goo blog サービス終了のお知らせ 

ワインな ささやき

ワインジャーナリスト “綿引まゆみ” (Mayumi Watabiki) の公式ブログ

フキをもらったので下処理に挑戦してみるの巻

2025-05-10 23:59:37 | おいしい食べもん

友人からのメッセージに気付いたのは午後になってからのこと。

今日は起きたのが遅く、朝食が昼食になり、食べ終わってしばらくしてLINEを見たら、地元の友人が玄関のドアノブに野菜などを入れた袋をかけておいたよ~、と。

友人が来たであろうその時間、まだぐっすり寝ていました!ゴメン!

 

袋の中には、友人が育てたえんどう豆2種フキ、などなど

 

豆は筋を取って茹でていただきましたが(甘い!)、フキはあく抜きが必要です。

はて?私、フキのあく抜きってしたことがあったかしら?

 

今は何でも調べられるので、ネットでいくつかの方法を見つけ、簡単にできる方法にしました。

 

フキを洗い、まな板の上で大さじ1杯ほどの塩を振って板ずりしたら、フキが入る長さのフライパンでお湯をわかし、フキを茹でます。

茹で時間はサイトによって違いましたので、ある程度やわらかくなるくらいに茹でたら水にさらし、しばし放置。

 

茹でて水にさらした状態のフキ

 

この後、ペティナイフを使ってフキの皮を剥きました。

 

皮を取った後のフキ

 

これにて下処理完了!

大きめのタッパーに入る長さに整え、タッパーにはひたひたにかぶるくらいの水も入れ、フタをして冷蔵庫へ。

 

剥いたフキの皮はこちら(笑)

 

 

フキの料理というと、甘辛く味付けして保存もきく「きゃらぶき」。

ほかにレシピはないかしら?と探したところ、

油揚げと一緒に含め煮にしたり、おひたし、きんぴらなどのほか、ベーコンと炒める料理もあったので、いくつか作ってみようと思います

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お稲荷さん&かしわ餅@こどもの日

2025-05-05 23:58:02 | おいしい食べもん

GW期間中のスーパーのチラシ広告を見ると、BBQやら手巻き寿司をはじめ、大勢で食べるごちそうメニューの紹介が多いですよね。

 

我が家ではGWでも普段通りですが、季節的に、かしわ餅はふんだんに(笑)

あとは、よく作るお稲荷さんを用意しました。

 

お稲荷さん

 

油揚げさえ買っておけば簡単に作れるのがいなり寿司

小分けしているごはんを温め、すし酢を作って混ぜれば簡単です。

すし飯には白ごまを加えました。

 

 

かしわ餅 粒あん

 

そして、この季節、もう何個目になるかわからないくらい食べているかしわ餅

 

たいしたものを用意していませんが、お稲荷さんとかしわ餅があるだけで、少しは「子どもの日」感が出たでしょうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

端午の節句なので「ちまき」を食べる

2025-05-04 23:58:19 | おいしい食べもん

5月5日は端午の節句

菖蒲湯、かしわ餅、ちまき、などが端午の節句に用意されますが、大人だけの我が家では、私のしたいこと、たべたいもの優先です

 

この季節、かしわ餅はちょくちょく食べていますが、

スーパーで冷凍の「ちまき」を見かけたので、買ってきました。

 

「ちまき 粽」の形状や中身は地方によって違うようです。

私のイメージする「ちまき」は、京都の細長い和菓子の「粽」。

鶏肉などが入ったもち米の「肉ちまき」は関東でポピュラーですよね。

 

さすがに、スーパーの冷凍食品コーナーには和菓子の「粽」は売っておらず、私が買ってきたのは「肉ちまき」の方です。

 

肉ちまき

 

三角形の形状で、竹の皮に包まれています。

冷凍品を蒸し器で蒸しました。

 

 

蒸し上がったちまきは、もち米のおこわがむっちりとした食感。

鶏肉が入った醤油味で、おいしかった~

 

これは冷凍品ですから、端午の節句でなくても、食べたい時に食べられますね。

いくつか買い足しておこうかしら、と思った私でした

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり食べたい!たけのこご飯

2025-04-27 23:58:39 | おいしい食べもん

ようやく旬のたけのこ買えました  からの続きです

 

たけのこの土佐煮を作りましたが、せっかく旬のたけのこですから、「たけのこご飯」にして食べたいですよね?

でも、手間はかけたくない…

 

ということで、冷蔵ご飯を使うことに。

ご飯を温める時、我が家では蒸し器を使います。

 

たけのこご飯

 

冷蔵ごはんを蒸し器で温め、8割ぐらい温まった段階でたけのこを混ぜます。

たけのこは前日の土佐煮を食べやすい大きさにカットし、小鍋でつゆだく(やや濃いめの味付け)にして温めておきます。

たけのこをご飯に加えたら、よくなじむよう、2、3分ほどさらに蒸します。

 

簡単なのに、まるで炊き立てのたけのこご飯のような仕上がりに

 

蒸し器、いい働きをしてくれました。

 

蒸し器は、さつまいもやカボチャ、さといもなどを蒸したり、中華まんを蒸したりと、私はほぼ毎日のように使っています。

蒸気でふわっと、アツアツに仕上がる点が気に入っています。

深鍋タイプだから、お手入れもラクです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく旬のたけのこ買えました

2025-04-26 23:17:57 | おいしい食べもん

タケノコの季節です。

スーパーの店頭でもよく見かけますが、大きなサイズで価格も高いために購入をためらっていましたが、数日前、お手軽サイズ&価格のものを見つけました。

 

たけのこ 熊本県産

 

2本で700g近くあって、価格は約300円と超お手頃 

こぶりなので、下ごしらえもそれほど手間がかかりません。

 

外皮を2、3枚はがし、縦に切れ込みを入れ、玄米ひとつかみ、鷹の爪1本を加え、落とし蓋をしてから鍋で茹でます。

外出の予定があったので、1時間だけ茹で、火を止めて放置。

 

数時間後に帰宅。

寝る前にたけのこを水で洗い、水を張ったタッパーに丸ごと沈め、冷蔵庫へ。

この状態で約5日もつようです(水は取り換える必要あり)

 

今日になってようやく調理できる時間が取れたので、土佐煮にしました。

 

たけのこ土佐煮

 

薄味に炊き、仕上げにパックのかつおぶしをパラパラ。

このまま食べてもおいしいですが、たけのこご飯も作りたいですし、みそ汁の具、わかめを加えた若竹汁、などに応用できます。

てんぷらはまた次かな。

 

こぶりなたけのこ2本でしたが、そこそこの量ができ、ガッツリ食べられそうです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津喜多方より恒例のアスパラガス到着!

2025-04-19 23:58:06 | おいしい食べもん

予告もなく、いつもこの時期に突然到着するのが、アスパラガス

喜多方の叔母からの季節の便りです。

 

福島県喜多方産 アスパラガス  2kg

 

箱には何も書いてありませんが、叔母に電話すると、いつもの農園(キラリファーム23)とのこと。

事前に注文し、出荷できる状態になったら発送、となっているらしく、「もう届いたんだ、早いね」と叔母。

 

 

今朝、朝食を作る前に届いたので、早速、丸のまま湯がいていただきました。

この食べ方が一番ぜいたくですね~

 

数えたら、56本!

あまりにもたくさんあるので、友人たちなどにおすそ分けしました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいイチゴがどんどん出てる!「きらぴ香」@静岡

2025-03-26 23:59:01 | おいしい食べもん

この春、イチゴが安くなってきましたね!

近所の複数のスーパーで、1パック300円台で並んでいます。

 

その上、私がはじめて見る品種も並んでいて、どれにしようか悩んでしまいます。

 

今回選んだのは、こちら。

 

きらぴ香 静岡県産

 

きらぴか、と読むんですね。

初です。

店頭ではどんな特徴のイチゴかわかりませんでしたが、物は試しと買ってみました。

 

 

すらりとしたスタイルの、やや大粒タイプの美しいイチゴです。

食べてみると、酸味は少なく、雑味のない上品な甘さでした。

誰からも好まれそうな味とスタイルだと思います。

 

 

ちょうど、「スカイベリー」が少し残っていたので、食べ比べてみました。

スカイベリーの方が果肉がやわらかく、丸みがあり、ジューシーに感じます。

 

もし、次に店頭でこの2つが並んでいたとしたら、私が選ぶのは…

贅沢な悩みですね(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お彼岸なのでお稲荷さんを作りました

2025-03-22 23:58:26 | おいしい食べもん

春のお彼岸といえば「ぼたもち」。

我が家では春も秋も「おはぎ」と呼んでいますが、かつては母があんこから手作りしてくれていました。

春はよもぎ入りの草餅もよく作っていました。

 

高齢の母は今はもうおはぎなんて作れませんので、私がなんとかするしかありません。

が、おはぎはもち米や小豆の準備からして大変で、色々余裕のない私にはハードルが高い!

 

そこでよく作るのが、「お稲荷さん」です。

 

お稲荷さん

 

すし飯を甘辛く炊いた油揚げに詰めるだけですが、ちょっとした特別感がありますよね?

 

明日にはお彼岸が明けてしまいますが、その前に、おはぎの代わりになる甘いモノを何か用意ようかしら、と考えているところです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカイベリーを初体験

2025-03-15 23:57:23 | おいしい食べもん

このところ、イチゴの品種が増えたなぁ~と感じています。

昨年は「とちあいか」を初めて食べましたし、今年は「あまりん」も口にすることができました。

 

つい先日は、スーパーで初めて見る品種があったので買ってみました。

 

 

栃木県産 スカイベリー

 

栃木県には、「とちおとめ」をはじめ、「とちあいか」などがありますが、「とち~」という名前ではなく、「スカイベリー」とは!

 

 

 

果肉はソフトでなめらか、まろやかな甘さがあり、とてもジューシーです。

口に入れた時に充分なボリューム感があり、これはおいしい

 

大粒のものになると、ひと粒が数百円もする高級品のようですが、お安く買えました。

これはまたぜひ買いたいです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひな祭りなのでちらし寿司を作りました

2025-03-02 23:59:42 | おいしい食べもん

3月3日はひな祭り、明日になりますが、今日は日曜日ということもあり、ひな祭りのごちそうということで、ちらし寿司を作りました。

 

ちらし寿司

 

~の素、は私は使わないので、具材の下ごしらえに手間はかかりますが、材料は家にあるものを使うだけなので、いい始末になっています。

一番手間がかかったのは「かんぴょう」で、乾物を水で戻し、下茹で後、しいたけと一緒に煮つけました。

 

菜の花や海老で飾れば、春らしい雰囲気

 

作るのに手間はかかっても、食べるのは一瞬でした(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の柚子がジャムになって帰ってきました

2025-02-25 23:56:51 | おいしい食べもん

昨日、友人と娘ちゃんが我が家の庭の柚子を収穫しにきてくれましたが、甘夏や桜餅のほか、前回収穫した柚子で娘ちゃんが作った柚子ジャムを持ってきてくれました。

 

我が家の庭の柚子ジャム  Made by 友人の娘ちゃん

 

なめらかなピューレ状のジャムで、柚子のほろ苦みさいいアクセントになっていました。

 

 

ライ麦パンパテを塗り、その上に柚子ジャムをトッピングしてみました。

パテには塩気とリッチな脂分があるので、柚子ジャムの酸味と甘み、ほろ苦さがよく合いました。

 

柚子ジャム、しばらく楽しませていただきます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果物が高いので缶詰はどうかしら?

2025-02-15 23:59:22 | おいしい食べもん

昨年はみかんりんごも病虫害による不作のため、価格がとんでもなく高い!

りんごは1個100円で買えていたのに、今は軽くその2倍します。

 

毎日よく果物を食べる我が家では、セールで安い時に買っていましたが、りんごはとうとう在庫がゼロになってしまいました。

はっさくや夏みかんなどの柑橘類は友人からのいただきものがあるので、それを大事に食べていますが、そのうちそれもなくなってくるはず。

 

いちごが安くなってきたのは助かりますが、フルーツ問題、悩ましい…

 

そこで、思い出したのが、缶詰

前に喜多方の叔母が送ってくれた缶詰の中に、フルーツ缶がありました

 

いちじく煮  (福島県産)

 

いちじくは大好きなので、缶詰があるなんて

 

会津坂下町で作られていました

 

缶詰を開けると、いちじくが丸ごと6個入っています

 

シロップ煮になっていて、甘さは意外と控えめ。

アレンジもできそうですが、私はそのまま食べました。

 

いちじくはジャムにもする果物なので、秋の時期に安く買える時があれば、瓶詰めのシロップ煮を作っておくのもいいかもしれませんね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつま芋も高級品になりました

2025-02-13 23:59:26 | おいしい食べもん

我が家ではさつま芋を割とよく食べます。

 

スーパーで安くなっている時に買っておいて、蒸し器で蒸しておきます。

小腹が空いたときや、主食の足しにちょこちょこと食べていますが、最近は品種種類も増え、好きなタイプを選べるようになりました。

 

私がよく買うのは「紅はるか」

ねっとり系が好みです。

 

 

本日、友人からもらったお芋も「紅はるか」で、なんと、冷凍品!

 

自然解凍で、そのまま食べられました

 

私はいつもスーパーで買うものと違い、1個ずつパックされています。

おそらく高級品

 

今、干し芋も人気で、専門店もあり、干し芋も高級品化していますよね?

私が子どもの頃は、干し芋は実に素朴なおやつでした。

 

時代は変わったなぁ~、と、最近のさつま芋を見て思います

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初午なのでお稲荷さんを作りました

2025-02-06 23:18:18 | おいしい食べもん

令和7年の初午の日は2月6日。

初午(はつうま)はお稲荷さんの日なので、お稲荷さんを作りました。

 

お稲荷さん

 

作ろう!と思っていたのにすっかり忘れ、作り始めたのは夕方になってから

すし飯を作り、油揚げを炊き、お稲荷さんを作りました

 

今回のお稲荷さんは、すし飯に白ごまを混ぜ込みました。

白ごまは、私は料理に使うことが多く、どんなものにも振りかけたりしていますが、お稲荷さんの寿司めしに混ぜ込むと、プチプチした食感が楽しめ、香ばしさもあるのでオススメです。

 

今回もおいしくできました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分の長い食べ物

2025-02-03 23:59:05 | おいしい食べもん

昨日の節分では、恵方巻を買わず、長い食べ物を私なりに用意してみました

 

のり巻き

 

キュウリ、玉子焼き、カニカマを入れたのり巻きを作りました。

中身の材料費は合計で100円していません

 

 

少し形がいびつですが、ちゃんとのり巻きに見えますよね?

長いままでは食べにくいので、母のリクエストで切り分けていただきました。

 

 

ピンク色のドットがかわいいロールケーキも食べました

 

以前にも何度か食べている「ロールちゃん」節分バージョンです

 

ピンク色はいちごで、ロールケーキの中もホイップクリーム&イチゴジャム。

ロールちゃんは1本100円少々。

 

手作りのり巻きとロールちゃんで、お金をかけず節分の長い食べ物を楽しみました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする