goo blog サービス終了のお知らせ 

ワインな ささやき ※「はてなブログ」(https://may-w.hatenablog.com/)に引っ越します

ワインジャーナリスト “綿引まゆみ” (Mayumi Watabiki) の公式ブログ

沼津クラフトビールの旅 Part9

2025-07-26 23:59:03 | お出かけ&旅行

沼津クラフトビールの旅 Part8 より続きます

 

沼津2日め

ランチでまたお寿司を食べて、と考えていましたが、思ったよりお腹が空いていないので、早めに帰宅して家で何か食べようと思い、JR沼津駅南口前のビル地下にあるスーパー「しずてつストア」で見繕うことに。

 

すでに松浦酒店で沼津のクラフトビール3本を買い、荷物はそこそこ重くなっているので、何か買うにしても軽めのものにしないと、です。

 

ストア内に静岡県産の色々な土産物が売られていて、目移りしましたが、静岡県産のお茶ハイ、寿司パック、マグロのうま煮を購入。

 

助六寿司 398円(税別) 沼津魚がし鮨

 

同じビルの3階に入っている「沼津魚がし鮨」が地下の「しずてつストア」の寿司コーナーに出している?ようです。

 

生寿司のにぎりパックもありました。

ストア内にイートインコーナー(テーブル&イス)があるので、買ってすぐ食べるならいいですが、夏の季節に生のにぎりを持ち歩くのは無理ですよね。

隣駅の三島から新幹線に乗るなら車内で食べられます。

 

が、自宅で食べようと思ったので、お稲荷さんとかんぴょう巻きが入ったパックにしました。

お稲荷さんのお揚げの色が3色あるのを見たのは初めてです。

お揚げの味付けは甘く、土地の違いを実感しました。

大きな玉子焼きが嬉しい~

 

NIPPON PREMIUM 静岡県産緑茶割り  340ml

 

静岡県産の緑茶が入ったチューハイで、香料・着色料不使用、糖質ゼロ

                                                                                

飲む前に軽く振ることを忘れたため、缶の底にお茶の沈殿物が残ってしまいました。

少し戻して振り、しっかり入れましたが、この緑茶ハイ、本当に色が濃い!

甘さはまったくなく、まるで冷たいお茶をそのまま飲んでいるようでした。

ですが、アルコール度数4%。

 

 

価格は110円くらいだったと思います。

新幹線の車内でパック寿司と一緒にいただくのもアリですね。

 

 

まぐろのうま煮 120g                                                                           

 

真空パックでスリム!

自宅用ならこれで充分です(398円)

甘辛い味付けがごはんのお供にピッタリでした。

 

 

※新ブログ(データ引っ越し済)

https://may-w.hatenablog.com/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼津クラフトビールの旅 Part8

2025-07-25 23:58:54 | お出かけ&旅行

沼津クラフトビールの旅 Part7 から続きます

 

先日、静岡県沼津市に一泊二日でクラフトビールを巡る旅に出かけましたが、3軒しか回れませんでした。

同じブルワリーの別のビールも飲みたかったですし、ほかのブルワリーのビールも飲みたかった!

 

1軒めの「沼津クラフト」さんに立ち寄った際、JR沼津駅近くにある「松浦酒店」には市内のブルワリーのビールがいくつも置いてあるので、ビールを購入するならオススメ、と教えていただきました。

マップで確認し、朝9:30からオープンしていることを知り、沼津2日めの朝、ホテルをチェックアウトした足で訪問しました。

 

店主に相談しながら選んだのがこちらの3本です。

 

 

こんなこともあろうかと、コンパクトサイズの保冷バッグを持っていました。

保冷バッグに入るギリギリが3本だったので、泣く泣く3本に絞りました。

加えて、今回はスーツケースではなく大きめトートバッグだったこともあり、多く買えませんでした。

 

帰宅後、冷蔵庫で数日休ませてから、まず飲んだのが…

 

沼津クラフト マージーサイドESB

 

Part2で紹介した「沼津クラフト」(柿田川ブリューイング)で気になっていたアイテムです。

 

 

イングリッシュビタースタイルということで、色が濃く、ハードな印象に見えますが、飲むとビター感はそれほど強く感じません。

ボディしっかりで、コクがあり、バランスよく、おいしい!

アルコール度数は6.0%

 

 

紅富士 HAZY IPA MASTERS BREWING

 

「MASTERS BREWING」は訪問しなかったブルワリーです。

缶のデザインもユニークで、IPA好きだったので、これを選びました。

 

 

「紅富士」という名前がついているだけあって、ビールの色調が赤みを帯びています。

このビール缶、開け口のプルタブが缶の底にあり、なぜ?と疑問でした。

保存の際も、プルタブを下にします。なぜ?

 

缶を開けると、ビール酵母の沈殿物があり、なるほど!

開ける前に、缶を軽く振る必要がありました。

 

 

アルコール度数は6.5%

味は、ストライク級に好み!

まろやかでコクがあり、芳醇。滋味なうまみあり、フルーティーさも感じました。

これはタップルームで飲みたかった!

 

 

松浦酒店で買い物後、沼津駅に向かっていたら、

道路の反対側に「MASTERS BREWING」の看板があるのに気づきました。

え?ここにあったの!?

前日、この看板の前を歩いていたのに、まったく気が付かず、残念!

2階がタップルーム&レストランになっているようですので、次回チャレンジしたいと思います。

 

 

購入した3缶めはPart5で紹介したリパブリューの「チャトラゴールデンスタウト」

コーヒーを使って風味付けしているとか。

となると、ペアリングをどうしましょう?と悩み中。

そのうち開けてみます。

 

[参考]

松浦酒店

静岡県沼津市大手町3丁目9−1

※JR沼津駅南口から伸びる大通りを5分ほど南下した左手にあります

 

※新ブログ(データ引っ越し済)

https://may-w.hatenablog.com/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼津クラフトビールの旅 Part7

2025-07-24 23:59:24 | お出かけ&旅行

沼津クラフトビールの旅 Part6 より続きます

 

JR沼津駅南口のスーパー(しずてつストア)は便利でした。

晩酌用のサラダやビールを買っただけでなく、私のお気に入り静岡限定ビールも売っていたので、翌日、帰宅前にも立ち寄りました。

 

サッポロ 静岡麦酒 350ml

 

昨年、出張先で初めて出合った「静岡麦酒」がとてもおいしくて、新幹線ホームの売店で買ってきました。

今回、スーパーで見つけ、迷いなく購入!

6缶パックがオトクでしたが、さすがに重いので、1缶だけ買ってきました。

 

大大大好きな静岡麦酒

 

家ではアジフライに合わせました。

次は絶対6缶パックで買います!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼津クラフトビールの旅 Part6

2025-07-23 23:59:13 | お出かけ&旅行

沼津クラフトビールの旅 Part5 より続きます

 

静岡県沼津市でクラフトビールを求め、3軒ハシゴしました。

さて、宿泊ホテルに戻ろう、と歩いていたら、ランチに海鮮丼を食べてから、3軒めでスコッチエッグを食べただけじゃない?と気付きました。

しかも、スコッチエッグはうずらの卵を使ったコンパクトサイズ。

これでは翌朝までにお腹が空く!

 

幸い、JR沼津駅南口にあるスーパー(しずてつストア)はギリギリ閉店前。

サラダでも買えれば、と思って、閉店間際のスーパーに立ち寄ったのですが、グリーンサラダ系はもう残っていません。

スモークハムがトッピングされた小パックのポテトサラダを見つけたので、それを買い、バゲットもゲット。

 

冷蔵コーナーで静岡県産ビールを見つけました。

せっかく静岡に来ているのだから、飲まない手はありません(笑)

ビールとバゲット、ポテトサラダを買い、ホテルの部屋でこの日最後の晩酌タイム~

 

御殿場高原ビール  ヴァイツェン  350ml

 

静岡県御殿場市にある「御殿場高原ビール」が富士山の湧き水でつくるフルーティーなヴァイツェンです。

クリーミーなポテトサラダともよく合いました。

 

3軒ハシゴして、もうこれ以上は飲めないかと思っていましたが、歩いているうちに別腹ができました(笑)

いや~、満足、満足♪

 

※新ブログ(データ引っ越し済)

https://may-w.hatenablog.com/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼津クラフトビールの旅 Part5

2025-07-19 23:43:00 | お出かけ&旅行

沼津クラフトビールの旅 Part4 より続きます

 

静岡県のJR沼津駅に昼過ぎに到着し、駅前の寿司店で海鮮丼ランチを食べてからクラフトビールを巡るショートトリップをスタートしました。

 

1軒め、2軒めの訪問先でそれぞれのオリジナルビールを飲んだ後は宿泊ホテルにチェックインして小休憩。

3軒めのディナータイムでは、JR沼津駅からほど近いブルワリー直営店を訪問しました。

 

駅前ビール工場 リパブリュー 沼津

 

オリジナルビールが飲めるレストランを経営するビール製造販売会社で、レストランは隣の三島市にもう一軒あります。

 

多彩なビールがあり、それに合うフードのペアリング提案が充実しています。

カウンタ―前に腰を落ち着け、まずは飲みたいビールを決めました。

 

69 IPA (ハーフサイズ 860円)

 

ここの定番のひとつのようだったので、これに決めました。

 

 

定番6種の飲み比べセット(2480円)、フリーチョイス4種のフライト(1680円)があったようですが、曜日によっては注文できないセットもあるみたいです。

 

 

フードメニューには、このビールならこのフードがオススメ!という提案が載っています。

私が選んだのはIPAでしたので、IPAに合うラム料理にしてみました。

 

ラムひき肉のスコッチエッグ

 

 

ウズラの卵をラムのひき肉で包んで揚げたボリューム感のある料理。

力強さのあるIPAビールには、少しクセのある揚げ物はいいかも。

 

2杯めに選んだのは 「バジリコ三島」 (ハーフ 860円)

 

カウンタ―でお隣に座った常連さんらしき方が帰られるみたいだったので、おすすめありますか?と尋ねてみました。

その際にイチオシ!とおすすめされたのがバジリコ。

 

 

え?バジル?と最初はビックリしましたが、ハーブやスパイスで風味付けするのは普通のこと。

ですが、やはり、バジルは強烈!(笑)

ラムのスコッチエッグとはいい感じの相性でした。

 

店内奥に醸造所があり、カウンターから見えました

 

常時20種類のビールが飲めるようです

 

ここはJR沼津駅から目と鼻の先で、フードメニューも豊富ですので、使い勝手よさそうですね。

 

 

駅前ビール工場 リパブリュー 沼津

静岡県沼津市大手町2丁目1-1 ポルト沼津 B1F

https://www.repubrew.com/

 

HPを見ると、4人以上でなら、ビール飲み放題とフードが付くコースがあり、お得だと思いました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼津クラフトビールの旅 Part4

2025-07-18 23:59:12 | お出かけ&旅行

沼津クラフトビールの旅 Part3 より続きます

 

静岡県沼津市にはクラフトビールの醸造所が複数あり、その場で飲めるタップルームのハシゴができそうなので、ぶらりやってきました。

 

1軒めから散歩休憩を挟み、2軒めのブルワリーに向かいます。

目的地は沼津港が見える一角にあります。

 

ベアードビール 沼津フィッシュマーケット タップルーム

 

営業開始は17:30なので、外観の写真でも撮ろうと早めに行ったら、すでに店内で飲んでいる人の姿がありました。

看板を見ると、営業開始が17:00からに変更になっていました!

 

早速、外階段から2階に上がり、店内へ。

 

ベアードビールはビール工場のある伊豆・修善寺を拠点とするクラフトビールメーカーです。

静岡県内では修善寺のほかここ沼津にビールを飲めるタップルームがあります。

 

ビールの種類が多くて悩ましいですが、好きな3種類を自由に選べるセットがありますので、このセットをいただくことにしました。

 

3種セット 1200円

左から)

ウィートキングウィット(小麦系)

黒船ポーター

ホップハボックインペリアルペールエール

 

1軒めで飲んだものとは違うタイプ、かつ異なるタイプを選びました。

 

窓に面したカウンターで、外を眺めながらいただきます。

窓の向こう側は沼津港、奥に海が見え、いい景色です。

 

 

Part3で立ち寄った展望台「びゅうお」から沼津港を見下ろすと、ちょうど左に観光船が停泊しているのが見えますが、その船の左奥にベアードビアがあります。

 

日没が遅い夏の時季ならではの夕景にほっと癒されます

 

沼津港から道路を挟んだ絶好のロケーションですが、難点はバスの本数が少なく、かつ終バスの時間が早いこと。

駅まで歩けなくはないですが(2.2km)、タクシーを呼んでもらうのがいいかも。

私は宿泊するホテルが駅より少し港寄りだったので徒歩で戻りましたが、20分少々かかりました。

 

ベアードビール 沼津フィッシュマーケット タップルーム

静岡県沼津市千本港町19-4

https://bairdbeer.com/ja/pages/numazu-fishmarket

 

 

ホテルにチェックインし、コーヒーブレイクしたら、いよいよ3軒めの目的地に向かいます。

 

→ Part5 へ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼津クラフトビールの旅 Part3

2025-07-17 23:58:48 | お出かけ&旅行

沼津クラフトビールの旅 Part2 より続きます

 

1軒めのブルワリーでビール3種セットを飲んだ後、次のブルワリーに向かいます。

が、開店時間にはまだ早いので、沼津港にある「沼津港大型展望水門 びゅうお」の展望台から海の景色を楽しもうと思います。

 

駿河湾に面した堤防の道を歩きながらMAPを見ていたら、「びゅうお」に行く途中に「若山牧水記念館」があるのに気づきました。

歌人の若山牧水って、沼津となにか関係があるのかしら?

 

気になったので立ち寄ってみることにしました

 

若山牧水資料館

 

館内には展示室とラウンジがあります。

展示室は見学料が必要ですが、ラウンジは無料で利用できるとのこと。

 

せっかくなので、資料館を見学することにしました。

見学料は200円。

JAFの会員だと割引になるとのことで、会員証を見せて160円になりました。

JAFの会員証で割引を受けたのは初めてかも(笑)

イオンカードなどでも割引できるようです。

 

若山牧水(1885年~1928年)

 

イメージとして、お年を召した方だと思っていましたが、43歳という若さで亡くなっていました。

亡くなる直前までお酒をたくさん飲んでいたほどの酒好きで、亡くなる原因もお酒が関係していました。

生まれは宮崎県ですが、沼津の自然が気に入り、1920年に移住。

住居はこの資料館の場所ではないそうです。

 

とても充実した資料室で、見学して良かったです。

 

暑いところを歩いてきたので、冷房の効いたラウンジは天国~

 

ソファに座って休憩できますし、ドリンク類も有料で提供しています(喫茶店のような感じ)。

バリアフリー対応の化粧室もありました。

 

居心地よかったので、思いのほか長居をしてしまいました。

次は、展望台のある水門「びゅうお」です。

 

 

 

資料館の裏手から防波堤の道に戻り「びゅうお」を目指します

 

進行方向に見えてくるので、迷子になることはありません。

 

沼津港大型展望水門 びゅうお

 

100円の入場チケットを買い、エレベーターで展望階に上ります。

チケットにはバーコードが付いていて、同日であれば何度でも入退場できます。

 

展望フロアからは360度見渡せます

 

天気が良ければ富士山が見えますが、その日は見えず、残念。

 

ところどころに椅子が置いてあるので、座りながら眺められます。

 

 

入場したゲートと反対側(海を挟んだ向こう側)のゲートからも出入りできるので、魚市場方面に行きたい時にも便利です。

 

次に目指すブルワリーは沼津港の目と鼻の先。

そろそろオープンの時間になるので、いよいよ向かいましょう!

 

→ Part4 へ続く

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼津クラフトビールの旅 Part1

2025-07-14 23:05:40 | お出かけ&旅行

早い夏休み、ということで、短い旅程ですが、静岡県沼津でクラフトビールを楽しんできました。

 

きっかけは、ひとりの時間を持ってリフレッシュしたいと思ったことと、どうせ行くならクラフトビールを楽しみたいと思ったからです。

ちょうど沼津のクラフトビール情報を目にし、バスを使ったらいくつか回れそうだと思ったので、沼津に決定しました。

 

ということで、母をショートステイに預け、ぶらり沼津ひとり旅へ。

 

