自然日誌 たかつき

自然についての問わず語りです。

はじめに

2024年12月31日 | ごあいさつ Greetings


3歳の私と母 1952年鳥取県倉吉市

これは<扉>です。最新の更新はこの下をご覧ください。

 このブログは日々の自然観察などを紹介するもので、基本は野外で撮影した写真を主題に話題を提供しています。ときどき自然についての思いや、家族のことなども書いています。それから、歳をとって世の中の気にくわないことも多くなってきて、「がんこおやじ」でつぶやいたりもしています。たまにですが、「ことば」や「歌」について書くこともあります。
 2015年の3月で大学を定年退職しましたが、自然観察に定年があるわけもなく、天気がよければ自然観察、雨の日は論文執筆、そして日々、分析や標本作りをし、ときどき講演にお招きいただいて話をしたりしています。これを私は「晴行雨筆」と呼んでいます。
 研究に関心のあるかたはこちら、「玉川上水の生きもの調べ」はこちら、「玉川上水花マップ」はこちらをどうぞ。
このほか東日本大震災の時にアメリカの研究者から送られた詩を訳した「がんばれナラの木」もあります。


緊急のお知らせとお願い
玉川上水でも特に良い状態の樹林があり、シュンランなどの野草も多く、コゲラを代表とする鳥類も豊富です。ところがここを分断する道路が予定されています。私たちはこの場所の樹林伐採を見直してもらいたいと願い、都知事に要望書を出し、その署名をお願いすることにしました。以下のサイトをご覧いただき、ぜひ署名をお願いします。こちら

+++++++++++++++++++
ギャラリー 青らんぎ

+++++++++++++++++
実におかしなタイトルの映画ができて、どういうわけか私が出演しています。そのタイトルは「うんこと死体の復権」といい、監督は友人と言って良いでしょう、グレートジャーニーの関野吉晴さんです。私がシカやタヌキの糞分析をして論文を書いていることはこのサイトでも紹介していますが、思えばこれは天職と言えるかもしれません。その糞分析に象徴される、私の「生き物のつながりを解明する愉しさ」を描いたのがこの映画です。


そのベースにあるのは、たちが隠そうとするうんこや死体は、考えてみれば私たちの生きることそのものであるにもかかわらず、それに触れようとしない現代社会の存り方に対する疑問です。現代社会は口ではSDGsなどを叫びながら、うんこや死体のことに蓋をしています。私と交流を始め、嬉々としてタヌキのうんこを分析する私を見て、人生の意味を考える関野さんは大いに触発され、映画作りに挑戦したくなったようです。思い込めば徹底的にやるのが関野さんですから、私たちの心配をよそに完成しました。観て「いいものを作ってくれた」と思いました。
 その野外上映会(無料)があります(こちら)。ぜひどうぞ。



新しい本が出ました。読んで欲しい本です。アマゾンなどでも買えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

署名のお願い

2024年06月22日 | イベント
緊急のお知らせとお願い
玉川上水でも特に良い状態の樹林があり、シュンランなどの野草も多く、コゲラを代表とする鳥類も豊富です。ところがここを分断する道路が予定されています。私たちはこの場所の樹林伐採を見直してもらいたいと願い、都知事に要望書を出し、その署名をお願いすることにしました。以下のサイトをご覧いただき、ぜひ署名をお願いします。

ネット署名サイトは こちら
 このサイトを見ると、用紙のダウンロード法、コンビニでの印刷法なども書いてあります。
署名できる場所は こちら

6月30日時点での署名数は 5097です。更なるご協力をお願いいたします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「うんこと死体の復権」

2024年06月22日 | 標本

 昨日、関野吉晴さんが監督をした「うんこと死体の復権」という映画の試写会に行ってきました。予告

頼まれて「被写体」になりましたが、撮影に3年以上もかかってしまい、取材を受けているときは正直、どんな作品になるのだろうと心配でもありました。「引いて」しまうようなタイトルで、実際映像にうんこや動物の死体が出てくるので衝撃的です。テーマはみんなが嫌がり、鼻つまみのににするうんこや死体にくる生き物が、実は偉大な働きをしているということ、そうして全ての生き物は繋がっているのに、ヒトはそこから外れてしまったことの問題点の指摘です。
 見ながら「うーん」とうなる人の声(力んでいるのではなく、感じ入って)があり、見終わると深い感動があり、見終わったみなさんもしばらくは席を立ちたくないような感じでした。
 撮影しているときは自然の仕組み、生き物のつながりを撮ってもらうことだけ考えていたつもりですが、作品を見ると道路問題にかなり言及しており、意外感がありました。映画の中で玉川上水を上空からなぞるように移動する映像があり、自分が鳥になって飛んでいるような感覚でとても印象的でした。
 同じく「被写体」になった「しでむし」などの絵本で知られる館野鴻さんも来ていたので、見終わってからゆっくり話ができました。彼の作品はこの映画の中でもひときわ輝いていました。生き物が死ぬことで、次の命が生まれる – そういう自然のドラマの始まりだという言葉は印象的でした。

映画は8月から「ポレポレ」などで公開するそうです。こちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅のツバメ 2

2024年05月18日 | 自然 nature
その後、18日に山梨の乙女高原に調査に行ったのですが、塩山という駅で降ります。その駅では、ツバメがスイスイと飛んでいたので、見上げると巣に親がいて餌をあげていました。マイクらしいものの上に直接巣を作っていましたが、こちらは断り書きもなく、むしろ当然のような感じなのかなと思い、もっとほっこりしました。


改めて思うと、自分の体長を越えるくらいの巣を作るわけで、人で言えば直径2メートルほどのものを道具も使わずに口に泥をくわえて運んで作るのだからすごいものです。
子供の頃、母の実家に行くと、茅葺きの家の土間に巣の台にする板が吊るしてあり、玄関は開け放しでツバメがスイスイと出入りしていました。
祖母は
「土食い。虫食い、俺がクチャシーブイ(口は渋い)」
と言ってました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅のツバメ

2024年05月17日 | 自然 nature
小平に住んでいますが、駅に行くと床に何やら囲いがしてあります。



なんだろうと思ってみると「つばめが子育てを行っています。あたたかくみまもってあげてください」と書いてるので、見上げると巣がありました。
ほっこりしました。

都会(まち)の駅 首のばす雛 燕(つばくろ)の 
見上げる人の眼差しやさし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観察会

2024年05月16日 | 玉川上水
5月12日は観察会の日でもあり、午前中は玉川上水を歩きました。


詳しくは こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日 4

2024年05月15日 | 標本
みんなが揃いこともなかなかないので、記念撮影。ついこの前、今の孫たちのような感じだった気がします。不思議な感じです。このうちの一人が幼稚園の頃「お父さんとお母さんは、子供の頃、何して遊んでた?」と訊きました。どうやら、子供の頃から一緒に暮らしていたと思っていたようで、笑ったのを思い出しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日 3

2024年05月14日 | 家族
娘たちがそれぞれにお礼のプレゼントを準備してくれていました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日 2

2024年05月13日 | 家族
子供たちの楽しみは何と言っても食べ物。手作りのケーキが出てきて大喜び。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日

2024年05月12日 | 家族
5月12日は母の日ということで、娘たちがカミさんを呼んでくれることになりました。孫が8人もいて、大きい2人は用事があっていませんでしたが、6人が集まって賑やかでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする