ワインな ささやき

ワインジャーナリスト “綿引まゆみ” (Mayumi Watabiki) の公式ブログ

ドイツワインの動き@日本

2017-01-13 17:32:37 | ワイン&酒
Sopexa(ソペクサ。フランス食品振興会)が2016年の年末に発表した
「2016 WINE TRADE MONITOR」の調査結果の中に、気になる内容がありました。

「2016 WINE TRADE MONITOR」は、世界の7つのキー市場(アメリカ、カナダ、ロシア、中国、香港、日本、韓国)のワイン輸入、卸、小売りなど、1100の業界関係者に対し、ワインに関するこの先2年の予測調査を行なったものです。
ワインは、スティルワインだけでなく、スパークリングワイン、酒精強化ワイン、スピリッツも含みます。

日本市場に関する結果で、私が非常に気になったのが、ドイツワインへの評価です。

ドイツワインについて、日本の業界関係者は、2011年の77ポイントから2016年の57ポイントへ、20ポイントも評価を下げています。
理由は書かれていません。

7つの市場での総合評価の上位を見ると、トップはフランスの94%で、イタリア80%、スペイン76%と続きます。

4位以降は明らかにされていませんが、日本市場におけるドイツワイン衰退は、他と比べて大きく目立った変化だったのでしょう。



ドイツワイン は、もう何年も前から、日本市場では微妙な位置にありました。

以前あったドイツワイン基金日本事務所が2009年に閉鎖され、ドイツワインインスティテュート(DWI)の日本での出先機関がなくなりました。
それが、ちょうど1年前の2016年の年初に、「Wines of Germany」日本事務所として復活しました。

ドイツワインの輸出先で見ると、1位アメリカ、2位オランダ、3位イギリス、4位ノルウェー、5位スエーデン、6位カナダの後、7位が日本となり、8位に中国が来ます。※2013年のデータ(DWI)

ドイツワインにとっては、いまだ日本は重要な輸出市場のひとつに違いないのでしょうが、日本の売り手側の意識の方は、この5年でガクッと下がってしまった、というのが、この調査結果でしょう。

販売側の意識が下がったということは、扱いをやめたり、店の棚のスペースが小さくなったり…ということが起きている、ということ。
発信が少なくなり、消費者の意識にも届きにくくなり、まさに負のスパイラル。。。




Rhingau地方“Steinberger”畑 ―美しかった…


ドイツワイン法の格付けの定義は近年よく変わり、昔ながらの甘口ワインの基準もある上、ドイツ語の発音は難しく、文字も読みにくく、頭で覚えようとすると、はあ~、とため息が出そう。

知的なのはわかるけれど、飲む前から難解で、取っ付きにくい、重い、暗い?(笑)

華やかなイメージのフランスワイン、明るくスタイリッシュなイタリアワイン、陽気で親しみやすいスペインワインに比べたら、やっぱり、ドイツワインって近寄りにくいイメージでしょうか?

何度もドイツワインのことを取り上げてきましたが、現代のドイツワインは、若手生産者の勢いが非常にあります。
彼らは、大学や醸造学校で最先端の知識を学び、国外のワイナリーで修行経験を積んでいます。
ただ、彼らの舞台が“ドイツ”なだけです。




ラインガウ訪問時に会った若手生産者 「Rheingauer Leichtsinn at Eltvinum」のナイスガイたち



カジュアルに楽しめる彼らのラインガウのリースリングワイン



明るいし、カッコいいし、スタイリッシュ!(笑)

間違いなく、“先入観” なんです。
まずは、プロフェッショナルに気付いてほしいと思っています。




この時は、彼らのほかのワインも色々と楽しみました。



ラインガウは赤ワインもあります。
右はメルロ。エチケットがユニーク!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする