
あちらこちらで、よく見かけられると思います。
ユリ科ハナニラ属のハナニラです。
葉っぱを折るとニラの匂いがするので、ニラの花だと思っている人が多いのですが、ニラの花はこんなです。

葉っぱはもちろんニラのにおいがしますが、花はさすがにユリ科で、ほんのりと良いにおいがします。
さて、ハナニラにお話を戻しましょう。
明治時代に園芸用に輸入されたものが、いつか逃げ出して野生化したものなので、純粋な意味での「野草・雑草」の範囲に入らないようです。「野の花図鑑」には載っていないことが多いです。
でも、しばしば見かけるので載せました。
岩崎秀明さんの『街で見かける雑草や野草がよーくわかる本』(秀和システム)にも載っています。
よく見かけるのは白い花ですが、
こんなのや

こんなきれいな色のもあります。

ニラとは言いますが、これの葉っぱをたべられるという話しは聞かないので、食べない方が無難でしょうと、岩槻さんの図鑑には書かれています。
にほんブログ村
自然観察
にほんブログ村
ユリ科ハナニラ属のハナニラです。
葉っぱを折るとニラの匂いがするので、ニラの花だと思っている人が多いのですが、ニラの花はこんなです。

葉っぱはもちろんニラのにおいがしますが、花はさすがにユリ科で、ほんのりと良いにおいがします。
さて、ハナニラにお話を戻しましょう。
明治時代に園芸用に輸入されたものが、いつか逃げ出して野生化したものなので、純粋な意味での「野草・雑草」の範囲に入らないようです。「野の花図鑑」には載っていないことが多いです。
でも、しばしば見かけるので載せました。
岩崎秀明さんの『街で見かける雑草や野草がよーくわかる本』(秀和システム)にも載っています。
よく見かけるのは白い花ですが、
こんなのや

こんなきれいな色のもあります。

ニラとは言いますが、これの葉っぱをたべられるという話しは聞かないので、食べない方が無難でしょうと、岩槻さんの図鑑には書かれています。

自然観察

ニラって、食べても美味しいですし、
観賞用には、こんなにも艶やかな紫色があるんですね!
昨日は、岐阜県関市の山間部へ出かけてきました。
そこでは、鮎、桜、菊など
かわいいマンホールの蓋を見つけましたよ♪
マンホールの蓋、見せて頂きに行きます!
楽しみ~~