goo blog サービス終了のお知らせ 

そよ風つうしん

小さな自然の発見をご紹介してきましたが、転居で環境が激変。内容を一部変更し日々の雑感を綴ったりもしています

手のひらの中の夜の森

2007年12月19日 | 虹色いろいろ
これはラブラドライトという名前の石です。
青い、とても神秘的な光を見せるのですが、これはその色が出ていないときの状態です。
「な~んだ、ただの石じゃない」と思いましたか?

ところがです、
2種類の成分の違う石が幾つもの層を作っているので、光のあたり具合で複雑に色を変えるのですよ。

        

ラブラドライト

遠く 

宇宙からの光を届けてくれているかのような

深い蒼をたたえて

私の手のひらに輝いている


ふと思う

縦の縞もようが

まるで 森の中の木のようだと


蒼さをもっと味わいたくて

うんと暗くしてみる

すると

星明りの空に浮かぶ木立が

はっきりとその姿を現した


おや

表面をななめから透かして見ると

なにかキラキラと光る小さな粒が見える

これはきっと

夜空を流れる

天の川

ほら

川をはさんで

織姫とひこ星が見えているよ!


           


ラブラドライトは大好きなので、いくつか持っていますが、これほど深い青色と、しかも表面に細かな虹色が見える石は初めてでした!

はるばるとマダガスカルからやって来た、縁の深いこの石、大切にしようと思います。


原石はまた違ったキレイさがあります。
これも光を当てないと、ただの石なのですが。

古い記事ですが、良かったらご覧下さい。
ラブラドライト原石の輝き


ちなみに私は、いつもここで購入しています。
ここで購入



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村 トラコミュ 虹色大好き♪へ
虹色大好き♪

地上の虹

2007年11月28日 | 虹色いろいろ
長く見に来てくださっている方は、すぐおわかりになったことと思います。

そうです、クモの網でなんです。
逆光の中で、キラキラと虹色に輝くクモの糸は、本当にきれいです。

望遠鏡で覗いた星空にも、こんな色々な色の星が輝いています。
でも、こちらは地上の星です。



これは、太陽を真ん中にすえて写してみました。
いつも使っているカメラではなく、クールピクス8400なので、ハレーションも起こさずきれいに写りました。

オートで撮りましたがさすがに明るすぎたので、カメラが露出を加減したようで、空の色が暗いです。




ちょっとピントをずらしてみました。

私はこのぼんやりした色の感じが、とても好きなのです。
空中のお花畑?



これは別のクモの巣です。

ツツジの植え込みに、細かな網を張り巡らせています。

斜め上から強い朝日があたり、肉眼で見てもうっとりするくらいの輝きでした。


これを写していた時に通りかかった人が
「何か珍しいものがいるんですか?」と。
「いいえぇ、これ見てください。ほらこうやってナナメから見るのです」
と教えると、「え~~っ、うそ~~、きれい~」と大きな声を上げていました(笑)
そして、モニターで画像を見て、またまた叫んでました。




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ


こちらは私が作ったトラコミです。
こちらにコメントくださる方々も参加してくださっています。
まだの方も、ぜひご参加ください。
お待ちしています!
にほんブログ村 トラコミュ 身近な自然からの便りへ身近な自然からの便り


時雨のち虹色

2007年11月12日 | 虹色いろいろ
今よりもう少し早い時期のにわか雨は「秋時雨」
この呼び名も風情があって好きです。

そして、今はもう立冬も過ぎたので「時雨」

用事ができて出かけた先で、色づき始めたツタに見とれていたら、急に暗くなってきて降られました。
上の写真は、遊歩道に落ちる雨の足跡です。


そのツタというのは、木の幹をこんなに高い所まで伸びているのです。

真っ赤に染まったら、さぞかし見事だと思うのですが、そうはいかなくて、赤くなったのから順に散ってきます。


時雨が通り過ぎて、日が射してきました。
虹色といえば、雨上がりだし、虹がかかったのかと思われたでしょう?
でも、残念ながらそれは見られませんでした。

その代り、こんな虹色が・・・



もう一つ、面白いのがありました。
住宅の横の石積みの凹んだ所に、小さな網を張ってあるのです。

それが斜めから当たる光に、微妙に光っていました。


手前や向こう側の石に、雨の後がたくさん光っているのが見えています。

ささやかな虹ですが、これもまたきれいなものでした。


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ

にほんブログ村 トラコミュ 身近な自然からの便りへ身近な自然からの便り






白露

2007年09月09日 | 虹色いろいろ
朝方涼しくなって、草の葉に露が置く頃・・・昔風に言うと、夏の間の「陽気」に「陰気」が占める割合が多くなってくるのだそうです。

夏の朝の水滴は、植物が自分で地中から吸い上げて、それが葉先に宿るのがほとんどです。
でもこれからは、夜の間に冷えて出来た水滴が、葉につくようになります。



写真は、そんな水滴に朝の光が当たって虹色に輝いているところです。
ピントをずらして写すと、こんな不思議な色が見えます。



もう一枚。これは以前にもUPしたので、覚えておられる方がいらっしゃるかもしれません。



今日は日曜で、更新はお休みの日です。
コメント欄は閉じさせてくださいね。



暮らしの中の虹色

2007年08月01日 | 虹色いろいろ
ベランダのプランターの水遣り用に、食卓で使って古くなった水差しを置いてあります。

そこに朝日が射すと、きれいな色が見えるのです。
当たり前のことですが、角度によって色や形が変わります。
面白いので、あれこれ試してみました。


こんなのも出来ました。

他のは、あまりきれいではなかったので省略です。



これはペットボトルを通過した光のいたずらです。

3本並べてあるうちの2本を通過した光です。

最初のが、いちばんきれいでしょうか?



これは昨夜やって来て、あえなく命を落としたハネアリの翅。

たまたまテーブルの上に朝まで残っていたようで、食事をしている時に光っているのを見つけたんです。



表に出るとこんなのもあります。

クモの網です。

上からの太陽の光が、とても眩しかったので、持っていた日傘でさえぎりましたが、それでもハレーションを起こしていますね。

カメラによって、ハレーションを起こしやすいのと、そうでもないのがあります。
レンズの種類や組み合わせによるのでしょうか?



とまあ、こんな具合に身近にもいろんな虹色が見られます。
そういえば、本物の虹を長く見ていません。
夕立降らないかなあ~~


虹色さがし

2007年06月13日 | 虹色いろいろ
ありました、ありました!
サツキの葉の茂みに、細かな網が張られています。
ちょうど朝日が当たって、光っていました。


これとは違う網ですが、ピントをはずしてみるとまた違った色遊び♪

いずれにしても、ここに住んでいるクモさんは、自分の住いがこんなに光り輝いてるなんて、夢にも思っていないでしょうね。

一度見せてあげたい!



これは、チガヤの穂先です。

ちょっと前まで、茶色い細長い穂をつけていましたが、最近は白くほうけて、風に
のって飛び立ちます。
その寸前です。

元気でね~



そのそばの花壇の横に、ムラサキカタバミが茂っています。
飛んできたホースの水が、うれしいことに水滴を作りました。

薄曇りで光の量が少なく、輝きはイマイチですね。



最後は自宅に戻ってから写しました。虹色ではありませんが・・・

「これな~んだ?」

ご存知の方は少ないと思うので、答えを書きますね。

ラブラドライトの原石です。
探していたところ、つい最近ここでみつけて買いました。

濡れるときれいな光が出るので、水に沈めて太陽光をあてています。
(日陰に置くと、まったく普通のタダの石って感じです)
この青は、心がさわがしいとき、じっとながめていると気持ちが落ちついてくるのを感じます。



久しぶりにこちらもいかがですか?
虹色掲示板

特大シャボン玉?

2007年01月16日 | 虹色いろいろ
これができた時は驚きでした

但し・・・
あんまり大きくなりすぎたか、この後すぐに♪こわれて消えた♪

シャボン玉といっても、誰かが吹いているわけではありません。
年末に幼い子供が遊びに来たので、驚かそうという趣向です。

直径13センチのシェラカップに、ドライアイスをかなりたくさんと、台所洗剤とほんの少しの水がはいっています。

最初のうちは、このようでした。

これはこれで、子供たちは驚いたようで「ひえ~っ!」と声を上げていました。

そのうちに、もののはずみで始めの写真のような大きなのが出来たのです。
だんだん膨らんでくるのをみていると、大人たちもけっこうドキドキでした(笑)


         ~~~~~~~~~~~~
これだけではつまらないので、雲の写真を載せます。

数日前に見たのですが

面白い形でした。


もう一つ

何かが飛んでいるような?



にほんブログ村 トラコミュ 身近な自然からの便りへ身近な自然からの便り

水滴の中の虹

2006年11月09日 | 虹色いろいろ
武田康男さんの『楽しい気象観察図鑑』(草思社)で写真を見て以来、水滴の中に虹が納まっているのを、何とかして写したいものと思いながら、果たせませんでした。

それが、とにもかくにも写ったんです!
でも残念なことに、丸い水滴ではなくて六画形で、色も地味ですねえ。
絞り値の関係だと思います。

色の並び方が空の虹と同じなのは、武田さんが書いておられたとおりでした。
次回は丸いのを是非写したいです。また宿題が増えました、、、、


これも六角形です。

「私たち丸い形をしてるんだから、ちゃんとま~るく写してよネ」
「ハイハイ、未熟ですみませんねえ・・・」


「ほら、これは丸く写ってるでしょう?」
「フン、色がちょっとしか出てないじゃん」

(露出補正-0,7)
私は、個人的には青い光が大好きなので、これを見たときはゾクッとしました。

そうそう、これからの季節は夜空のシリウスにも、寒さを忘れて見とれてしまいます。


最後はこれを。

いたって地味ですが、穏やかな色合いが気に入っています。

さて、どれが一番お気に召しましたでしょう?



今日の写真がつまらなかった方は、こちらで別のブログをどうぞ!
にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ身近な自然からの便り
では、また明日、見てくださいね




秋の陽射しに

2006年11月04日 | 虹色いろいろ
蜘蛛の季節も終わりに近づきました。最後の輝きを見せている網や糸です。

あのほとんど無色透明な糸が、どうしてこのような色を見せるのでしょう。
魔法使いの杖の一振りかしら?

釣りをする時につかう「浮き」のようにも見えます。
光の精が、釣りを楽しんでいたのでしょうか・・・


こんな細かな網もあります。

ツツジの植え込みにたくさんありました。
空中高く網を張るジョロウグモなどとは違う種類ですね。

どなたか名前を教えてくださいませ。

斜めに光が当たると、キラキラと細かく輝きます。
でも、写真に撮るとたいていはガッカリさせられます。糸が細いので、光り方もか細く、あまりきれいではないのです。

こんなとき、小さなコンデジが大活躍!
枝の中に入れて、下から写してみましたら、大成功でした。

まるで、夜空の星座の写真のように見えます。



きらめいているのは蜘蛛の網ばかりではありません!

こんなのや



こんなのも




そして、朝早くには・・・

水玉の後姿です!

水滴遊び

2006年10月22日 | 虹色いろいろ
よく晴れていたし、日曜日で朝の時間が自由に使えたので、ちょっと工夫して水滴で遊んでみました。

ベランダで、オキザリスの葉に霧吹きで作った水玉です。
どれも、水玉そのものは普通の丸い形です。

一枚目はクロス型に光りました。神々しい感じですねえ。


次は

ハートのリーフにつけたブローチ。
お友達へのプレゼントの飾りにいかがでしょう?


これは?

羽飾りかな?  ちょっとおしゃれな感じですね。


最後は

ミッキーマウス? 
ちょっと無理かしら・・・でも、うっすらと耳とシッポが付いてるんですもの・・・



こちらも賑わっています。
虹色通信掲示板

にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ身近な自然からの便り
どうぞお越しくださいね。