goo blog サービス終了のお知らせ 

そよ風つうしん

小さな自然の発見をご紹介してきましたが、転居で環境が激変。内容を一部変更し日々の雑感を綴ったりもしています

箕面公園にて(2) 水光る

2010年07月07日 | 虹色いろいろ
その塔ですが、何のためにあるのだか、私にはさっぱり解りません。そこで手を洗うにしては、飛び跳ねる水で足元がびしょ濡れになっちゃいます。

こんな形で、私の身長と同じくらいありました。

てっぺんの草の生え茂っている所から水が湧き出して、流れ落ちているのです。
たぶん汲み上げているのでしょうね?
でも、何のために???


水はかなりの勢いで流れ落ちているので、場所によっては跳ねて踊っています。

跳ねる水滴を狙っているうちに、アッ!水の中に虹色が輝いているのが見えたのです!!

ほとんど建物の影になっているのですが、わずかな隙間から日が射しているのでした。


公園の噴水の所で見える虹とは、また違った様子ですね。

面白いので何十枚も写しました。



帰宅してパソコンに取り込んでみたら、なんと最初の一枚があったのです!
とても嬉しかったです。

もう一枚、こんなのもありましたが・・・


最初の方がいい感じですよねえ?



なんといっても光が見せてくれるマジックショーですから、ほんの短い時間のことでしたが、しぶきに濡れながら夢中で写していました。

トイレにやってきた人に「何を写してるんですか?」と怪しまれつつ・・・




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村


小さなタンポポの綿毛にやどる虹

2010年05月14日 | 虹色いろいろ
しゃがんでよく見ると、背の低い草にクモの糸が張られていて、それにひっかかっているのでした。
強い風に、クルクルまわって、それでも飛んで行けないのです。

気の毒なのではずして飛ばしてあげようと思ったんですが、可愛らしいので写したくなりました。
見ようによっては、楽しそうにダンスをしているようにも見えたんですもの♪

でも、すごい風~
ブレちゃって、どうにもならないかな・・・そう思いつつも10枚ほど。
相当に強い風でも、じっと待っていると一瞬弱まることがありますからね。


部屋に帰ってパソコンに取り込んでみると、一枚だけいいのがありました。
これです!!

風に揺れていたのが幸いして、小さな綿毛が虹色に輝いて写ってるじゃありませんか
とてもうれしかったです

それから広っぱの方へ、ふ~~って、吹き飛ばしてあげました




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村

虹色の綿毛

2010年04月23日 | 虹色いろいろ
                   タンポポの綿毛って

                   いつ出来るのか知ってる?

                   
                   これタンポポさんのヒミツなんだけどね

                   じつは 

                   まだ蕾のころから
                  
                   ガクの内側にギッシリと

                   綿毛の元が詰まってるんだよ
                    
                  
                   すばらしいタンポポさんの秘密
                   
                   あなたもちょっと見たくない?
               
                   そっと見てごらん ここに写真があるよ!

                    
                    
                   そうやって一所懸命こしらえた

                   だいじな だいじな綿毛は

                   ひとつひとつに

                   命のもとになる タネを持っている

                   
                   
                   夕陽をあびて

                   綿毛 輝いてる!

                   皆で一緒にいられるのは 

                   いまが最後の時だね


                   旅立ちを祝うファンファーレが

                   聞こえるかな?




でも、中にはこんなふうに、うまく行かない仲間もいます、、、、






そのうちにきっと、また飛べるよね?!

がっかりしないで、じっくりと時期を待とうね。
                   
                   
                   


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
                   

虹色に光る化石

2010年03月06日 | 虹色いろいろ
皆様もよくご存知のアンモナイトです。
普通の化石は、こんなに輝いていませんよね。

私のブログのブックマークからリンクしている
UnDigital科学博物店からのメルマガで発売を知り、飛びついて買っちゃいました!

だって、虹色に光る化石なんて、初めてですもの!!
説明によれば、真珠層というのが露出しているので、こんな色をしているのだそうです。

大急ぎで注文したら、大急ぎで届きました(笑)


見知らぬ遠い国に

一億年も眠っていたものが

海を越え 山を越え

私の手元に 今ある・・・

この不思議をばいかにせむ



思った以上にきれいで大満足。
宝物が一つ増えました。



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村

コップで虹をつくる☆

2010年02月05日 | 虹色いろいろ
琉球ガラスはデコボコがあるので、きっと面白い光が見れるに違いないのです!

その予想は的中しましたよ


くるくるとコップを回していくと、さまざまな虹色が見えました。

なかでも、もっとも心魅かれたのはこれでした。

思いがけない模様でしょう?



一番きれいな部分を拡大してみましょう。

一番上の虹色は、まるで環天頂アークみたいですね?


虹色の水滴を写す時のように、少しピントをずらしてみると、

まるで水中でゆらめいているような光になりました。


私はこのやわらかな色合いが一番気に入っています。
あなたはいかがでしょう?


< くるくるとコップ回せば 虹色が生まれる不思議 飽きず眺める >

たくさんの楽しみを魅せてくれるこのコップ、大好き
HIROKOちゃん、贈ってくれてありがとうネ。



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村

虹色を追いかけて

2009年11月18日 | 虹色いろいろ
タンポポやチガヤの綿毛も、まだ少しですが残っています。
太陽の光に透かすようにして見ると、肉眼でも虹色が見えることがあります。

上の写真はチガヤ。
たまたまピンボケなのですが、これはこれできれいかしら?


こちらはタンポポです。

午後遅くの西日に照らされて。
風があったので、綿毛が流れたようになっています。




お馴染みのクモの網です。

サラグモって言うのでしょうか?
(↓のコメントで、くまじろうさんが「ササグモ」と教えてくださいました)
ツツジの植え込みにたくさん巣を作っています。

カメラを下から入れて、空を見上げる感じで撮ってみました。
ファインダーは見れないので、カンを頼りに!


だって、上からだと、この程度にしか色が出ないんですもの・・・




これは、ついこの間まで大きな網を張っていたジョロウグモの、巣の端っこの部分です。

込み入った作り方で、丈夫そうですね。

その中の一本だけを狙ってみました。






最後に、これはちょっとしたお遊びです

これな~んだ??

実は、コップに水を入れて、洗いたての炊飯器の釜の内側へ、ちょっとだけ高い所からコップを通して光を当ててみました。

コップの向きを調節すると、色々に変化して、なかなか愉快ないたずらでした。
台所へ朝日が差し込む、今の季節だけしか出来ませんけれど。



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

久しぶりの蜘蛛の網、虹色!

2009年07月29日 | 虹色いろいろ
   蜘蛛さ~ん おはよう♪
   
   
   あなたのおうちが七色に光ってること知ってる?

   とてもきれいだよ~

   蜘蛛さんは 日ごろは地味な暮らしをしてるから

   お日さまが 

   キラキラををプレゼントしてくれたんだね

   

   だけど

   もしかしたら

   蜘蛛さんには見えてないかも・・・


   ああ、でもね

   わたしは きれいなものが見れて

   とっても幸せな朝だからね!

   蜘蛛さんとお日さま
   
   ありがとう!!


   この写真を見に来てくれる人たちも

   きっと

   きれいだねって

   よろこんでくれると思うの

   ねえ、みんな?!






にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ


ささやかな虹色

2009年07月20日 | 虹色いろいろ
これはベランダに置いている小さな石に、プランターにかけた水が飛んで濡れて、朝日に輝いているところです。

少し露出補正をしたら、淡いけれど虹色が出ました。



その横で葉っぱの上の水玉も光っています。




同じ葉っぱでも、これはスギゴケの仲間です。

雨の後の草むらで、わずかに射してくる光に反応して、不思議な色・・・

まるで、葉っぱの上に細かなビーズを乗っけてるみたいですね。



最後は空のちっちゃな虹色。

ある日の夕方の幻日(げんじつ)です。
太陽は向かって左の方にあって、薄い雲に隠れています。



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

ジャ~ン!! 

2009年06月17日 | 虹色いろいろ
虹色の水滴の展覧会へようこそ

特に目新しいものがあるわけではないですが、苦心の作なんですよ~


実は・・・保存中の里芋(小芋)が箱の中で芽を出しました。
それを見て私は「!!」

水を張った入れ物に入れて、朝夕に水を替えました。

やがてすくすくと葉が伸びて、こんな姿に。

やった~!


そして、ある朝、予想通りに葉っぱの真ん中に水滴が出来ているのを発見!

田んぼでなくても、こうして水を吸い上げて水玉を作る里芋は立派です


これに朝日を当てて、虹色の水滴を写そうというのが私の計画でした。

でもねえ、水滴にしては大きすぎて、あまりうまく行きませんでした。
大は小を兼ねないようです


それならばということで、霧吹きで水を吹き付けてみたら・・・

うまくいきました!
こんな可愛らしい水滴がいっぱい、キラキラ


えらく前置きが長くなりましたが、そういうわけで、ベランダで虹玉の写真の撮影に成功したのです。(何でもベランダで間に合わせちゃう、どんくり屋ですネ


で、最初の写真ですが、2段目の真ん中のは、レンズの前にごく薄色のストッキングを一枚当てて左隣の水滴を写しています。

その右隣は、葉っぱの真ん中の大きな水滴です。こんな形にしか写らないのです。
露出補正を-0,1で写しています。

細かな水滴がたくさん付いているのは、霧吹きで吹き付けた細かな水滴が葉っぱに表面で光っている所です。


今回は、AFに合わせ(または山マークでも)、光学ズームをいっぱいまで上げて(私のカメラは3倍です)水滴のかなり近くまで寄って写しています。露出補正は-0,3~-0,7です

くれぐれも、肉眼で見ても、色の付いた輝きを見せている水滴を探して、写してくださいね。

長々とお付き合いくださってありがとうございました


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

朝日の贈り物

2009年04月15日 | 虹色いろいろ
今メインに使っているカメラは、どうも虹玉は苦手の様子で、微妙な色合いは出してくれません。

とても口惜しいので、いつかまた、以前に撮りためた中から、傑作を集めて見ていただきたいと思っています。


今日のところは、今朝の草むらでの様子です。


上の写真からはちょっと離れたところで、

光の微妙な角度の違いで、色が変わるのでしょうね?


色々な色のものを集めてみました。




あまりきれいじゃなかったな~
と思いつつの帰り道、タンポポの綿毛が少しだけ輝いていました。

これが、いちばんきれいだったかも?


虹色の水滴の写し方は、こちらに説明していますので、良かったらご覧下さいね。
虹色の水滴の写し方





にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村 トラコミュ 水の表情へ水の表情
ステキな記事に出会えるかも? ぜひ覗いてみてください!