すっかり強くなった陽の光を浴びて、若葉の色が、あっという間に濃くなってきましたね。
大きなユリノキの根元に、こんな小さな若葉が開いていました。
幹の根元から出ているのではなくて、たまたまここに種が落ちて芽生えたように見えますが、どんなものでしょう?
左側に見えているのが幹です。
小さくても、ちゃんとユリノキの葉っぱの形をしていますね!
この場所では、どうなるかわかりませんけど、うまくいけば何年もかかって・・・

こんなに大きくなって、花をつけるでしょう。
花を大きくしてみますね。

とてもきれいな色合いでしょう?
まるでチューリップのような花なので、学名から取った名前で<チューリップの木>なんて呼ばれることもあるそうです。
高いところに咲くことが多いのでなかなか気がつかなくて、見つけてもうまく写せなくてがっかりすることが多いです。
秋には紅葉が見事です。

葉っぱの形が、昔は職人さんが着ていた<半纏>(はんてん)に似ているのでハンテンボクとも呼ばれますが、今風に言えば<Tシャツ>型の葉っぱでしょうか?
そして実とタネです。

秋になって風の強かった翌日などには、こんなのがあちこちに飛ばされて落ちています。
たくさんのタネが入っていますが、ユリノキの林というのは見たことがないので、発芽率はあまり良くないのでしょうか?
せっかく一生懸命に作ったタネなのにね
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
古くなってきたのでパソコンを変えました。
XPからWin7へ移行したので、今のところ何がなにやらわかりません。
保存していたものもなくしてしまったものもあり、写真の管理もややこしくて、しばらくブログの更新が途切れがちになるかもしれません。
なるべくがんばりますが。。。
メールもまだつながっていませんので、もしメールくださるときは、ブログの中の「メッセージを送る」から送信していただけるでしょうか。
すぐに馴れるのでしょうか?
心細いです~


大きなユリノキの根元に、こんな小さな若葉が開いていました。
幹の根元から出ているのではなくて、たまたまここに種が落ちて芽生えたように見えますが、どんなものでしょう?
左側に見えているのが幹です。
小さくても、ちゃんとユリノキの葉っぱの形をしていますね!
この場所では、どうなるかわかりませんけど、うまくいけば何年もかかって・・・

こんなに大きくなって、花をつけるでしょう。
花を大きくしてみますね。

とてもきれいな色合いでしょう?
まるでチューリップのような花なので、学名から取った名前で<チューリップの木>なんて呼ばれることもあるそうです。
高いところに咲くことが多いのでなかなか気がつかなくて、見つけてもうまく写せなくてがっかりすることが多いです。
秋には紅葉が見事です。

葉っぱの形が、昔は職人さんが着ていた<半纏>(はんてん)に似ているのでハンテンボクとも呼ばれますが、今風に言えば<Tシャツ>型の葉っぱでしょうか?
そして実とタネです。

秋になって風の強かった翌日などには、こんなのがあちこちに飛ばされて落ちています。
たくさんのタネが入っていますが、ユリノキの林というのは見たことがないので、発芽率はあまり良くないのでしょうか?
せっかく一生懸命に作ったタネなのにね
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
古くなってきたのでパソコンを変えました。
XPからWin7へ移行したので、今のところ何がなにやらわかりません。
保存していたものもなくしてしまったものもあり、写真の管理もややこしくて、しばらくブログの更新が途切れがちになるかもしれません。
なるべくがんばりますが。。。

すぐに馴れるのでしょうか?
心細いです~


