自然日誌 たかつき

自然についての問わず語りです。

浦和のタヌキ 5

2023年04月30日 | 調査

「人工物」としたものにはこのように雑多なものがありました。これらは消化されないので、糞での占有率は食べたものよりは過大評価されることになります。ポリ袋や輪ゴムは大抵の場所で出てきますが、スニーカーの紐と思われるものが割合高頻度で出てきたので、高校生のスニーカーをかじるのではないかと思いました。人工物の割合は他の場所より少ないという結果でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浦和のタヌキ 4

2023年04月29日 | 調査

動物の骨としては、ヒキガエルが特徴的でした。甲殻類はアメリカザリガニがほとんどでしたが、少しカニも出ました。

昆虫は夏を中心に増えました。そのほかムカデなどもありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浦和のタヌキ 3

2023年04月28日 | 調査
糞からの検出物を紹介します。

果実と種子が多かったのですが、種子はほとんどが木の種子で、低木や草本はほとんどありませんでした。

葉は断片で出てくるので、名前がわかるものは少ないです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浦和のタヌキ 2

2023年04月27日 | 調査
こうして毎月タヌキの糞が届くようになりました。最初に結果を紹介しましょう。


タヌキの糞組成

タヌキの糞に含まれていた食べ物の月変化を見ると、全体で一番多かったのは果実・種子です。特に秋から冬にかけては独占的でした。これは関東地方の他の場所でも同じです。哺乳類の毛は少なく、夏に少し出ましたが、これは行く時期なので、子ダヌキの体を舐めたせいかなと思います。ユニークなのはカエルの骨とザリガニがあったことで、特に春から初夏にかけて増えました。これはタヌキが白幡沼に行って水生動物を食べているということで、これまであまり報告がなかったことです。夏を中心に昆虫が増えるのは、他の場所に共通なことでした。葉は春に多く、葉が伸びて硬くなるまでは食べるようで、それ以降は好んで食べるわけではないようです。人工物というのはポリ袋や輪ゴムなどですが、2月に20%を超えましたが、全体には少ないという結果でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浦和のタヌキ 1

2023年04月26日 | 調査
去年、浦和の浦和商業高校の先生から連絡があって学校のすぐ脇の木立にタヌキがいて、センサーカメラにもよく写るし、ため糞場もあるとのことでした。行ってみるといくつかの点で面白そうなので定期的に糞を集めてもらい、分析することにしました。
 面白そうというのはこの場所が次のような特徴があるからです。
1)学校のすぐ脇ということは夜は人がいない、ゴミなどがない
2)すぐ隣に白幡沼という沼がある
3)浦和のこの辺りは急速に開発が進んだ場所で緑地が乏しく、典型的な都市環境である
 沼側から見た景観です。


資料を見るとこの半世紀でいかに変化したかが一目瞭然です。



1961年にはまだ新幹線はなく、地図の南側は一面の田圃で、東側には雑木林がたくさんありました。北西を中心に宅地があり、中央部に学校がいくつかあり、文京地区でした。それが現在は、あまり変わらないのはその学校と白幡沼で、全面を宅地が覆い、水田はビル街になりました。新幹線、武蔵野線、東西、南北に走る道路ができて、交通の要所になって都市化が進みました。そして、白幡沼と学校が島のように残り、そこにタヌキが生き延びている、そういう場所だということです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講義

2023年04月25日 | その他 others
4月25日、久しぶりに麻布大学で講義をしました。この春、孫が大学に入ったので、講義を聞く学さえいがそのこと同い年だと思うと不思議な気がしました。2年間、コロナで講義をしなかったのですが、学生はノートに鉛筆で書くのではなく、ノートパソコンが多く、スマホの学生もいました。なんだかいい感じはしませんでした。ただし、熱心にきていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

論文

2023年04月10日 | 調査
遡りますが3月30日に以下の論文が受理されました。

Bone growth and body weight patterns in juvenile raccoon dogs in Wakayama Prefecture, western Japan

日本西部の和歌山におけるタヌキ幼獣の骨と体重の成長パターン

古い知人で和歌山で肉食獣(タヌキ、アライグマなど)の駆除個体の処理と基礎調査をしている人が確保したタヌキのうち、生後数ヶ月のものに限定して月ごとの成長パターンを記述した論文で、フランスのMammaliaという学術誌に掲載されました。

A. 頭骨最大長、B. 下顎長、C. 大腿骨長、D. 体重の成長


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訪問(3/25) 3

2023年04月09日 | その他 others
ディッシュは続きます。味音痴にも美味しいものであることは十分にわかりました。



会話も弾みました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訪問(3/25) 2

2023年04月08日 | その他 others
お宅にもお邪魔して、ゆっくり過ごしました。友達が料理が得意な人で、メニューもありました。




私のような味音痴がいただくのはもったいないに違いありません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訪問(3/25) 1

2023年04月07日 | 自然 nature
モンゴルで一緒に調査をしている知人に近所(杉並)の公園の自然を観に来ないかと誘われて出かけました。
生憎の雨でしたが、一通り眺めました。割合によく自然が残っていて、クサイチゴ、カジイチゴ、ナツグミなどが咲いていました。水の動きが複雑らしく、そのための保全活動をしている人も同行されて、色々教えてもらいました。
 おもしろい石碑がありました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする