goo blog サービス終了のお知らせ 

そよ風つうしん

小さな自然の発見をご紹介してきましたが、転居で環境が激変。内容を一部変更し日々の雑感を綴ったりもしています

ドクダミの花

2014年06月02日 | 6~8月の草木
ちょっと薄暗いような茂みで、ドクダミがたくさん開き始めました。

雨にぬれたドクダミの花が好きです。

もう皆さんご存知ですが、あの白い花びらみたいなのは添苞片と呼ばれるもので、中心の黄色いのが花であると・・・
そんな学問的なことはさておいて、梅雨の雨が降りしきる薄暗がりに、この白いものを見かけると、はっとさせられますね。

あの清少納言さまも、お好きであったようで、

>香り悪しけれど
雨の日の木下闇(このしたやみ)に薄明かりして開きたる
どくだみの白も 言うにおよばず
 
と、書き残されています。

たくさん咲いていると、なかには目立ちたがりのもいるらしく、
こんなのや


こんなのも

見たことがあります。


園芸種の八重咲きも綺麗ですし、根気よく探すと、自然の中にも八重咲きのが見つかることがあるようですね。
でも、やっぱり清楚な四枚の白がさわやかで、好ましいように感じます。
あなたはいかがでしょう?


関西も、そろそろ入梅とか。
もうしばらく、この花を楽しませてもらえそうです。






にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

コニシキソウの花!

2013年08月18日 | 6~8月の草木
日中にはとても出られないので、朝夕には健康のためになるべく歩くようにしています。
もちろんカメラを持ってネ。

暑さに負けずキョロキョロしていると、足元の茂みに何やら小さな花が・・・

上の写真は、どこにでも生えているコニシキソウという植物ですが、それに花が付いているのです!!
今までそんな姿は見たことがなかったのでビックリ(古いですねえ~今どきこの絵文字を使う人なんているのかしら? でも、私好きなんです

よく似たのでオオニシキソウというのも有るのですが、コニシキソウは葉っぱの真ん中辺りに、やや紫っぽい斑紋があり、草丈が低いです。

すごく小さくて2ミリか3ミリくらいの花です。
ルーペで見ると、けっこう綺麗!
さっそく写してきました。

ちょっと白飛びしています、ごめんなさい。

もっと大きくしてみますね。

ほら、可愛らしいでしょ?

図鑑によると、花びらみたいなのは、花びらではなくて横に見えている球状のもの(将来は実になる)の付属物なんだそうです。(『雑草や野草がよーくわかる本』秀和システム刊・岩槻秀明著)

ちょっとした発見で、嬉しかったです♪

キノコを探して

2013年07月05日 | 6~8月の草木
空梅雨気味ですが、それでも少しは雨が降っているので、キノコを探しに行ってみました。
と言っても、毎度おなじみの散歩道ですけどね。

上の写真は、桜の木の根っこに、張り付くように生えていました。
とても細くて、なんとも心細い感じ!

ちょっと白飛びしているので写しなおそうと、2時間くらいしてから行ってみたら、もうすっかり干からびていました、、、、


これは、少しだけ大きいです。

これ一本だけ、小さいながらも、すっくと立っていました。


これも同じくらいの大きさでした。

上の写真も、これも、平凡でつまらないですね。

最後の写真のは、ヒナノガサという名前だと、きのこ山書房さんが教えて下さいました。
以前にどっさり生えた時の記録がこちらにありますので、キノコの好きな方はどうぞご覧ください




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

新しい命♪

2013年06月20日 | 6~8月の草木
いつも見に行く藪の中で あたらしい小さな命が 朝日を浴びて

見えますか? 
写真のまんなか当たりに、カマキリの赤ちゃんが いるのですが・・・

昆虫の恐い方も、これくらい小さいと大丈夫でしょう?


バス停のそばにある、どんぐりの木(名前を知らないんです(^_^;))を ふと見上げたら
こんなちっちゃなどんぐりの赤ちゃんが!

どんぐりには 結実してその年に熟して落ちるものと もう一年枝で頑張って 翌年に落ちる種類とがありますね。
これはどっちかな?

どっちにしても 頑張ってね。


そしてこれは なんとカラスウリです!

去年の秋に 赤い実を友達にあげたら 気に入ってこの場所に長く飾ってくれてました。

やがてカサカサになって 実の皮がやぶけました。
その後 まわりにはごちゃごちゃと茂みのようになっていたので やっと取り片付けて
ふと見ると カラスウリがこんなに大きく育っていたとか!!

大喜びされて、私のところにメールが届きました。

私もうれしくて さっそく見に行って写して来たというわけです。

この後 くるくると巻きつけるように、支柱を立ててくれました。
大きくなるといいなあ~~


新しい命たちを見ていると 元気が出ます。
あなたにも 元気の素をお見せしたくてネ  

いかがでしたでしょう?





にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ


雨が しずかに ふっている日に

2013年06月18日 | 6~8月の草木
土曜日に雨がふりました

しずかに やさしい雨でした

もう いのちの限界かと思われていたような草木も 元気を取り戻し

色鮮やかに・・・




咲き始めたアジサイの花の部分も 雨をためて重そうです




詩人の八木重吉は こんな詩を書いています


< 雨 >

雨のおとがきこえる

雨がふっていたのだ


あのおとのようにそっと世のためにはたらいていよう

雨があがるようにしづかに死んでゆこう

          (詩集『八木重吉詩集』1942年)




八木重吉は 体がよわくて 病気がちでした
だからでしょうか 命や死について いつも考えていたようです

それでも 敬虔なクリスチャンであった八木重吉にとって 
死は 決して恐れるべきものではなかったのではないか と感じます



わずか二十九歳で しずかに死んでいった彼ですが
その詩は あたたかく 
さびしい時にそっとひもとく詩集の中で
いつも生きることを励ましてくれます





ツユクサの季節

2013年06月17日 | 6~8月の草木
今年も 咲いてくれたね

涼しげに白いスジの入った葉っぱと

少し薄めの色のお花が

夢の世界へ 連れて行っれくれる・・・

ギンスジツユクサっている すてきなお名前も気に入ってるのよ♪


          


今年は早めにタネを蒔いたので、もうだいぶん前からチラホラと、咲き始めています。
咲き始めは、ちょっと頼りなげな花でしたが、やっと大きなきれいなのが見られるようになって来ました。

実は、これのタネを取っておいた覚えがなくて・・・・
蒔いた中に一粒だけ混じっていたようです。

運が良くて、そのひと粒が芽を出して立派に育ってくれました。
夢のようです!


そして今朝は・・・

普通の野生の種類ですが、ふたつの花をつけたのが咲きました。



当分は、次々に楽しませてくれると思います。
毎朝、楽しみで幸せ気分いっぱい。

私の最高の、夏バテ防止なんです

今頃こんな色が・・・

2013年06月06日 | 6~8月の草木
パン屋さんの前を歩いていたら

ケヤキ並木から

風に乗って はら~り~と舞い降りてきた葉っぱ

ん? どうしてこんな色してるの?

仲間たちは みんな明るい緑色してるのに


茂みにかくれんぼしてた こんな葉も

ドクダミの葉っぱだね

冬の前には 赤く色づくのは知っていたけれど

どうして今頃に?


その横に、こんなのも

あなたは、アメリカフウロだね


そういえば

ずっと以前に 教えてもらったことがあったっけ

虫に食われたり

病気になったりすると

早くに枯れてしまわなくちゃいけないから

とても悲しいので

その前に

せめて きれいな色になるんだよって


うん、うん

あなたたち とってもきれいだよ!!

押し葉にすると いつまでも楽しませてくれるかもしれないから

摘んで帰って本に挟んでみるネ

色が変わらないといいなあ~~




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ


芙蓉の花のメシベは不思議??

2012年08月08日 | 6~8月の草木
フヨウの花は今が盛りですね。
これはなんでもない、ごくありふれたフヨウですが、ムクゲとともに、ひらひらしたはなびらを、長い間楽しませてくれます。


この花には、糸のような脚を持ったカメムシが、しばしばやってくるので、期待して見に行ってみましたが、今日は居ませんでした、、、


そのかわり、というわけでもなかったのですが、一つ小さな発見をしました。

上の写真をご覧下さい。
メシベがまっすぐではなくて、曲がっています。

一つの花だけの変異かと思い、咲いている花を一つずつ見てみましたが、全部同じようになっていました。

ムクゲなども花は良く似ていますが、メシベはこんなふうに曲がっていませんね。

いろいろ検索してみましたが、これがフヨウの特徴であるとは書いてあるのですが、理由は解りませんでした。

どなたかご存知でしたら、ぜひ教えてくださいませ。





にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ


ちょっと涼しげ? 真夏の白い花たち

2012年08月06日 | 6~8月の草木
明日は立秋というのに、押し寄せてくるような熱気に包まれて、頭がぼうっとしてしまいますね。

みなさま、お元気でしょうか? 

せめて、一瞬の涼をお届けできたらと思い、身近な白い花を写してきました。

真夏の熱気の中でも、朝夕のお水かけさえ忘れなかったら、元気に咲き続けてくれる花たち、すごいなあ~!!


上の写真はマツバボタンですよね?

この植物のタネはちょっと面白いのです。

タネが入っている入れ物(殻)が熟してくると、半分に割れるようになります。
そっと割ってみると・・・

ほら、タネがギッシリ入っています。
チョットオドロキ

タネはこんな形をしています。




白い花の二つ目はこれ。

何という名前だったかしら? ペチュニア?(サフィニアというのだそうです! 小坊主さんに教えていただきました。ありがとうございます)

花壇に咲くお花の名前には、うとい私です。

色々な色が咲いていましたが、やっぱり白が好き♪



最後はハマユウです。

これは実は去年の写真で、草刈のついで(?)に刈り取られてしまったので、今年はもう見ることが出来ませんでした
とても口惜しいです、、、、


    

さっきから待望の夕立がありました。
雷さまが近くまでやってきて、幾つか落ちたので、記事は一時保存して待機していました。

やっと遠くでゴロゴロ言ってる程度になったので、再開しましたが、ちょっと怖かったです




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ



木漏れ日の丸い光と、松ぼっくりのプレゼントのお知らせ

2012年08月03日 | 6~8月の草木
私の住んでいる団地の、裏側へ抜ける道の脇に、大きなカエデが生えています。

その下は、少し涼しいので大好きです。

ある日地面に映る影を見ていると、足元に落ちてくる木漏れ日が、丸い形に見えていました。

はて??

葉っぱや枝の隙間なんて、決して丸くはないのに、どうしてこんなふうに見えるのでしょう?

このナゾは、私の雲や光のお師匠さんである「高橋健司」さんのご本で解けました!


地面に映っている丸いものは、木々の枝葉のすき間が「ピンホール」の働きをして、地面に映し出された「お日さまの姿」なのだそうです。
(なので、日食のときには、欠けた太陽の姿が映し出されます)


木陰に入るたびに、足元を眺めて遊んでいるおばさんがいたら、それは私です!
見つけて声をかけてくださった方には、大きな松ぼっくりをプレゼントします!!

なんて書いても、ブログを見てくださる多くの方にはチャンスがないですよね・・・

もしかして大きな松ボックリ欲しい方いらっしゃいますか?(お一人希望者が現れてますので、あと4名さまです

このまま飾っても良し、クリスマスツリーにしても良し、一度湿らせて、これが入るようなビンに入れてしばらく乾燥させて、お友達にプレゼントするのも楽しいし、いかがです?
ほら、こんなプレゼント、大喜びする人もいらっしゃるかもですよ!?
http://blog.goo.ne.jp/mori15donguri0402/c/115a19d9d0f20ef91476a6c5361c4111/5


さしあげられるボックリは
こんなのが4個


こんなのが1個

あります。 他にほんの少しおまけが付きます。小さな森のエビフライや、落葉松の松ぼっくりなどなど。

いちおう、お一人1個とさせていただきますが、希望者お一人だったりすると、全部まとめてとかでも可能です!

引越しのためのお片づけをしたので、すこし余分が有るのを発見したのです。
自分の分はちゃんと残していますので、ご心配なく。

まずは、コメント欄にご希望をお書きくださいね。

ああ、自分の分の写真も一度お見せしますね。カゴに山盛りにして、タンスの上の飾っているのです!!




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