厳選!ビジネス書 今年の200冊

2008年ブログ開設から、紹介したビジネス書は3,000冊超。
1日2,000PVの仕事力を上げる書評ブログ。

2014年153冊目『なぜ、一流の人は「疲れ」を翌日に持ち越さないのか』

2014-08-21 21:40:19 | おすすめビジネス書
なぜ、一流の人は「疲れ」を翌日に持ち越さないのか なぜ、一流の人は「疲れ」を翌日に持ち越さないのか
価格:¥ 1,404(税込)
発売日:2014-08-01

評価  (3点/5点満点)

この本では、疲れを最小限に抑え、かつその疲れからV字で急速に回復する方法を紹介します。

そしてそのツールとなるとっておきの習慣が「カラダ手帳」です。自分の感覚でその日の体調を「◎」「○」「△」「×」で評価し、時系列で自分の体調の流れを知るものです。

著者の裴英洙さんは、医学的・科学的見地から〝デキる〟ビジネスパーソンを見続け、医師としての視点、ビジネスパーソンとしての視点という2つの視点を絡めて、本書を書いています。

疲れに打ち勝つためには、疲れという主観的であいまいなものをどれだけ客観視できるようにするかがポイント。課題を客観視するためにはデータが不可欠です。「カラダ手帳」がその役割を果たします。

自分の疲れを特徴を知り、それに合わせた対処が必要だと理解しました。

【my pick-up】

◎一流のビジネスパーソンは二次会に行かない

仕事柄、起業のトップや経営陣とお酒を共にする機会も多いのですが、その方たちに共通している点は、「決してダラダラと飲んだりはしない」ということです。そんな一流の方々に学び、私自身も「飲み会、接待への考え方」を次の5つに決めています。①基本的に二次会は行かない。②平日週1回は夜の予定をフリーにしておく。③開始時間をできるだけ早めにしてもらう。④お酒の種類が多い店、食事の種類が多い店にする。⑤乾杯はビールにし、その後は糖質が少ないワインや焼酎、ウイスキーなどのアルコールをメインにする。

◎上司が言いがちな言ってはいけない3大「気遣いワード」

部下の可能性を知ることと同様に、部下の限界を知ること、つまり、頑張らせ過ぎないことも大切です。部下が限界を超えるまで突っ走ってしまうことを放置するのは、上司の監督責任と言われても仕方ありません。思い切って部下を休ませる勇気を持つことも重要な仕事です。まずは、部下が〝頑張り過ぎる社員〟かどうかを見極めることが大切です。①「早く帰って少しでも体を休めろ」体を休めるよりもむしろ体を動かすことが有効な場合もあります。「今日は早めに切り上げて、ジムにでも行って思いっきり汗を流してこい」くらいの発言はどうでしょうか。②「頑張っているからパーと飲みに連れてってやるぞ」仕事のあとも拘束されることは、実は部下にとって相当大きい心の負担になります。余計な説教やプレッシャーをかける言葉を言ってしまわないとも限りません。部下の悩みを聞くなら、お酒の入っていない勤務時間内が原則です。③「そんなに頑張らなくてもいいぞ」頑張らなくていいと言われると、自分の存在を否定されたように受けとることもあるのです。頑張り過ぎる部下は裏を返せば常にうつになる可能性をはらんでいる社員ということ。上司がそのバランスを崩す最後の引き金にならないようにしてください。

◎ストレスを味方につける方法-先送りグセをやめること

ストレスを溜める人は、仕事をいつも先送りにしている傾向が強いのです。先送りの悪い効果として、まず、100%の心の解放感が得られないことが挙げられます。嫌な仕事、面倒なことほど「今すぐ」に行うことがストレスを少しでも小さくさせる工夫なのです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2014年152冊目『インバスケッ... | トップ | 2014年154冊目『エリートの仕... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

おすすめビジネス書」カテゴリの最新記事