
レンジの魚焼き器が不調で、こんなに焦げちゃいました(爆)それでも写真を載せたのには、訳があります。
お見せしたいものがあったのです。
この記事の題名を見られて「!」と思った人と「?」と思った人がいらっしゃるでしょう。
「!」の方は、今日は面白くないですね、ごめんなさい。
「?」の方は、ぜひ続きを読んでくださいね。
この焦げ鯛の体の中に、実はもう一つタイが隠れているのです!
その名は「鯛中鯛(たいちゅうたい)または「鯛のタイ」と呼ばれる骨なんです。
それは、胸ビレを支える骨で、不思議なことに鯛の姿に似ているのです。
存在場所はここで

取り出すと、こんな形をしています。

一つのヒレに一個なので、一匹の中には2個あることになります。
取り出す前と、中の骨を比べてみました。

こんな向きに入っています。
焼き魚より煮魚にしたほうが、身が外れやすくて取り出すのが楽なんだそうですが・・・
お箸と爪楊枝で、そうっと、そうっと!!
めちゃ壊れやすいので、くれぐれも気をつけて!
熱湯に台所用洗剤をとかした中に、一晩以上漬けておきます。
出来たら、何度かお湯イを変えて二日ほど。
ふやけてきたら、骨にくっついている残りの肉や汚れを落とし、よく乾燥させて保存します。
昔は縁起物と言われ、お財布に入れておくと、お金が入ってきたとか??
鯛でなくても他のお魚にも有りますが、鯛のものが有名です。
「秋刀魚の鯛のタイ」とか「鯵の鯛のタイ」とか、色々あるわけです
この骨の名前が「鯛のタイ」というので、対以外の魚の場合は、「○○の鯛のタイ」となります。
タイ以外の色々な魚の「鯛のタイ」はこちらで見ていただけます。とても愉快なものもありますので、是ぜひどうぞ!!
お見せしたいものがあったのです。
この記事の題名を見られて「!」と思った人と「?」と思った人がいらっしゃるでしょう。
「!」の方は、今日は面白くないですね、ごめんなさい。
「?」の方は、ぜひ続きを読んでくださいね。
この焦げ鯛の体の中に、実はもう一つタイが隠れているのです!
その名は「鯛中鯛(たいちゅうたい)または「鯛のタイ」と呼ばれる骨なんです。
それは、胸ビレを支える骨で、不思議なことに鯛の姿に似ているのです。
存在場所はここで

取り出すと、こんな形をしています。

一つのヒレに一個なので、一匹の中には2個あることになります。
取り出す前と、中の骨を比べてみました。

こんな向きに入っています。
焼き魚より煮魚にしたほうが、身が外れやすくて取り出すのが楽なんだそうですが・・・
お箸と爪楊枝で、そうっと、そうっと!!
めちゃ壊れやすいので、くれぐれも気をつけて!
熱湯に台所用洗剤をとかした中に、一晩以上漬けておきます。
出来たら、何度かお湯イを変えて二日ほど。
ふやけてきたら、骨にくっついている残りの肉や汚れを落とし、よく乾燥させて保存します。
昔は縁起物と言われ、お財布に入れておくと、お金が入ってきたとか??
鯛でなくても他のお魚にも有りますが、鯛のものが有名です。
「秋刀魚の鯛のタイ」とか「鯵の鯛のタイ」とか、色々あるわけです

この骨の名前が「鯛のタイ」というので、対以外の魚の場合は、「○○の鯛のタイ」となります。
タイ以外の色々な魚の「鯛のタイ」はこちらで見ていただけます。とても愉快なものもありますので、是ぜひどうぞ!!
本当に根気のいることを、焦げた鯛を見て思いつかれたのでしょうか?
ついニンマリとしながら拝見いたしました。
ありがとうございました!
関西の知人が、新年にこの骨を兄弟で取り合ったという話をしていました。
実際に見せていただけて嬉しかったです。
おっ~と言う感じでした、鯛中鯛
孫たちは魚好きで面白がって鯛の鯛を捜し得意になっていました。
食べるのがおろそかになって身はグッチャグッチャ
それでも最後はきれいに食べ終わっていました。
鯛を焼くのは難しいです
ワタシも焦がした事ありましたけど
きょう森のどんぐりやさんのブログに来て娘の作った作品を思い出し
よかったら覗いてくださいね
初めは鯛だけにしかないのかと思ってましたがそうじゃなかったんですね。
鯛の鯛は私も実験済みで「!」でしたが、海の博物館のご紹介は「へ~!」とびっくりでした。♪
こんなに種類が違うと形も違うのですね。とっても勉強になりました。
有難うございます。
しかも、鯛の鯛だけではなく他の魚にもあるなんてまさに目からウロコです。
一つ勉強になりました。
って不思議だったのですが(笑)
文章を読んでいて理解出来ました。
縁起物なのですね~
でも綺麗に取るのは根気がいって
難しそうですね!
確かに言われれば鯛の様に見えますよ!
勉強になりました、ありがとうね!
子供の頃、「鯛中鯛」を財布の中に入れておくとお金が貯まるとオカンから聞いて、財布の中に入れておいたのですが…。
結果はいうまでもありませんでした。
記事を読んで感動して!!!!です。
また1つ教えてもらいました。
夫婦二人きりではちょっと大きくて食べないんです。
鯛の鯛って面白いですよね。
一匹丸ごと手に入ればこれを取りだしてみたいです。
何も知らない私は「?」、読んでいくうちにやっと真相(?)が理解できました
骨が鯛の形だって・・・