2025年5月27日
乙女高原のフクロウの食べ物分析
高槻成紀
乙女高原から900メートルほど離れた林の下で植原彰さんがフクロウのペリット(図1)を拾ったとのことで、分析しました。ペリットは2025年4月20日が1個、5月1日が1個、5月20日が4個の6個です。
図1. フクロウのペリット。2025年5月1日採取
分析の結果は表1の通りで、草原にすむハタネズミ、森林にすむアカネズミ属、モグラ(アズマモグラ)、カエルが検出されました。これらを含み検出したものを図2に示しました。
表1. フクロウのペリットからの検出物の数. +は多数
図2. フクロウのペリットからの検出物
それ以上のことは現段階ではわかりませんが、ここのフクロウは森林内でアカネズミ属を食べるだけでなく、おそらく乙女高原まで行ってハタネズミを捕えることもあることを示唆します。モグラもどちらかと言えば草原的な環境にいるので、これも乙女高原で捕えた可能性があります。カエルは種類がわからないので池や水路にいるタイプのものか、林の下の地面にいるタイプのものか不明ですが、何らかのカエルを食べていたことは確かなので、興味深いです。植原さんによると、カエルがまとまって食べられていたということは、「カエル合戦」(メスを求めてオスが集まってメスに抱きついて大混乱になる)をするカエルで、ヒキガエルかヤマアカガエルかだろうということで、今後特定できるかもしれません。
このように分析結果にはわからないことの方が多いのですが、わからないことは他にもあります。1つは5月1日のペリットが大きく、直径3センチ、長さ8センチもあったことです。そして中に3つのネズミ頭骨がありました。
もう1つは5月20日のペリットで、カエルの骨ばかりでしたが、それも四肢の骨ばかりで、椎骨や頭骨などはないという不思議なものでした。
可能であれば、今後もペリットを回収してここのフクロウが季節的に食べるものを変えるかどうか追跡したいものです。