goo blog サービス終了のお知らせ 

ワインな ささやき ※「はてなブログ」(https://may-w.hatenablog.com/)に引っ越します

ワインジャーナリスト “綿引まゆみ” (Mayumi Watabiki) の公式ブログ

会津コシヒカリで変形お稲荷さんを作る

2025-08-23 23:58:50 | おいしい食べもん

備蓄米5kgを食べ終え、喜多方の叔母が送ってくれた会津コシヒカリに戻りました。

備蓄米もおいしくいただきましたが、銘柄米はさすがにおいしいです。

 

おそらく、次にお米(令和7年産)を送ってもらうまで、今ある分で余裕をもって間に合うはず。

 

ということで、本日はお稲荷さん変形バージョンを作ってみました。

 

お稲荷さんは好きでよく作りますが、最後にお揚げの中にすし飯を入れるのが手間なので、ロールバージョンにしてみました。

 

お稲荷さん ロールバージョン

 

油揚げを開いてから甘辛く炊き、酢飯を広げてのり巻きのようにクルクル巻きました。

 

中に何か入れれば見栄えよくなりますが、これもなかなかカワイくありません?

味はもちろんおいしく、たまには形を変えるのも楽しいですね♪

 

※新ブログ(データ引っ越し済)

https://may-w.hatenablog.com/

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカ丸ごと6個め買いました

2025-08-19 23:58:47 | おいしい食べもん

少しお値段が高くなったので、スイカ、今年はもういいかな、と思いましたが、前回よりお安くなっていたので買いました。

 

これで今年6個めです

 

三浦すいか 神奈川県

 

7kgありました!

 

神奈川県の三浦半島もスイカの産地ですが、1個前に食べていた山形県尾花沢のスイカがおいしすぎたので、おそらく今夏ラストとなるスイカとして甘くあってほしい!と願っています。

 

お盆過ぎても35度超えの猛暑日が続く今年は、冷たくて水分たっぷりのスイカは嬉しいですね~

 

 

※新ブログ(データ引っ越し済)

https://may-w.hatenablog.com/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の庭のブドウがいよいよく完成形に!

2025-08-18 23:53:20 | おいしい食べもん

我が家の庭のブドウの色付きが進み、ようやくブドウらしいブドウになってきました。

 

といっても、まだほんの数房ですが。

 

本日収穫した我が家のブドウ

 

品種はデラウエア。

房全体が色付き、デラウエアらしい姿になりました。

 

房の肩に小さな房が付いていますが、売られているブドウはこの小さな房を早い時期に落としています。

小さな房は副穂(ふくすい)と呼ばれ、メインの房は主穂(しゅすい)です。

 

副穂を切り落とすのは、ブドウの甘みを主穂に集中させ、かつ房の形を整えるため、ですが、我が家のブドウは自宅用なので、副穂はあえて切り落としません。

 

副穂が残っていても、我が家のブドウは甘~い!

 

今は、色付いたものを選んで数房ずつ収穫している状況です。

そのうち、収穫が間に合わない!という事態になってくることを期待しています(笑)

 

 

※新ブログ(データ引っ越し済)

https://may-w.hatenablog.com/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく桃が買えました

2025-08-17 23:02:17 | おいしい食べもん

いま食べているスイカがなくなってきたので、丸ごと1個買いたいとスーパーに出かけたら、スイカがお高い!

高いスイカをわざわざ買わなくてもいいかな…

と、ほかのフルーツを見ていたら、「桃」が少し安くなっていました。

 

今年はまだ桃を食べていなくて、お手頃価格なら買いたいと思いつつ、なかなか手が出せず、でした。

が、今日の桃なら買えます!

 

  山形県産

 

桃の有名産地はいくつもありますが、首都圏のスーパーでよく見るのは、東北の山形県産か福島県産、山梨県産もありますね。

 

まだちょっと硬いかも、と思いましたが、まず1個食べてみました。

予想以上に果肉が硬い!

それでも甘く、おいしい♪

 

残り3個は様子を見ながら食べようと思います。

 

※新ブログ(データ引っ越し済)

https://may-w.hatenablog.com/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お赤飯を炊く by STAUB

2025-08-15 23:04:21 | おいしい食べもん

お盆なので、お赤飯お稲荷さんかあるといいなぁ…

と思って思いついたのが、最近入手したお鍋「STAUB」ストウブ

 

直径16cmの小さいサイズの「ワナベ」というラインのお鍋で、Made in Franceなのにご飯も炊けるというスグレモノ。

ご飯が炊けるなら、お赤飯もできるんじゃない?

 

レシピを調べると、ストウブ鍋ひとつでお赤飯が炊けるということなので、チャレンジしてみました。

 

お赤飯できました! by STAUB

 

ささげ豆を下茹でしたり、もち米を浸水させたり、それぞれの下準備は必要ですが、鍋を火にかけて、沸騰したら弱火にして約10分、火を止めて蒸らし10分で、お赤飯完成!

お鍋のままテーブル上に出しました(鍋敷き必須)

 

 

 

炊きあがりは「ささげ豆」が上部に集中しているので、蒸らした後、こねないように混ぜるだけ。

 

ねっとり系のお赤飯になったので、次は水分量を少し減らそうと思います。

 

このねっとり具合なら、「おはぎ」を作る時にちょうどよさそう。

「おはぎ」はもち米を炊くだけなので、お赤飯よりもラクですね。

 

1.5合だと、4人分くらいでしょうか。

半分残ったので、明日以降に食べます。

 

たけのこおこわ、鶏おこわ、なんかもいいなぁ~

 

※新ブログ(データ引っ越し済)

https://may-w.hatenablog.com/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の庭のブドウを初収穫しました

2025-08-12 23:59:06 | おいしい食べもん

台風の影響で毎日雨がパラパラ降っているので、庭のブドウの袋掛けがまったく進みません。

 

なので、ブドウの房がよく見え、食べられそうなくらいに色付いてきた房も出てきました。

そこで、少しだけ収穫してみました。

 

我が家のブドウ 2025年初収穫

 

色付きは房全体までは及んでいませんが、ここまで色付いてくると食べることができます。

さすがに緑が濃い粒は酸っぱくて無理ですが。

 

ということで、試食しました。

例年通り、この状態の色付きでもしっかり甘さがあります。

 

あとは、全体的な色付きを待つのみ。

その前に、鳥に突かれないよう、早々に袋をかけたいところです。

 

 

※新ブログ(データ引っ越し済)

https://may-w.hatenablog.com/

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカ丸ごと5個め

2025-08-03 23:58:37 | おいしい食べもん

最近スイカが高くて買えない…と思っていたら、よく行くスーパーの日替わり特売でお安く買えました!

 

しかも、買いたいと思っていた尾花沢産

 

尾花沢西瓜 (山形県尾花沢産)

 

私の中では、スイカといえば「尾花沢」。

色々な産地があり、それぞれ優秀だと思いますが、やっぱり尾花沢なんです。

スイカが出始めの頃はなかなか出合えないので、少し晩生なのでしょうか?

 

待ちに待った尾花沢スイカは、6kgの堂々とした大玉。

 

切ってみると皮が薄い!

 

昔のスイカは皮が2cmくらいありそうでしたが、今のスイカはどれも皮が薄いですよね。

それだけスイカの甘い果肉の部分が楽しめるので、皮の薄いスイカはありがたいです。

 

今回のスイカは大玉なので、しばらく楽しめそうです

 

※新ブログ(データ引っ越し済)

https://may-w.hatenablog.com/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備蓄米もあと1食分になりました

2025-08-02 23:58:41 | おいしい食べもん

6月初旬に5㎏2,000円で買った政府備蓄米(令和6年産)が、あと1食分で終了です。

友人におすそ分けしましたが(4合)、5kgで約2カ月食べられました。

 

ということは、我が家のコメ消費量は、1年で約30kg。

家庭での平均的なコメ消費量は、一人当たり年間約30㎏だそうですから、我が家は平均の1/2くらいなんですね。

 

その上、喜多方の叔母が毎年秋に新米を送ってくれるので、それでほぼ間に合ってしまいます。

ありがたいことです。

 

今年は政府備蓄米の放出で応急手当ができましたが、令和7年産のコメに関しては、降雨量が少ないため稲の生育に問題が出ているとかで、また米騒動が起きそうな…

収獲直前の稲の盗難も心配です。

 

コメ問題は根が深い…

 

備蓄米でつくるお稲荷さんもこれでラスト

 

 

※新ブログ(データ引っ越し済)

https://may-w.hatenablog.com/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカ丸ごと4個めです

2025-07-21 23:59:51 | おいしい食べもん

梅雨が明け、いよいよ本格的な暑さがやってきましたが、野菜や果物の価格が高くなったものも見られます。

 

ほうれん草は6月くらいまでは安かったので、よく買っていましたが、今は価格が2倍になり、簡単に手が出ません。

ブロッコリーも同様です。

反対にレタスやキャベツは安く、100円で買えることも多いので、うまく使い分けて行こうと思います。

 

 

夏の果物の王様であるスイカは、だんだんと高くなってきました。

暑くなってきて需要が高まったことに加え、暑すぎてスイカの生育に問題が出てきて、収穫量が少なくなりそう、だとか。

 

そうなってくると、収穫直前のスイカをごっそり盗む窃盗団が出てきそうで心配です。

動物除けのネットや電流柵がありますが、泥棒対策の電流柵が必要かも(広範囲すぎるかもしれませんが…)

 

そんな状況ですので、スイカが出回っているうちにできるだけ食べないと!

 

で、4個めの丸ごとスイカを買ってきました。

 

スイカ 甘泉(神奈川県産)

 

甘泉(かんせん)はスイカの品種みたいです。

大玉品種らしいですが、買ってきたこのスイカの重さは5kgありました。

 

甘さは、2個め、3個めよりも断然甘い!

加えて、とてもジューシーで、まさに甘い泉!

 

丸ごとスイカは冷蔵庫の中を圧迫しますが、この時期はスイカ様が最優先。

冷蔵庫内がスイカでいっぱい、ってシアワセです(笑)

 

※新ブログ(データ引っ越し済)

https://may-w.hatenablog.com/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明けと土用の丑の日と参院選挙

2025-07-20 23:59:21 | おいしい食べもん

7月18日に関東地方の梅雨が明けました。

7月19日は土用の丑の日、そして今日20日は参議院選挙投票日

 

梅雨明けは、ようやく、という感じでしたけれど、気温が高い日が戻ってきたのは厳しいですね。

しかも、今年の梅雨は雨量が少なく、農作物の成長に影響が出ているようです。

スイカも価格が高くなるそうで、悩ましい…

 

土用の丑の日といえば「うなぎ」

無理して食べなくてもいいかなと思っていましたが、国産うなぎの蒲焼がスーパーで安くなっていたので買ってきました。

 

宮崎県産 うなぎ蒲焼

 

中国産のうなぎの方が大きくて安かったですが、そのほかの食品についてもその国のものは避けているため、日本産を探しました。

長焼を買ったので、1匹分を半分にして二人前にすれば充分でした。

                                                                                                                                        

土用の丑の日にうなぎを食べるのは平賀源内から、と言われていますが、「うなぎ」だけでなく、「う」が付く食べ物を食べると夏バテせずに夏を乗り切れる、らしいです。

うどん、瓜(うり:きゅうり、すいかなど)、梅ぼし、とかもOK。

うし(牛肉)でもいいみたいなので、うなぎを買わないなら牛肉料理にしようと考えていました。

 

夏の土用の期間は立秋の前の18日間で、今年の立秋は8月7日になるため、2025年の土用の丑の日は7月19日と7月31日の2回だそうです。

2回めの7月31日は「牛」にしましょうか(笑)

 

※新ブログ(データ引っ越し済)

https://may-w.hatenablog.com/

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカ3個め買いました

2025-07-07 23:59:32 | おいしい食べもん

以前はカットスイカを買っていましたが、丸ごと1個買ってガッツリ食べるようになって3年。

冷蔵庫のスペースを何とか確保しながら買っています。

 

今あるのは、今年3個めの丸ごとスイカ。

 

石下西瓜 いしげすいか(茨城県常総市)

 

今は常総市ですが、以前の名称は石下町(いしげまち)。

あえて町の名を残しているようですね。

 

 

今回のスイカは約4kg。

以前の2個は6kgサイズでしたから、これは少し小さめ。

なのに、価格は前の2個より少し高いんです。

 

前に買った店とは違う店で買いましたが、前の店でもスイカの価格が上がっていました。

7月に入り、いよいよスイカの需要が本格化するから価格も上がるのかもしれませんね。

 

さて、この夏は何個のスイカを食べられるでしょうか(笑)

 

※新ブログ(データ引っ越し済)

https://may-w.hatenablog.com/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカ2個めは熊本産

2025-06-22 23:58:35 | おいしい食べもん

2週間前に今年初の丸ごとスイカを買いましたが、本日2個めを買いました。

 

スイカ 熊本県産

 

重さは約6kg

皮が黒っぽく、縞模様はあまりクッキリしていません。

 

さきほど半分にカットしたところ、中は赤みが強く、切れはしを食べた母の感想は「甘い!」

 

昨年も6月にスイカを2個買っていますが、1個めも2個めも買った日付は今年の方が早いです。

今年は昨年以上にスイカをたくさん買うことになるかも?(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年1個めの丸ごとスイカを買いました

2025-06-09 23:03:21 | おいしい食べもん

入梅の時期は気温も湿度も高く、店先で見かける「スイカ」に心惹かれるのは、私だけではないはず(笑)

 

ということで、買ってきました!

 

紅孔雀 茨城県産

 

「べにくじゃく」 このブランドのスイカは初めてかもしれません。

手頃な価格で出ていたので、思わず買いました。

重さを計ると、6kg

 

断面の色は思ったよりもやや薄めでした

 

食べてみると、まだ6月のはじめということもあり、甘みは軽く、ちょっと物足りなさを感じました。

色がやや薄めだったこともあるのでしょうか。

それでも、みずみずしさは充分 

 

本柿的な夏に向かうにつれ、スイカはどんどん甘くなっていくはずなので、今年の夏もたくさん買うつもりでいます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R4年産の備蓄米を食べてみました

2025-06-08 23:13:46 | おいしい食べもん

先日、たまたまスーパーで備蓄米を見つけ、せっかくの出合いなので買ってきました。

 

そして、今朝、いよいよ初の備蓄米を食べてみました。

小泉大臣によって最初に放出された、令和4年度産の古古米です。

 

 

お米の状態で比較してみましょう。

いつも食べている喜多方産「会津コシヒカリ」(令和6年度産)と並べてみました。

 

 

「R4年産備蓄米」と銘柄米の「R6年産会津コシヒカリ」、さて、どっちがどっち?

 

見た目ではなかなか判断つきにくいですよね?

 

 

水分量を同じにして炊きました。

 

食べてみると、備蓄米はやや硬い食感で、会津コシヒカリの方が弾力があって、もっちりします。

食べ慣れているお米と比較するなら区別がつきやすいですが、食べ慣れていない銘柄米との比較をしたなら、区別はつきにくいかもしれません。

 

備蓄米はやや硬めの食感ですが、私はもともとご飯は硬めが好きなので、まったく問題なしです。

夜はカレーライスにして食べましたが、カレーとの相性はバッチリでした!

 

ご飯の硬さは好みがあるので、最初はいつもの水分量で普通に炊いて食べ、それから水分量を調整すればいいと思います。

 

で、問題の会津コシヒカリと備蓄米、どっちがどっち?の答え合わせはこちら。

 

左)令和6年産 会津コシヒカリ  右)令和4年産 政府備蓄米

 

おそらく精米歩合も違うので、見た目ではわからないと思いました。

 

会津コシヒカリの方は、やや玄米寄りの「標準」で精米しています(コイン精米機)。

備蓄米の方はもう少し精米歩合が高いように見えました(「上白」とか?)

 

ということで、古古米の備蓄米(R4年産)は、普通に食べられると思います。

古古古米(R3年産)は食べていませんが、玄米のまま低温管理下で保存されているので、大きく変わらないかもしれませんね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまたま備蓄米5kg買えました

2025-06-05 23:58:55 | おいしい食べもん

今日は午後から、先延ばしにしていた墓参りに行き、車のガソリンを入れ、帰りがけにスーパーのリサイクルボックスに缶やペットボトルを持っていきました。

ついでなので、スーパー買い物をしようと店内に入ると、入ったすぐのところにドーンと「備蓄米」が置いてありました!

 

5kg袋で30個くらいありました。

時刻は15時すぎ。

この時間でも残っているんですね。

チラシに載せていないようなので、気が付かないのかも?

 

買わなくてもいいかなと思いましたが、店内で買い物をしている途中で気が変わり、1袋買いました。

令和4年産5kg税抜き1990円でした。

 

もともと我が家はそれほどお米を消費しませんが、米不足になってからは、それなりに節約して食べてきました。

喜多方の叔母が秋に送ってくれた「会津コシヒカリ」(玄米)も残り8kgほどになり、これで次の新米の時期まで持たせようとしていましたが、備蓄米で追加できるなら大歓迎です。

 

並べてもすぐ完売という大人気の備蓄米が手に入るとは!

 

ちょうど来週、残りの8kgの玄米を精米する予定だったので、なんともいいタイミングでした。

5kg追加でき、お米のストックに少し余裕ができたので、帰宅してからおいなりさんを作りました。

 

おいなりさん 

 

これは令和6年産の会津コシヒカリで作りました。

 

炊いて冷蔵保存してあるご飯がまだ少しあるので、それを食べ切ってから備蓄米を炊いてみたいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする