研究など research
12月21日にモンゴルのタヒ(モウコノウマ)の論文が受理されました。麻布大学にいたとき、科学研究費でモンゴルの調査ができるようになりました。ちょうどその時に、大津彩乃さんという学生が入室しましたが、その人がウマが大好きだったので、フスタイ国立公園でタヒとアカシカの食性と群落選択の比較をする調査をしました。

タヒ(モウコノウマ)

その内容の一部は以下に示しますが、ここで紹介したいのはWildlife Biologyという学術雑誌からの受理連絡の手紙のことです。国内の雑誌では「貴論文は査読の結果、何月何日付で受理されました」と形式的なものですが、これは少し違いました。

+++++++++++++++
高槻博士

貴殿の"Diets and habitat selection of takhi and red deer in Hustai National Park, Mongolia(モンゴル、フスタイ国立公園のタヒとアカシカの植生と生息地選択)"と題した論文をWildlife Biologyに受理いたします。査読過程は大変でしたが、忍耐強く対応いただきありがとうございました。査読はワクワクするものでした。編集作業としても内容的にも私の興味を引く、素晴らしいものでした。この受理が新年を迎えるにあたり喜んでいただけるものになれば幸いです。
+++++++++++++++

簡単な言葉ではありますが、心がほかっと暖かくなります。いいクリスマスプレゼントになりました。

しばらく前に論文の査読について書きました(こちら)。そのこととも関連するような気がします。

 さて、以下は主なデータです。最近はグラフに動物のイラストを描いて添えるのを楽しみにしています。論文は作品ですから、どうせなら楽しみながら創りたいと思います。

タヒとアカシカの群落選択を示唆する糞密度。
アカシカは森林を、タヒは草原をよく利用していた。

タヒ(灰色)とアカシカ(黒)の糞の大きさの違う植物片の重さの分布。
どの季節でもアカシカの糞は細かい植物片が多く、タヒでは粗い植物片が多かった。

タヒとアカシカの糞におけるタンパク質含有率の季節変化。
常にアカシカの糞の方が高タンパク質であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする