今日も暑い一日でした。これはお隣の車ですが、触ってみると熱くて驚きました。
考えてみると、ちょうど良い気候のときって、ほんの少ししかありませんね。
人生も同じかもしれません。
つらくなった時、皆さんはどうしていらっしゃいますか?
私は、篠原佳年さんというお医者さんが、本の中に書いていた言葉が気に入っています。
「人生はジクソーパズルのようなもの。
何かにつまずくごとに一つの欠片(どんぐり屋注:ピースのことと思います)
をもらえて、やがて一枚の絵が完成する」
(『生死同源』・幻冬社文庫)
< つまずきが なければ完成しない人生と 知れば勇気が湧いてくるなり >
また、日野原重明さんも、こんなことを書かれています。
「人生に無駄というのはないものです。
しかし後にならないと、その意味がわからないということが、たくさんあるのです。
つらいことでも悲しいことでも、「体験」したことは間違いなくその人の強みになります」(『生きかた上手』・ユーリーグ)
< つまずきも病もいつの日か 我が人生の力とならむ >
この言葉は、若いときには「そんなもんかなあ」と思うだけですが、年を取ってくると「本当にそうだなあ」と実感できるようになってきました。

暑さに耐えて稲が実るように、貝のなかで痛みに耐えて真珠が出来るように、人間にも苦しみやストレスはとても大切なのかもしれません。
この夏、私は大きな苦しみと悲しみをかかえて過ごしました。
でもいつか振り返ったときに、あの苦しみがあったからこそ、今の少し成長した自分があるのだと思える日が、きっとあると信じています。
もしよろしければ、クリックをお願いします♪

こちらへもぜひどうぞ、お越しくださいね。
虹色通信掲示板
考えてみると、ちょうど良い気候のときって、ほんの少ししかありませんね。
人生も同じかもしれません。
つらくなった時、皆さんはどうしていらっしゃいますか?
私は、篠原佳年さんというお医者さんが、本の中に書いていた言葉が気に入っています。
「人生はジクソーパズルのようなもの。
何かにつまずくごとに一つの欠片(どんぐり屋注:ピースのことと思います)
をもらえて、やがて一枚の絵が完成する」
(『生死同源』・幻冬社文庫)
< つまずきが なければ完成しない人生と 知れば勇気が湧いてくるなり >
また、日野原重明さんも、こんなことを書かれています。
「人生に無駄というのはないものです。
しかし後にならないと、その意味がわからないということが、たくさんあるのです。
つらいことでも悲しいことでも、「体験」したことは間違いなくその人の強みになります」(『生きかた上手』・ユーリーグ)
< つまずきも病もいつの日か 我が人生の力とならむ >
この言葉は、若いときには「そんなもんかなあ」と思うだけですが、年を取ってくると「本当にそうだなあ」と実感できるようになってきました。

暑さに耐えて稲が実るように、貝のなかで痛みに耐えて真珠が出来るように、人間にも苦しみやストレスはとても大切なのかもしれません。
この夏、私は大きな苦しみと悲しみをかかえて過ごしました。
でもいつか振り返ったときに、あの苦しみがあったからこそ、今の少し成長した自分があるのだと思える日が、きっとあると信じています。
もしよろしければ、クリックをお願いします♪

こちらへもぜひどうぞ、お越しくださいね。
![]() |
虹色通信掲示板
光の湧き出す泉にむかって
真っ直ぐに飛び込んで行こうとする鳥よ
おまえは 何を求めているのだ
眩しくはないのか
熱くはないのか
目がくらんでも
翼が焼け焦げそうに熱くとも
飛ばずにはいられない何かがあるのか
光の中に
命を焼き尽くしても 手に入れたい
希望とか 夢とか 憧れが
見えているのか
わたしには おまえを見送ることしか出来ない
いつか
焼け焦げた翼が 舞い落ちてきたら
静かに抱きしめて 涙で洗ってあげよう
真っ直ぐに飛び込んで行こうとする鳥よ
おまえは 何を求めているのだ
眩しくはないのか
熱くはないのか
目がくらんでも
翼が焼け焦げそうに熱くとも
飛ばずにはいられない何かがあるのか
光の中に
命を焼き尽くしても 手に入れたい
希望とか 夢とか 憧れが
見えているのか
わたしには おまえを見送ることしか出来ない
いつか
焼け焦げた翼が 舞い落ちてきたら
静かに抱きしめて 涙で洗ってあげよう
今年も クチナシの花が咲き 雨が想い出をつれて来た
あれから 何十年になるのだろう
人生の岐路に立ったとき 幾つかの選択肢があって
考えあぐねて 相談しても
あなたは 冷たかった
そういうのは、自分で選ばないとね・・・と
選んだ道を 必死で歩いて つまづいて 転んで
どん底の暮らしの中で 思い浮かんだのは
口惜しいけれど あなたのことだった

泣きながら書いた手紙に
思いがけず すぐに返事をくれた
「この道が良いと 自分で選んだのだから
どんなに歩きにくかろうと 真っ直ぐ行くしかないんだよ
それでいいんだよ・・・」
ただそれだけの内容だったけれど
わたしは また歩き出せそうな気がした

それから あなたは
とても愛していた幼い子供を亡くし
忙しすぎて病気になり
長い入院の後に出社すると
お気に入りだったポストに 机はなかった
それらの出来事の後に
私は どんな手紙を送ったのだろうか
いつも元気が出る便りをありがとうと
あなたが書いてくれたハガキは
角っこが 少しまるくなっているけれど
今も私の手元にある
クチナシが好きだった あなた
雨の雫の中に
あなたの笑顔が見えるような気がして
じっと見つめる
あれから 何十年になるのだろう
人生の岐路に立ったとき 幾つかの選択肢があって
考えあぐねて 相談しても
あなたは 冷たかった
そういうのは、自分で選ばないとね・・・と
選んだ道を 必死で歩いて つまづいて 転んで
どん底の暮らしの中で 思い浮かんだのは
口惜しいけれど あなたのことだった

泣きながら書いた手紙に
思いがけず すぐに返事をくれた
「この道が良いと 自分で選んだのだから
どんなに歩きにくかろうと 真っ直ぐ行くしかないんだよ
それでいいんだよ・・・」
ただそれだけの内容だったけれど
わたしは また歩き出せそうな気がした

それから あなたは
とても愛していた幼い子供を亡くし
忙しすぎて病気になり
長い入院の後に出社すると
お気に入りだったポストに 机はなかった
それらの出来事の後に
私は どんな手紙を送ったのだろうか
いつも元気が出る便りをありがとうと
あなたが書いてくれたハガキは
角っこが 少しまるくなっているけれど
今も私の手元にある
クチナシが好きだった あなた
雨の雫の中に
あなたの笑顔が見えるような気がして
じっと見つめる
空の原っぱから にょきにょきと生えてきたような
キノコみたいな形の雲だった
それとも クジラが潮を吹き上げてるのかな

その近くには こんな波のような雲も・・・
ここだけ 強い風が吹いてるのかな
それとも
誰かがお風呂の中で
石鹸の泡をいっぱい作って 遊んでるのかな

こっちの空には こんなフレームみたいな雲の輪があった
この中に
大好きなあなたの
とびきりの笑顔を 飾ってみたい

そのうちに だんだん曇り始めて
夕焼けは こんなに小さなひとかたまりだけ
でも
雲って
光って
やっぱりきれいだね
キノコみたいな形の雲だった
それとも クジラが潮を吹き上げてるのかな

その近くには こんな波のような雲も・・・
ここだけ 強い風が吹いてるのかな
それとも
誰かがお風呂の中で
石鹸の泡をいっぱい作って 遊んでるのかな

こっちの空には こんなフレームみたいな雲の輪があった
この中に
大好きなあなたの
とびきりの笑顔を 飾ってみたい

そのうちに だんだん曇り始めて
夕焼けは こんなに小さなひとかたまりだけ
でも
雲って
光って
やっぱりきれいだね
変化は、ときに悲しみをもたらすこともありますが、変化があればこそ救われる場合もたくさんあります。
これは昨日の夕日です。
やがて陽は沈み夜の帳が降りるから、人は一日の疲れを癒す時間を与えられます。
ずっと太陽が輝きっぱなしだと、とても疲れることでしょう。
< 落日にひとひの労苦ねぎらわれ >
青々として葉ずれの音を楽しませてくれた竹も、今は落ち葉の季節。
風に乗ってクルクルと回りながら散り落ちて、伸び盛りの草々の上に降り積もります。

土に還って、次の命を育てる役目があるのでしょう。
< 音もなく風に舞い散る竹落ち葉 >
そういえば、小鳥たちのさえずりも少し静かになりました。
ヒナを育てるのに忙しいのでしょうか。
さっきまでハトの体に付いていた羽根が・・・

ヘビイチゴの茂みにひっかかっていました。
< 落ちている羽根に名残の命見る >
カウンセラーの伊藤友宣さんは言います。(『子供の暮らし』ぱいぽ出版)
「いまの自分は、いまの状況に応じた、とりあえずの自分なのだ。
ほかのいろいろな可能性はかくれて見えないだけなのだ。
聴く耳を持つ。見る目を持つ。感ずる心を持つ。そして柔軟に試行錯誤の行動の幅を限りなく広げていけるかどうかが問題である」と。
そしてまた、歌手のさだまさしは言います。(コンサートにて)
「自分で自分の可能性を見限ってしまったら、もうおしまいだと思うのです」
自分の周りに、あるいは自分の中にある、変化の可能性を信じて、諦めないことが大切なようです。
諏訪中央病院の名誉院長、鎌田實さんもおっしゃってましたよね。
「がんばらなくていいけれど、決して諦めてはいけない」と!
鎌田實オフィシャルサイト
こんなテーマのブログ記事が集まっています。クリックしてみてください。
☆参加者のブログを訪問できます。
☆もしよかったら、あなたもTBやリンクしてご参加ください!
これは昨日の夕日です。
やがて陽は沈み夜の帳が降りるから、人は一日の疲れを癒す時間を与えられます。
ずっと太陽が輝きっぱなしだと、とても疲れることでしょう。
< 落日にひとひの労苦ねぎらわれ >
青々として葉ずれの音を楽しませてくれた竹も、今は落ち葉の季節。
風に乗ってクルクルと回りながら散り落ちて、伸び盛りの草々の上に降り積もります。

土に還って、次の命を育てる役目があるのでしょう。
< 音もなく風に舞い散る竹落ち葉 >
そういえば、小鳥たちのさえずりも少し静かになりました。
ヒナを育てるのに忙しいのでしょうか。
さっきまでハトの体に付いていた羽根が・・・

ヘビイチゴの茂みにひっかかっていました。
< 落ちている羽根に名残の命見る >
カウンセラーの伊藤友宣さんは言います。(『子供の暮らし』ぱいぽ出版)
「いまの自分は、いまの状況に応じた、とりあえずの自分なのだ。
ほかのいろいろな可能性はかくれて見えないだけなのだ。
聴く耳を持つ。見る目を持つ。感ずる心を持つ。そして柔軟に試行錯誤の行動の幅を限りなく広げていけるかどうかが問題である」と。
そしてまた、歌手のさだまさしは言います。(コンサートにて)
「自分で自分の可能性を見限ってしまったら、もうおしまいだと思うのです」
自分の周りに、あるいは自分の中にある、変化の可能性を信じて、諦めないことが大切なようです。
諏訪中央病院の名誉院長、鎌田實さんもおっしゃってましたよね。
「がんばらなくていいけれど、決して諦めてはいけない」と!
鎌田實オフィシャルサイト
![]() |
こんなテーマのブログ記事が集まっています。クリックしてみてください。
☆参加者のブログを訪問できます。
☆もしよかったら、あなたもTBやリンクしてご参加ください!
シロツメクサの葉に宿った水滴に、朝の光が当たって光っています。
七色の太陽光線ですが、照らす角度によって無限の組み合わせで、虹模様を見せてくれそうです。
人の心はどうでしょうか?
幼い頃に、母がこんなことを教えてくれました。
仏教の考え方では、人の心の中には十界が有るとされています。
曰く、地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上・・・・この上は仏様の世界で、一番上が仏界です。
なんと自分の中に、地獄の鬼のような気持ちも、天上の仏の心も共に備わっているのだそうです。
これらが全部自分の心にあって、その時々で表面に現れるのだとか。
すごい悪人も、善人も、どちらの要素も自分の中にはあるというのです。
だから、人は根本的には皆平等なのだと。
そう言われてみれば、極端なこと、難しいことはさておき、自分の中にも優しい部分や意地悪な部分や、妬みや、ずるさや、その他多くの感情があることに気づきます。
いろいろなものが組み合わさって今の自分が出来ている。
できるなら、きれいな色に見えるように組み合わせて生きたいものです。
それはさておき、空を見上げ、心地よい風を感じ、花に目を向け・・・・・そういったことに幸せを感じていられる感覚を育ててくれた両親は、うるさかったけれども良い人たちだったと、今は思います。

<空からも 花からも 幸せのタネをもらいけり>
今日はあえて字余りです。
こんなテーマのブログ記事が集まっています。クリックしてみてください。
☆参加者のブログを訪問できます。日々更新です。
☆もしよかったら、あなたもTBやリンクしてご参加ください!
七色の太陽光線ですが、照らす角度によって無限の組み合わせで、虹模様を見せてくれそうです。
人の心はどうでしょうか?
幼い頃に、母がこんなことを教えてくれました。
仏教の考え方では、人の心の中には十界が有るとされています。
曰く、地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上・・・・この上は仏様の世界で、一番上が仏界です。
なんと自分の中に、地獄の鬼のような気持ちも、天上の仏の心も共に備わっているのだそうです。
これらが全部自分の心にあって、その時々で表面に現れるのだとか。
すごい悪人も、善人も、どちらの要素も自分の中にはあるというのです。
だから、人は根本的には皆平等なのだと。
そう言われてみれば、極端なこと、難しいことはさておき、自分の中にも優しい部分や意地悪な部分や、妬みや、ずるさや、その他多くの感情があることに気づきます。
いろいろなものが組み合わさって今の自分が出来ている。
できるなら、きれいな色に見えるように組み合わせて生きたいものです。
それはさておき、空を見上げ、心地よい風を感じ、花に目を向け・・・・・そういったことに幸せを感じていられる感覚を育ててくれた両親は、うるさかったけれども良い人たちだったと、今は思います。

<空からも 花からも 幸せのタネをもらいけり>
今日はあえて字余りです。
![]() |
こんなテーマのブログ記事が集まっています。クリックしてみてください。
☆参加者のブログを訪問できます。日々更新です。
☆もしよかったら、あなたもTBやリンクしてご参加ください!
上空を 強い風が吹き抜けて
雲が どんどん形をかえていく
お魚だったり 鳥だったり 食べ物だったり
これは何?
駆けている動物?
泳いでいる魚?
それとも・・・・・・
考えているうちに 違った形になってしまう
今日もどこへも行けなかったけれど
あなたを見れたから たのしかったよ!
私には、犬が駆けているように見えました。
あなたは何に見えたでしょう?
こんなテーマのブログ記事が集まっています。クリックしてみてください。
☆参加者のブログを訪問できます.日々更新です。
☆もしよかったら、あなたもTBやリンクしてご参加ください!
雲が どんどん形をかえていく
お魚だったり 鳥だったり 食べ物だったり
これは何?
駆けている動物?
泳いでいる魚?
それとも・・・・・・
考えているうちに 違った形になってしまう
今日もどこへも行けなかったけれど
あなたを見れたから たのしかったよ!
私には、犬が駆けているように見えました。
あなたは何に見えたでしょう?
![]() |
こんなテーマのブログ記事が集まっています。クリックしてみてください。
☆参加者のブログを訪問できます.日々更新です。
☆もしよかったら、あなたもTBやリンクしてご参加ください!
私は、毎日ブログの記事を書きながら、何度も書き直し、多くの時間をかけないと出来上がらず、ちょっとガッカリする時があります。
そんなときは、数学者の広中平祐さんのことを思い出すようにしています。
広中平祐さんは、日本人で二人目というフィールズ賞(数学界のノーベル賞と言われている賞です)受賞者です。
きっと、特別な才能を持たれた立派な方だと思うのです。
もうずいぶん前ですが、この方と、画家、作家、映画監督など多方面に活躍された池田万寿夫さんの対談集『数学とエロチシズム』(講談社)を読む機会がありました。
その頃の私は、何事にも自信が持てず、苦しんでいたのです。
ところがこの本の中で、広中さんは数学の勉強について「自分でも、人の2倍3倍の時間をかければ出来るんだ、ということを知ってから大きな自信をもつようになった」と話しておられるのです。
驚きました!
この偉大な数学者が、人の何倍もの努力をされて、初めて自信を持たれ、あるいは達成できることがあると仰っているのです。
私など、人の5倍6倍の、もしかしたらそれ以上の努力をしなければ、とてもものになるはずがなかったのです。
何事にも時間をかけることは、決して恥ずかしいことではなく、それこそが大事なのだと気づかされました。
それ以来、何かの上達がはかばかしくなくても、物事がすらすらと運ばなくても、そんなことは気にしなくていいのだと、思えるようになりました。
こんなテーマのブログ記事が集まっています。ほぼ毎日更新です。
☆参加者のブログを訪問できます、お楽しみください。
☆もしよかったら、あなたもTBやリンクしてご参加ください!
そんなときは、数学者の広中平祐さんのことを思い出すようにしています。
広中平祐さんは、日本人で二人目というフィールズ賞(数学界のノーベル賞と言われている賞です)受賞者です。
きっと、特別な才能を持たれた立派な方だと思うのです。
もうずいぶん前ですが、この方と、画家、作家、映画監督など多方面に活躍された池田万寿夫さんの対談集『数学とエロチシズム』(講談社)を読む機会がありました。
その頃の私は、何事にも自信が持てず、苦しんでいたのです。
ところがこの本の中で、広中さんは数学の勉強について「自分でも、人の2倍3倍の時間をかければ出来るんだ、ということを知ってから大きな自信をもつようになった」と話しておられるのです。
驚きました!
この偉大な数学者が、人の何倍もの努力をされて、初めて自信を持たれ、あるいは達成できることがあると仰っているのです。
私など、人の5倍6倍の、もしかしたらそれ以上の努力をしなければ、とてもものになるはずがなかったのです。
何事にも時間をかけることは、決して恥ずかしいことではなく、それこそが大事なのだと気づかされました。
それ以来、何かの上達がはかばかしくなくても、物事がすらすらと運ばなくても、そんなことは気にしなくていいのだと、思えるようになりました。
![]() |
こんなテーマのブログ記事が集まっています。ほぼ毎日更新です。
☆参加者のブログを訪問できます、お楽しみください。
☆もしよかったら、あなたもTBやリンクしてご参加ください!
私はレンギョウの花
朝の霧から たっぷりと水分をもらったから
こんな大きな水玉を こしらえてみたの
ほら 回りの木立が写ってるでしょう?
とても重いけど みんなに見せてあげたいから
がんばって くっついてるんだよ

わたしは ヒュウガミズキっていうの
花びらを まあるく包んで 水玉を作ってみたわ
面白いでしょう?
ああっ重くなってきた
がんばってるんだけど もう落ちそう
風さん、しばらく吹かないでね
朝の霧から たっぷりと水分をもらったから
こんな大きな水玉を こしらえてみたの
ほら 回りの木立が写ってるでしょう?
とても重いけど みんなに見せてあげたいから
がんばって くっついてるんだよ

わたしは ヒュウガミズキっていうの
花びらを まあるく包んで 水玉を作ってみたわ
面白いでしょう?
ああっ重くなってきた
がんばってるんだけど もう落ちそう
風さん、しばらく吹かないでね