goo blog サービス終了のお知らせ 

ワインな ささやき

ワインジャーナリスト “綿引まゆみ” (Mayumi Watabiki) の公式ブログ

何度もリピートしているお気に入りのスプマンテ

2025-04-23 23:59:12 | ワイン&酒

スパークリングワインが大好き!というわけではありませんが、気に入ったものに出合えた時は、何度もリピートします。

先日飲んだこちらも、数年前から何度もリピートしているアイテムです。

 

Spumante Bianco Extra Dry Bio BOTTER (Italy)

 

ボッター・カルロはイタリアのヴェネト州で1928年に設立されたワイナリーですが、ヴェネト州だけでなく、イタリア各地でワインづくりを行なっています。

これはアブルッツォ州のオーガニックブドウ(シャルドネ、ピノ・ビアンコ)でつくられているオーガニック・スプマンテで、味わいはエクストラ・ドライ(残糖12~17g/L、中辛口)。

 

 

自然な果実味が心地よく、エクストラ・ドライならではのナチュラルな甘みが嫌味なくスーッと入ってきます。

キレイな酸とのバランスがよい点も気に入っています。

 

 

オーガニックで育てられたブドウを使っている、という点もポイント高く、アルコール11%と軽やかなのもウエルカム。

雑味のないピュアな味わいが楽しめ、自宅の晩酌でリラックスして飲むのにちょうどいいんです

 

プライスもお手頃 で、1,500円前後で売られていることが多いですが、1,000円以下で出合える時もたまにあり、そういう時は何本か買うようにしています。

自分の好みに合うことがわかっているからこそ。

今回も数本買ってきました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新発売の「キリン一番搾りホワイトビール」を飲んでみた

2025-04-22 23:58:44 | ワイン&酒

ホワイトビール好きとしては、これは発売されたらぜひ買わなくちゃ、と思っていました。

 

キリン一番搾り ホワイトビール 350ml ×6缶

 

4月15日発売。

売り場で見つけ、即購入!

 

小麦のやわらかなうまみに、ホップが爽やかに香る。 というホワイトビール

 

ホワイトビールには小麦が使われ、アロマが豊かで独特の味わいスタイルになることが多いですが、さて、これはどうでしょうか…?

 

 

色合いはもう少し濁っていると思いきや、外見は意外と普通のビールでした。

 

香りはフルーティー系ですが、こちらも意外とおとなしめ。

口当たりは繊細なタッチで、味わいは軽やか。

全体的にソフトで穏やか、という印象を受けました。

 

アルコール度数は5%

100mlあたりのカロリーは42kcal

 

 

 

ちょうど同じタイミングに発売されたアサヒ「ビタリスト」を一緒に買ってきましたが、パッケージを並べてみると、偶然にも白と黒!

しかも、キリンVSアサヒ

 

ふたつを飲み比べると、すべてが真逆に感じました。

それぞれ良さがあり、飲む人の嗜好やタイミングなどで好みが左右されるでしょうか。

 

一番搾りホワイトの方は、ホワイトビールとしては私にはおとなしめに感じました。

ビタリストの方は香りも味わいもパンチがあり、思わず目を見開きました。

 

飲むときの体調、気温、料理などなど、さまざまな要素の影響もあると思いますが、1本目の飲み比べに関しては、事前の期待値があまり高くなかった「ビタリスト」にノックアウトされました。

 

ふたつとも6缶パックで買ってあるので、また趣向を変えて飲み比べしてみます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサヒの新ブランド「アサヒ ザ・ビタリスト」にズキュン!

2025-04-21 23:56:26 | ワイン&酒

CMで気になっていたアサヒビールの新ブランド「アサヒ ザ・ビタリスト」を買ってきました。

(4月15日発売だったようです)

 

アサヒ ザ・ビタリスト THE BITTER-IST 350ml × 6缶パック

 

アルコール6%とやや高め。

洗練された黒のパッケージデザインで、ワンランク上の雰囲気が漂いますが、価格はスーパードライと同じでした。

 

 

パッケージの色から、黒ビール?かと勝手に想像していましたが、普通の色のビール。

 

飲んでみると、まず香りが華やか~

口から鼻に抜ける香りが弾け、ハツラツとして素晴らしい!

これは香りに特徴あるポップを使っているのでしょうか?

 

味わいはキリリとしていますが、ボディに厚みがあります。

特徴というビターなニュアンスがコクを与えていると思われ、これはうまい!

まるで上等なクラフトビール

同社の看板商品である「スーパードライ」は、私には少々シャープに感じるのですが、この「ビタリスト」は骨太で飲みごたえがあり、こちらの方がわたし好みです。

 

好みです、というよりも、ここずっと色々なビールを飲んできた中で、

このビタリストが最大のヒット!と言えるくらい気に入りました。

 

特に香りが好きで気になったので、使われているホップを調べてみると、「タラス」と「ヘルスブルッカー」というホップを一部使用していました。

タラスはアメリカのホップで、フローラル、シトラス、クリーンでフレッシュなフルーツ、の要素があり、香りが強めに出るようです。

ヘルスブルッカーはドイツ南部ヘルスブルック地方起源のファインアロマホップで、スパイシーさが加わる柑橘系の香りが特徴みたいですね。

 

クラフトビールのような華やかさとコク、飲みごたえ、品のいいビター感etc...

すべてが私の好みに直球で刺さりました

 

 

100mlあたりのカロリーは48kcal

 

これ、6缶パックで買ってよかったと思いました。

家ストックのスタメン決定!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々のベルギー産「ユーロホップ」を晩酌に

2025-04-16 23:58:45 | ワイン&酒

今週は東京ビッグサイトで「Pro Wine Tokyo 2025」が開催されています。

ワインやアルコール類のプロ向け展示商談イベントですが、こうしたイベントでは会場内を歩き回ることになるので、帰る頃には心身ともに疲労困憊に・・・

初日は11,000歩以上歩きました。

 

帰宅後は、もうこれ以上ワインを口にしたくない気分になります(笑)

 

水分が欲しいんです。

だから、ビール系が嬉しい

 

EURO HOPS 330ml  ベルギー産

 

かなり前に飲み、気に入っていた「ユーロホップ」です。

その後、姿を見かけなくなり、すっかり忘れていました。

 

それが、いつも行かないスーパーに何年かぶりで行ったところ、ビールコーナーに「ユーロホップ」を見つけたので、例によって6缶パックで買ってきました。

 

 

カテゴリとしてはビールではなく、ビアテイストの発泡性リキュールになります。

 

 

アルコール度数5%

100mlあたりのカロリーは41kcal

 

 

本当に久しぶりに飲みましたが、やはり、ちゃんとおいしいです。

ほどよいコク、うまみがあり、ほどよい満足感が得られ、私は好きです

 

私が買った時は、6缶パックで729円(税込み801円)でした。

ありがたいですね~

 

買えるところがわかったので、また買いに行くつもりです

 

[参考]

久々の大ヒット!ベルギー産発泡性リキュール

https://blog.goo.ne.jp/may_w/e/f99464ca52abbc534ed2478214d2f62c

 

EURO HOPにアルコール0.00%登場!

https://blog.goo.ne.jp/may_w/e/3c3c726f8b4e95c1fb062b17085b7f62

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい?ノンアル「クラウスターラー」@今宵の晩酌

2025-04-14 23:57:58 | ワイン&酒

先日、時々飲んでいるノンアルビアテイスト「クラウスターラー」パッケージデザインが違うものを店頭で見つけました。

以前から飲んでいる缶デザインも同じ場所にあったので、何かが違う別バージョンかと思って買ってきたところ…

 

CLAUSTHALER  Non-Alcoholic(Germany)330ml

 

以前は白い缶で、これは深いグリーン色の缶。

ホップの絵も加わり、ナチュラルかつモダンな雰囲気になっています。

オーガニックになったとか?

 

飲んでみると、相変わらずの味わいで、ノンアルでこのレベルなら充分おいしい 

 

 

1缶あたり90kcal

 

アルコール度数0%(完全にフリーの場合は0.00%表記なので、微量あるようです)

 

 

スペックを見ると、以前飲んだものと同じような?

 

調べてみると、2024年12月にパッケージリニューアルを発表していました。

つまり、缶デザインが濃いグリーンに変わっただけ、のようです。

 

順次切り替わったデザインが出荷されるので、場合によっては新旧まざったパッケージが店頭に並ぶ場合もあるそうです。

私が店舗で見た時は、白い缶とグリーン缶の2種類がありました。

2種類あったからこそ、なにか別のバージョン?と思って買ってきたわけです。

 

 

個人的には、新しい方の缶デザインとカラーの方がわたし好みです。

この色、いいですね。

新パッケージ、ウエルカム

 

1缶約100円で買えるので、休肝日のために追加購入しておこうと思います

 

 

[参考] ※旧パッケージ

再びのドイツのノンアル「クラウスターラー」

https://blog.goo.ne.jp/may_w/e/371c1ee86a3183f8cefd25b8194ce9da

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鶴 淡雪スパークリングを飲んでみた

2025-04-05 23:59:57 | ワイン&酒

春らしいかな、と、スパークリングの日本酒を買ってみました。

 

白鶴 淡雪スパークリング 300ml

 

ワイングラスでおいしい日本酒アワード2025スパークリングSAKE部門 金賞

をはじめ、いくつか賞を受賞しているみたいです。

 

 

スパークリングなので、フランチャコルタ用のワイングラスに注いでみました。

泡がふわりと繊細で軽やか。

口あたりはソフトで、フルーティー。

 

あ、これ、けっこう甘いのね?

甘いですが、心地よい甘酸っぱさがあって、後口はべたつきません。

イタリアのアスティのスパークリングワインに似ているかも?

 

私は普通に家ごはんに合わせましたが、生ハムやチーズのような塩気のあるものと相性が良さそうです。

イチゴや桃などのフルーツにも合いそうです。

 

 

日本酒なのでアルコール15%あるかと思いきや、アルコール度数5%

300mlひと瓶は飲み切れないかと思っていましたが、ビール並みのアルコール度数とわかり、また、口あたりがいいこともあり、するりと飲めてしまいました

 

日本酒度ー58。マイナスの数値が大きいほど甘口になります。

マイナス表示の日本酒は普通に見ますが、マイナス58は数値がかなり大きい!

が、スパークリングになっていることで後味の爽やかな甘さになり、軽やかに飲めると思いました。

 

 

スクリューキャップで手ごろなサイズのスリムボトルなので、今の季節、お花見に持参するのもいいですね。

飲む際には、よく冷やすことをおすすめします。

 

※小売価格 481円(税別)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヱビス×荒木飛呂彦コラボレーション特別缶を買うの巻

2025-04-04 23:59:21 | ワイン&酒

ちょっと前から気になっていたのですが、ヱビスビールの缶に派手な絵が描かれているな、と。

 

気になっていても、その時は購入しなかったのですが、4月の値上げの前にと思い、買ってみました。

 

ヱビスビール 荒木飛呂彦描き下ろしデザイン缶 350ml

 

1890年に誕生したヱビスビールは2025年で135年。

誕生当時の1890年(明治23年)頃は、美人画ポスターが展開されていたそうです。

 

 

その美人画ポスタースタイルを現代風にアップデートしたのが、2025年2月12日に限定発売したこのデザイン缶。

私が買ったのは350ml缶ですが、店頭で見た500ml缶はまた別のデザインでした。

 

この現代版美人画を描いたのが荒木飛呂彦さん、ということですが、私はこの方の名前を初めて知りました。

調べてみると、1960年生まれの漫画家さんなんですね。

代表作に「ジョジョの奇妙な冒険」があり、読んだことはありませんが、作品名は知っています。

 

パッケージにもあるように、描き下ろしデザイングッズが当たるキャンペーンが5月31日まで実施されています。

6缶パックの内側に、当たりの場合には応募ハガキが印刷されているということなので見てみましたが、残念!

 

グッズキャンペーンはハズレでしたけれど、現代の美人さんを眺めながらヱビスビールを楽しもうと思います

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッポロ黒ラベル「 EXTRA MOVE」を飲んでみた

2025-04-03 23:58:43 | ワイン&酒

昨日紹介した「サッポロ生ビール ナナマル」と一緒に買ってきたビールです。

 

サッポロ生ビール黒ラベル EXTRA MOVE(エクストラムーブ) 350ml

 

普通の「黒ラベル」を買おうと思ったのですが、その隣に、なんだか見たことがあるようなパッケージがあり、これも黒ラベルファミリーだったので、試しに買ってみました。

 

アルコール度数5.5%、カロリーは100mlあたり45kcal

 

EXRTAの文字と赤いパッケージに既視感があり、以前の記事を調べてみたら、2020年11月に発売された限定品「サッポロ生ビール黒ラベル エクストラモルト」を飲んでいました。

そのパッケージが、今回の「エクストラムーブ」とよく似ています。

下にリンクを貼りますので、興味のある方はご覧ください。

 

 

飲んでみると、キリッとしていながら、通常の黒ラベルよりもさらに厚み、深みのあるコクがあり、これは好み

前日にスムーズでソフトなテクスチュアの「ナナマル」を飲んでいるので、「エクストラムーブ」のキュッと引き締まったメリハリのあるボディをしっかり感じました。

 

「ナナマル」もほどよい飲みごたえがありましたが、

「エクストラムーブ」はしっかりした飲みごたえがあり、ビール好きにはたまりません!

 

 

 

2025年3月4日に数量限定で発売された特別な黒ラベルだそうで、

サッポロが独自開発した「旨さ長持ち麦芽」に加え、収穫後1年間熟成してうまみが増えた麦芽「エイジングモルト」を一部使用しているそうです。

 

厚みと深みのあるコクは、「エイジングモルト」のおかげでしょう。

これ、とても気に入ったので、今のうちにリピート買いしようと思います

 

[参考]

数量限定「サッポロ生ビール黒ラベル エクストラモルト」を買ってきました!

https://blog.goo.ne.jp/may_w/e/b11a6d0d60d2a9573806d47a32ced541

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッポロ生ビール「ナナマル」を飲んでみた

2025-04-02 23:58:56 | ワイン&酒

値上げ前の3月のうちにビールを買っておこう、と出かけた時、いつも店の棚で姿が見えなくて気になっていた「ナナマル」があったので、買ってきました。

 

サッポロ生ビール ナナマル  350ml

 

「ナナマル」という名前がカワイイなぁと思っていましたが、プリン体&糖質70%オフの「70」が名前の由来になっているんですね。

 

私がビールを飲むときは、プリン体も糖質もあまり気にしません。

むしろ、それらがオフになることで“おいしさ”に影響があるとイヤだなぁ、と思うタイプです。

 

 

 

アルコール度数は5%と普通ですが、100mlあたりのカロリーは30kcalと控えめ。

その他の数値も低めです。

 

 

飲んでみると、ちゃんとおいしい

ほどよいコク&飲みごたえがあり、これが糖質70%オフとは、嬉しい限り 。

リピートあり!です

 

 

いつものように6缶パックで買ってきたので、しばらく楽しめます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューヨーク州ワインの輸入元「GO-TO WINE」取材記事の紹介

2025-03-21 23:59:18 | ワイン&酒

三菱地所のレジデンスクラブ公式サイトに不定期で連載しているコラムの最新記事がアップされました。

 

ちょっといいことがあった時に開けたいワインを紹介する記事で、

特定の国および地域にフォーカスしたワインを扱う輸入元をピックアップして紹介しています。

 

最新記事は、アメリカのニューヨーク州のワインを輸入するGO-TO WINEさん。

同社が運営するショップ「go-to wine shop & bar」(東京都世田谷区経堂)を訪問してお話を聞きました。

 

 

https://www.resiclub.com/explore/column/useful_for_living/enjoy/lifedesign/153

 

 

今回は、お花見の季節にオススメのワイン3本を紹介していただきました。

この3本をセットで1名に読者プレゼントします(※申し込み締め切りは4月4日)

 

プレゼントの申し込みには三菱地所のレジデンスクラブの登録が必要ですが、記事はどなたでもご覧いただけます。

 

 

これまでに、スイス、ブルガリア、中東、ポルトガルの輸入元を紹介しています。

過去のコラムも読めますので、ご興味のある方はアクセスしてみてください。

※「ストーリーのあるワイン」でサイト内の”コラム”を検索

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今宵の晩酌は桜を待ちつつ「サクラビール」

2025-03-20 23:58:43 | ワイン&酒

お彼岸の中日でしたので、お墓参りに行ってきました。

昨日の雪から一転、今日はいい天気で、お墓参りに来ている方も多かったです。

 

暖かい日が多くなってきたけれど、朝晩はまだ寒かったり、雪が降ったりで、当初の桜の開花予想から少し遅れているようですね。

開花が遅くなる方が入学式にはいいタイミングになるので、個人的には、開花はゆっくり、でいいと思います。

今年の東京の桜の満開は4月上旬頃だそうなので、大学生の入学式、新入社員の入社式にドンピシャ、でしょうか。

 

 

昨年の開花はどうだったのかしら?とブログを見たら、昨年の東京の桜の開花は3月29日で、それに合わせて「サクラビール」を飲んでいました。

このサクラビールが気に入っていたことと、ちょうど今日、出かけた時に見つけたこともあり、今年も買ってきました

 

サッポロ サクラビール 350ml ×6

 

1913年に九州の醸造所でつくられていた「サクラビール」を元にアレンジしたビールなので、当時のモチーフデザインがパッケージに使われています。

 

桜の花があしらわれた華やかで心躍るデザインが素敵

 

昨年は当時の洋装の女性が描かれていましたが、今年は男性バージョンです

 

缶にもプリントされています

 

 

色は濃いめのラガービールです。

口あたりはソフトで、まろやかでコクがあり、ほっと落ち着ける味わいで、おいしい。

これは私の好きなタイプ。

 

アルコール度数5%、100mlあたりのカロリー43kcal

 

 

この時期にしか発売されない限定醸造品なので、出合えたらラッキー

今年も飲めてよかったです

 

[参考]  昨年のリポート

桜が開花したので今宵の晩酌は「サクラビール」

https://blog.goo.ne.jp/may_w/e/0fe94ad79a9d8cb5eb34464db80efa13

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビールテイスト「バーリアル」を久々に飲んでみた

2025-03-18 23:58:27 | ワイン&酒

スーパーの酒売り場を通りかかったら、「4月から酒類値上げ」の貼り紙が!

ビールもワインも値上がり、ということで、ビールコーナーを覗いてみると、6缶パックで639円(税抜き)の商品がありました。

安い!

 

BARREAL GRAND Rich Taste  350ml

バーリアル グラン リッチテイスト コク深い味わい

 

イオンPBの発泡酒で、3種類あるうちのひとつです。

何回かリニューアルしていて、いつのまにか「GRAND」の文字が追加されていますが、3種類それぞれのコンセプトは変わっていない様子。

私が選ぶのは、いつもブルー缶のリッチテイスト

 

 

 

製造所はキリンビール。

東北産ホップ「IBUKI」を一部使用、とありますが、IBUKIはキリンの「晴れ風」にも使われている、柑橘系の爽やかな香りが特徴というホップです。

1缶あたり 151kcal(350ml)

 

 

 

アルコール度数6%とやや高めで、コクと飲みごたえがほどよくあります。

この味わいでこの価格―639円(税抜)は優秀

 

やっぱりこれも4月から値上がりしてしまうのかしら?

今の価格なら、3月のうちにもう1セット買っておいてもいいかも

 

[参考]

新ジャンル「バーリアル」3種を飲み比べてみた

https://blog.goo.ne.jp/may_w/e/85dd93461634c20c6497222115d32f4f

 

新ジャンルとビールの交互飲みがオススメ(笑)

https://blog.goo.ne.jp/may_w/e/168d6718d5ea974ca3625659e4671456

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FOODEX2025初日に行ってきました

2025-03-11 23:59:31 | ワイン&酒

食品と飲料の展示会FOODEX 2025が3月11日から始まりました。

 

年々入場が厳しくなり、事前申請してもまったく許可がおりません。

入場不可なら、今年は諦めるしかないかな…

 

そう思っていましたが、フランス大使館ビジネスフランスの骨折りで入場IDが発行され、行ってきました。

が、ID発行されたのは本日なので、アプリをダウンロードしてログイン、入場用のQRコード入手まで時間を要しました。

 

そんなわけで、会場のビッグサイトには13時すぎに到着。

しかし、ここから先が長かった…

 

QRコードを読み取って入場パスを発行するカウンターがビッグサイト南棟ホールということで、まずは南ホールへ。

 

入場パスを獲得後、海外パビリオンがある東ホールに移動したいけれど、今来た道を戻るのは大変

ホール間をつなぐシャトルバス(無料)があるということなので、これを使いました。

が、シャトルバスの走行ルートが長く、え?こんなに遠いの?!

 

なかなか目的地までたどり着けず、さまざまな点で苦労したFOODEXでした。

長くなるので、訪問先の紹介はまた明日。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の柚子で柚子酒を仕込みました

2025-03-10 23:56:54 | ワイン&酒

前年に引き続いて大豊作だった我が家の庭の柚子

今年は、鳩が巣を作ってしまったため近寄れない期間があった上、タイミングが悪くて手渡しできなかったり、時間の余裕がなくて発送作業ができなかったり、で、まだたくさんの実が樹上に残っていますが、その実もだんだんと萎れはじめてきました。

 

このまま置いておくと、残っている実をそのうち処分しないといけなくなります。

さすがにそれはもったいないので、昨日、ブドウやキウイの剪定をしたついでに、使えそうな柚子を収穫しました。

 

我が家の柚子

 

洗ってから丸のまま冷凍庫に入れておくと、次のシーズンまで使うことができます。

昨年も同様に冷凍保存し、柚子大根を作るときなどに柚子の皮を薄く削り取って使っていました。

 

なので、とりあえず、6個を冷凍庫へ。

残った柚子のうち、皮がきれいな柚子はホワイトリカーと氷砂糖で漬けこみ、柚子酒にすることに。

 

 

柚子酒を仕込みました

 

柚子が約500g、ホワイトリカー1リットル、氷砂糖200g、という分量です。

ここに入れられなかった、果皮に少々難点がある5、6個の柚子は冷蔵保存し、日持ちしないのは前提の上で、そのまま使うことします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぬるめのお燗が好みでした

2025-02-28 23:56:14 | ワイン&酒

家での晩酌で飲むのはワインかビール、ごくたま~にカップ酒。

カップ酒以外の日本酒はめったに飲みませんが、よく行くスーパーでお買い得価格になっていたので、正体不明のまま買ってきました。

 

名城酒造 からくち つうのさけ 720nl (兵庫県姫路市)

 

ワインセラーの温度で飲んでみたところ、クセがなく、コクコク飲めます。

ちょっと物足りない感じがしたものの、まあ、こんなものでしょう。

 

数日後、今度はお燗をつけて飲むことにしました。

というのも、こちらがボトルの首にかかっていたからです。

 

全国燗酒コンテスト 金賞!

 

これはお燗しないわけにいきません

 

ということで、今宵の晩酌ではお燗をつけて飲んでみました。

カップに入れた酒を小鍋で温めますが、ちょっと熱くしすぎました。

アツアツだと味があまりよくわかりません。

 

少し放置してぬるくなってから飲むと、まろやかな味わいになり、艶、甘みが出てきました。

たしかにこれはお燗する方がおいしく飲めますね

 

お燗の温度の好みは、その日の気温、気分などでも変わってくるでしょうから、最初は熱めにして、だんだんと冷ましながら好みの温度を探していくといいですね

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする