
今朝はすこし雲があり、日の出がきれいそうなのでカメラを持って待ち構えていたら、なんと太陽柱が!
そんなに大きなものではないけれど、この秋初めて見たので、うれしかったです。
光の柱をつくるのは、大気中に漂っている平らな形の氷の結晶の粒です。
それが水平に近い形で並び、まだ低い位置にある太陽の光を反射したのが太陽柱です。
去年の年末、スマトラ沖地震の前日に現れたものは、とても立派で驚かされました。
こんな感じです。

そんなに大きなものではないけれど、この秋初めて見たので、うれしかったです。
光の柱をつくるのは、大気中に漂っている平らな形の氷の結晶の粒です。
それが水平に近い形で並び、まだ低い位置にある太陽の光を反射したのが太陽柱です。
去年の年末、スマトラ沖地震の前日に現れたものは、とても立派で驚かされました。
こんな感じです。

空の色々な現象、お好きなんでしょうか?
「一期一会」の言葉通り、2度と同じものは見ることが出来ません
だから心が踊ります。これからも注意深く、空を見上げていたいです。
やっぱり何度観ても素晴らしいですね。
苦労の甲斐がありましたね!
美しい作品をありがとうございます。
息子さんは、きっと光り輝くお元気な子供に育っていらっしゃるんでしょうね?
こんなサイトですが、良かったらまたお越しくださいませ。
ところで、太陽パパさんの所へ伺おうと試みましたが、なぜか「表示できません」となっていました。残念!
息子の名が太陽なのでついつい。
ジェナスさんも写せたらいいですね! でもやっぱり実物がすてきですけどネ。
昨日は全国的に見られたようですね? yamaさんの掲示板へ張らせていただこうと思ってたのに、先に見られてしまいました
ぜひ出会って撮影なさってくださいね。
下の写真のようなのは、私も2度と見れないかもしれないと思っていますが、上の程度ならしばしば見れますよ!
ステキな彩雲やアークをたくさん写しておられるのに・・・場所の問題ですね、きっと。
惜しいことなさいましたね。これからの朝は、寒さとの戦いですものね。
キッチンの窓から見ていて、ちょうど良いときを見計らって、ソレッとベランダへ出るだけなので・・・全然尊敬の対象にはなりませんよ~~
菊の花、ありがとうございました。
私が観察したのは、そんなふうにはなっていなかったのです。でもなっているのもありました。
やっぱり、何か種類によるみたいですね?
そうですね~~これを見ると「太陽って燃えてるんだ!」って思いましたね。
特に、下の写真のときは、ゴーゴーって音がしているような感じがしましたもの。
すごい現象ですねーー。
学生のころの実験に使った
アルコールランプのように燃えてる!!
びっくりしました。
ありがとう 森のどんぐり屋さん♪
でも、こうごうしいような、スゴイきれいな光景。
自然が身近だと、太陽の昇る方向だって、自然の中。屋根の間からなどと違って、早起きしても見る価値がありますね。
先日の菊の『不思議なおしべ』の話。
身近なお庭の菊は さきっちょがちょっと大きいだけでしたが、花屋さんで見た野菊のような白い菊は、同じように先に穴が空いてました。スゴイ。
切花をじぃ~と見続ける怪しい客をやってしまいました・・・
出てくるのを待っていれば良かったかなぁ・・・
見たことがない(>_<)
朝は苦手です。。。。
又ひとつ撮影したいものが増えました!
さすがはどんぐり屋さん、こういう気象現象はきっちり撮られてますね。
それに引き換えこちらは、夕日をあきらめたおかげで見損ねました。(>_<)
「くらしきの風」さんのページから
来ました。
素晴らしい、太陽柱ですね。
私も、いつか、ちゃんとした、太陽柱の
撮影が、できたらと思っています。
そちらへも伺って拝見しましたが、spoonさんのところのもきれいじゃないですか!
次回はきっと、そちらの方が立派なのがあらわれますよ!
注意していると年中現れていますが、どちらかというと冬の特に寒い朝などが多いように思います。
小規模のなら、結構見られますよ。
大きいのは、まさに運天物ですが・・・
日の出、日没の直前で、太陽がまさに隠れようとしているときがチャンスです。
私はここに越してくるまでは、見たことがありませんでした。
日の出、日没直前がチャンスですから、撮影にお出かけされたときにご覧になれるのではないでしょうか?
このところ、いろんな気象現象が見られているようですが、すごいですね太陽柱。
上の写真もすごいですが、下の写真の光の柱の明るさと長さすごいです。光の具合の違う2枚の写真を並べていただいたので、よくわかります。
私も見てみたいです。
私も見てみたいです。
見やすい時期ってあるのでしょうか?
今日はビンゴですね。
わたしのところも太陽柱です。
残念ながら、こちらの画像の方がずっといい・・・
くやしぃーぃ~