goo blog サービス終了のお知らせ 

そよ風つうしん

小さな自然の発見をご紹介してきましたが、転居で環境が激変。内容を一部変更し日々の雑感を綴ったりもしています

ギンネム

2006年06月22日 | 6~8月の草木
私は初めてみたギンネムの花です。ネムノキと同じように、夕方に花が開きます。
ネムノキと同じマメ科ですが、こちらはメキシコ原産で、沖縄県北部のやんばると呼ばれる地域には、たくさん咲いているようです。

夕闇迫る中で一人眺めていると、はかなげで幻の花を見ているような気がしました。

< ほの白く夕闇に咲くギンネムは 君の横顔思い出させて >
< 同じ枝に命宿せしものなるに 花は開きて葉は眠りおり >


そういえば昨日は夏至。
どんな夕日が沈むかと期待しましたが、あいにくの曇り空でした。
それでも、たなびく雲はうっすらと色づいて・・・


< うっすらと雲だけが染まり暮れてゆく一日もありこれも夕焼け >


そして今日は雨。
蜘蛛の網にも露がいっぱいで、この網の主は、お腹が空いているかもしれませんね。


< 息ひそめ雨止む時を待つらむか この家のあるじ姿を見せず >




にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ身近な自然からの便り

こんなテーマのブログ記事が集まっています。日々更新です。

☆参加者のブログ記事をワンクリックで訪問できます
☆もしよかったら、あなたもTBやリンクしてご参加ください!


梅雨の花たち

2006年06月18日 | 6~8月の草木
記事の題は「梅雨の花たち」と付けましたが、この写真だけタネです。
タネは翼を付けているので、正しくは翼果とよばれるようですね?
雨の中でも鮮やかな色を見せています。

若葉が赤いので、多分イロハモミジの仲間でしょう。この仲間は色々と風流な名前が付いているようです。


梅雨といえば定番のアジサイ。
雨がなくて首をうなだれていましたが、やっと元気になりました。




別のアジサイの茎の露です。

花の色が写りこんでいるところを写したいと思ったら、ちょうど良い位置に水滴がなくて、こんな構図になってしまいました。
お笑いください。


ドクダミも元気になりました。

この花も、雨に濡れた時が好きです。


というわけで、そぼ降る雨の中での撮影です。
先日から狙っていた、水中撮影もOKというコンパクトデジカメを買ったので、雨の中での試し撮りでした。
手ぶれ補正は付いていません。雨の中でフラッシュ発光禁止の手持ち撮影では、私にはこれくらいの結果が限度です。



にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ身近な自然からの便り

こんなテーマのブログ記事が集まっています。クリックしてみてください。

☆参加者のブログを訪問できます。
☆もしよかったら、あなたもTBやリンクしてご参加ください!



ツユクサとカラスビシャク

2006年06月15日 | 6~8月の草木
今日は雨ですが、昨日の朝はまだ晴れていました。ベランダで、今年初めてのツユクサが咲いています。
大好きな花で、度重なる引越しにもずっと一緒に連れてきました。
もう何代目になるでしょうか・・・・

珍しく、咲き遅れたつぼみが、今開こうとしています。


この後表に出ました。
去年初めて知った、カラスビシャクの葉に、そろそろムカゴが出来ている頃なので、見に行ったのです。
面白い葉っぱです!

ご存知と思いますが、カラスビシャクの全体の姿をマウスオンでご覧下さい。
この、ひょろ~んと伸びているのが花だなんて、ねえ?
この頃はほとんどムカゴは付いていないか、あっても小さいのです。

またの名をハンゲといい、地下にある球茎は漢字で「半夏」と書き、漢方薬で咳止めに使われたりするようです。

草を掻き分けてみると、葉柄の下の方にも小さなムカゴが付いています。
失礼して一本だけ抜いて見ました。

これはかなり珍しいと思います。
こんな植物は他に知らないのですが、何かありますでしょうか?



にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ身近な自然からの便り

こんなテーマのブログ記事が集まっています。クリックしてみてください。

☆参加者のブログを訪問できます。
☆もしよかったら、あなたもTBやリンクしてご参加ください!


ホタル?とナナホシテントウの顔

2006年06月13日 | 6~8月の草木
ホタルは写すのが難しいので、イメージだけ作ってみました。
実際にこんな色のホタルがいたらびっくりですが・・・

これは、もともとはクモの網に光る水滴なんです。
もと写真はこれです。
ここからコントラストを高くして、暗くしてみたのです。


これを写した近くで、アメリカフウロの莢がタネを飛ばして、四方にまくれ上がっているのを、やっと発見しました。

これを見ると、確かにお神輿を想像できますね?

突然ですが、この写真をクリックしていただくと、ナナホシテントウムシの顔部分のクローズアップが見られます。
あまり見る機会がないですが、たまたま写せました。
不思議な顔で、驚かれると思います。

ちょっと不安な方は、クリックしないでネ・・・

うわっ、びっくりした!



にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ身近な自然からの便り

こんなテーマのブログ記事が集まっています。クリックしてみてください。
☆参加者のブログを訪問できます。
☆もしよかったら、あなたもTBやリンクしてご参加ください!

ウシハコベ

2006年06月11日 | 6~8月の草木
なかなか見つけられなくて、憧れていたウシハコベがありました。
(花が緑っぽいのは光線のせいで、実際は白いです)

ハコベの仲間はどれもよく似ているのですが、花の大小の他に、このウシハコベだけは、花柱(めしべの先端部分のような所で、この写真では真ん中部分)が5個あるのが特徴です。
他のは3個、下の写真でごらんください。




普通のハコベに比べて大きいので、「ウシ」という名が付いたそうですが、花は一回りほど大きいだけでした。
茎は、ちょっとしっかりした感じです。


花びらはどちらも10枚のように見えますが、深く割れているためにそう見えるのであって、実際は5枚なのです。


ウシハコベのそばに咲いていたユキノシタの花です。


開いた花も、形と模様が不思議ですが、蕾の時のピンク色がなんとも可愛いですね?
若い葉っぱは天ぷらにすると美味しいです。



にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ身近な自然からの便り

こんなテーマのブログ記事が集まっています。クリックしてみてください。

☆参加者のブログを訪問できます。
☆もしよかったら、あなたもTBやリンクしてご参加ください!





一目会いたい

2006年06月10日 | 6~8月の草木
なかなか見られない夕焼け、粘りに粘ってやっとこれ一枚だけ。
しかも北の空、暮れきる直前でした。
空の夕焼け製造所のお情けでしょうか?

<わずかでも染まりし空に胸はずむ>


少し前の写真ですが、足元の方ではマツヨイグサが咲いています。


この仲間には、オオマツヨイグサ・メマツヨイグサ(アレチマツヨイグサ)などがあります。
調べてみたところでは、この写真の花はしぼんだ後がかなり赤いので「マツヨイグサ」かと思いますが、いかがでしょう?
マウスオンでご覧下さい。

昔の童謡に「月の雫を吸って咲く、夢のお花の月見草」という歌詞が、印象に残っています。

ほかの種類に比べて、少なくなっているようで寂しいです。

<雨粒を宿してひそと月見草>



最後は、ちょっとの晴れ間に練習した、虹色水滴です。
いつもと違うカメラだったので、こんな形に写りました。


<七角の水滴光るふしぎかな>



にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ身近な自然からの便り

こんなテーマのブログ記事が集まっています。

☆参加者のブログ記事を訪問できます。
☆もしよかったら、あなたもTBやリンクしてご参加ください!

梅雨入り

2006年06月09日 | 6~8月の草木
たくさんの雨を含んで、雲が重そうです。

NHKラジオの毎日の番組に「今日も元気でわくわくラジオ」というのがあります。
ある日、アナウンサーがお天気の予想を言い間違えました。
「今日は昼頃まで、雲が降るかもしれません」

今日の空は、何だかそんな感じがします。

<重たげな雲ひしめいて梅雨の入り>


今の時期に満開のビヨウヤナギの蕾の水滴も、乾く気配がありません。

この蕾、和菓子のようで美味しそうですね。

<露宿し色鮮やかにキンシバイ>



こんなムラサキカタバミも咲いていました。
雨が降ると「本日休業」となりますが、午後の明るさで開きました。
こんなのも八重咲きというのでしょうか?

「ちょっとオシャレしてみたの、いかが?」


最後は、2日前に出会ったミズイロオナガシジミです。

少しブレていますが、模様はお判りいただけると思います。
なかなかきれいなチョウでした。

<オナガとう名にふさわしき姿かな>



にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ身近な自然からの便り

こんなテーマのブログ記事が集まっています。日々更新です。

☆参加者のブログを訪問してみてください。
 珍しい写真も見られます。
☆もしよかったら、あなたもTBやリンクしてご参加ください!








珍しい四つ葉です!

2006年06月06日 | 6~8月の草木
とても珍しい(と思います)ムラサキカタバミの四つ葉です!!

長い間、もう10年以上になるでしょうか、ムラサキカタバミの四つ葉を見つけたいと、ず~~~~っと思い続けてきました。
シロツメクサに比べてかなり大きいので、大きな幸せがやってくるのではないかと
欲張って・・・(笑)

さんざん探しても見つからないので、この種類には四つ葉は無いのかと、半分諦めていました。

それが、昨日の夕方にいつもの道を歩きながら、特に探すでもなく道端の草むらにふと目を遣った瞬間に・・・・あったのです!!
見つかる時ってこんなものなんでしょうか?
大きさが判るように私の手に乗せてみました。


すっかり嬉しくなって帰る途中に見つけた、穴あき葉っぱです。

何の葉か判らないのですが、今頃こんな枯葉に出会うとは思っていませんでした。
散り残っていたのが、今頃落ちてきたのでしょうか?


その近くの草むらにあったアメリカフウロの種子です。

先日もUPしましたが、前の写真ではよく見えてい無かったので再度載せて見ます。
種が熟して莢が巻き上がっているのが、よくご覧いただけると思います。(ちょっとピンぼけ)

ボクシングの選手がグローブをはめて「よっしゃ、これからがんばるで~!」と叫んでるみたいです。
これが4個になると、お祭りの時のお神輿のように見えるのですが・・・また探してきますネ。

せっかくがんばってこんなふうに巻き上がってるのに、タネが飛んでいかずにくっついたままというのが不思議です。

同じような形になるゲンノショウコは、莢が巻き上がった形から神輿草(ミコシグサ)とも呼ばれますが、アメリカフウロはそうは呼ばれませんね?
外来種で、後から入ってきたからでしょうか?



にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ身近な自然からの便り

こんなテーマのブログ記事が集まっています。クリックしてみてください。

☆参加者のブログを訪問できます。
 面白い記事がたくさんあります!

☆もしよかったら、あなたもTBやリンクしてご参加くださいね。







ヒナキキョウソウですって!

2006年06月04日 | 6~8月の草木
先日、キキョウソウとヒナギキョウをお見せしましたが、他にもう一つ「ヒナキキョウソウ」というのがありました。(ああ、ややこしい・・・)

息子が教えてくれて「うっそ~~」と言いつつ検索すると、なんと有ったのです。
毎日のように見ていて、キキョウソウと思い込んでいたものだったので、驚きました。

自宅で鉢に植えているのは、いくつかの花を付けるのに、道端に咲いているのは、てっぺんに一つだけ・・・なんでかな??? と不思議に思っていたのですが、なんと違う種類だったのです。

この写真の向かって左がキキョウソウ、右の背の高い方がヒナキキョウソウです。
葉が全然違っていますね。
花はとてもよく似ていますが、ヒナのほうが花びらが幾分細めです。

それと、キキョウソウは別名をダンダンギキョウと言うように、段々に花が咲いていますが、ヒナの方は、てっぺんに一つしか咲かないのだそうです。


茎の部分を比較してみました。

向かって右がキキョウソウです。全然違いますね。


鑑賞するには、幾つかの花をつけるキキョウソウのほうが楽しみなような気がします。


違いについて詳しくお知りなりたい方はこちらへどうぞ。
キキョウソウとヒナキキョウソウ



にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ身近な自然からの便り

こんなテーマのブログ記事が集まっています。クリックしてみてください。

☆参加者のブログを訪問できます。日々更新です。
☆もしよかったら、あなたもTBやリンクしてご参加ください!




カリステモン

2006年06月02日 | 6~8月の草木
咲きました! 別名をブラシの木、今年の春にUPした不思議な形の枝と実を思い出してください。
お忘れの方やご覧になっていない方はこちらからどうぞ。ご覧になったら、また戻ってきて下さいね。
不思議な枝

どんな花が咲くのだろう、ブラシのような形の花だと聞いているけれど・・・と楽しみにしていました。

咲きましたね~~なるほど、これはブラシです!
ビンを洗いたくなりました。


この花の先の枝が長く伸びるので、あの秋の枝の写真のようになるのです。
こんな感じです。



大きな木です。背丈は私よりはるかに高く、横にも枝が張っていました。
そこにたくさんの花が咲いていて、しかも真っ赤なので、そばに行くとクラクラしてしまいました。


見物の方が何人か来ていましたが、みなさん「おお~!」と絶句。

多少なりともその感じを味わっていただけたでしょうか?



にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ身近な自然からの便り

こんなテーマのブログ記事が集まっています。日々更新です。

☆参加者のブログを訪問できます。
☆もしよかったら、あなたもTBやリンクしてご参加ください!