goo blog サービス終了のお知らせ 

電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

今晩のNHK-FMで山響の定期演奏会が放送予定

2018年03月27日 06時05分50秒 | クラシック音楽
先日の山響定期にて、NHK-FM で第264回定期演奏会(*1)が放送予定であることを知りました。それが本日、19:30〜21:10 の 100分間の予定で、ゲストは音楽監督の飯森範親さんだそうです。当日のプログラムは、

  1. コダーイ 「ガランタ組曲」
  2. ニーノ・ロータ 「トロンボーン協奏曲 ハ長調」 太田 凉平(Tb)
  3. ブラームス 「交響曲第2番 ニ長調 Op.73」

でしたが、これが全部放送されるみたいです。

どうやらシリーズ・オーケストラ・ジャパンという特集のようで、昨日は仙台フィルでした。今日は第4回で、山形交響楽団の登場という段取りのようです。楽しみです。

(*1):山形交響楽団第264回定期演奏会でコダーイ、ニーノ・ロータ、ブラームスを聴く〜「電網郊外散歩道」2017年11月


コメント (4)    この記事についてブログを書く
« サクランボ剪定枝の焼却と他... | トップ | アクセス解析データの見方 »

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (さちこ)
2018-03-27 21:12:26
こんばんは。

聴きましたよ。
ブラームスからですけど・・・。
ちょうどラジオをつけるとそうでした。

ブラームスいいですね~!!
ラジオでも臨場感ありました。生で聴くと凄かっただろうな・・ってちょっと興奮しながら書いてます。

火曜日のこの時間は、たいていNHKのサラメシなる番組を見ております。(いつもやってるわけではない、今日はやってなかった)
返信する
さちこ さん、 (narkejp)
2018-03-27 21:38:23
コメントありがとうございます。また、NHK-FMをお聴きいただき、ありがとうございます。NHKに代わりまして、御礼を…いやいや、ここは山響に代わりまして御礼を…だな(^o^)/
ガランタ組曲の川上さんのクラリネットは、ほんとに素晴らしいです。ブラームスも、良かったですね〜。
自宅のミニコンポのMDが壊れてしまったみたいなので、カセットデッキで録音してみました。なんだか昔を思い出しまする(^o^)/
返信する
山響 ブラームス二番 (koma)
2018-04-01 20:35:06
前回は早とちりでブラームスの一番の駄弁をしてしまい申し訳ございません。ブラームスの二番も好きな曲の一つです。山響は室内交響楽団的な編成で素晴らしい演奏をされ感激しました。生で聴いたならば感激度はもっと上がったと思います。 多くの方が演奏されていますが、興味深いのはカール・ベームが短い期間の間に、シューベルトの二番とブラームスの二番の組合せで、ベルリンフィル、ウイーンフィル、ロンドン響を振っています。これと聴き比べると山響はロンドン響に近いのかな。ロンドン響では曲の終わる前から拍手が始まっており、スタンディングオーベーションのような熱気が伝わってきて、英国民の一面も観たような気がします。 何回か聴き直している内にベームや、ヤンソンスやシャイーに比べて第一楽章が結構長いことに、気がつきました。 飯森さんの解釈がどこに有ったのか分かりませんが、弛緩しているところも無く、これはこれで良かったと思っています。
返信する
koma さん、 (narkejp)
2018-04-01 20:46:22
コメントありがとうございます。当日の放送を、昔ながらのカセットテープに録音して聴いておりますが、メインのステレオ装置で大き目の音で再生すると、意外にいい音で楽しめます。当方、若い頃からジョージ・セル指揮クリーヴランド管のファンで、ブラームスの2番もLPで聴いておりますが、最近は様々な録音がパブリック・ドメインに加わって、昔は高嶺の花だった演奏も自由に聴くことができるようになり、ありがたい限りですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

クラシック音楽」カテゴリの最新記事