東京駅から新幹線で三島駅、在来線に乗り換えて沼津駅、が最短ルートになりますが、東海道線から見える海の景色が好きなので、東京駅から熱海行きの在来線に乗りました。

熱海まで約2時間、熱海で乗り換え、約20分で沼津到着。

 

在来線だけの利用なので、PASMOでJRに入場し、そのまま沼津で降りられるかと思いきや、熱海から乗った東海道線のアナウンスで、熱海駅を境にJR東日本からJR東海に変わるため降車駅で精算が必要、とありました。

 

沼津駅の改札手前に精算機があり、各社交通系ICカードの精算ができます。

私はカードの残高が微妙だったこともあり、駅員さんのいる窓口で精算してもらいました。

幸い残高は足り、精算後の残高は154円。ギリギリ!

 

帰路は、沼津駅改札をICカードタッチで入場できますが、JR東日本管内の駅で下車する場合は、精算機での精算が必要になります、と駅員さん。

 

私のPASMOは改札タッチで決まった金額をオートチャージしてくれるタイプ。

路線バスではオートチャージできず、かつ特定の券売機でないと追加チャージできない特殊なカードのため、この後、バスに乗るなら現金払いです。

 

 

その前に、まずはJR沼津駅南口改札を出てロータリー右手にあるビルの三階に入っている「沼津魚がし鮨 江戸前鮨 沼津店」で腹ごしらえします。

999円の日替わりサービスランチがありますが、売り切れていたため、こちらにしました。

タッチパネルで注文します。

 

おまかせ海鮮丼 1400円

 

マグロ尽くしの海鮮丼もありましたが、おまかせのネタはその日の入荷次第で変わるとか。

サラダと御椀が付いています。

 

 

マグロ尽くしも気になりましたが、色々な種類を食べたかったのでこちらにしました。

酢飯のごはんがたっぷり入り、この酢飯がおいしい

さすがにご飯を完食できませんでしたが、お腹が空いている時の丼もの最高!

 

ランチは握りもあり、後で気づきましたが、丼よりお手頃価格のメニューもありました。

ちょっとつまみたい、ごはんは少なくていい、という方にはピッタリ。

 

ランチビールもありましたが、この後はビール三昧なので、泣く泣く諦めました。

 

 

お腹を満たし、ビール飲みたい!気分が高まったところで、平日でも13:30からオープンしているブルワリーへGO!

 

→Part2へ続く

 

※新ブログ(データ引っ越し済)

https://may-w.hatenablog.com/

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の夏休みは・・・

2025-07-03 23:58:09 | お出かけ&旅行

もうずっと、夏休みなんてとっていませんでしたが、今年は取ります!

短いですけれど。

 

自分ひとりの時間がなかなか確保できない毎日は精神衛生上よくないので、ひとりで好きなところに行き、好きなものを食べ&飲む時間を作りたいと思います(笑)

 

1泊ですがスケジュールを調整し、宿泊するホテルも予約しました。

あとは、天気を祈るのみ。

 

まだ少し先ですが、今年は夏休みリポートをお届けできそうです。

 

 

※新ブログ(データ引っ越し済)

https://may-w.hatenablog.com/

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅行先の宿泊は食事なしがトレンド?

2025-06-17 23:35:43 | お出かけ&旅行

先月、群馬の万座温泉に行ってきましたが、ホテルは食事なしの「素泊まり」を選びました。

 

宿泊したホテルは箱が大きく、食事は二食ともブッフェスタイル。

 

以前、アルコール飲み放題でブッフェスタイルのホテルを選んだ際、自分で食事を取りに行けない母と一緒だったため、私自身が落ち着いて食事ができませんでした。

食堂への移動も含め、ホテル内の温泉に入りに行くにも広い館内を歩かなければならず、とにかくホテル内の移動が大変だったので、箱が大きくて食事がブッフェスタイルは、もう選ばないことにしました。

 

昨年の秋の旅行で選んだホテルは部屋数が少なく、食事は朝晩とも部屋食。

部屋食は楽でしたが、ホテルの食事って、なんであんなに量が多いんでしょう?

高齢の母はかなり残すことになりました。

 

今回の旅先である万座温泉のホテルはブッフェスタイルのところが多く、いくつか比べた結果、食事なしプランが選べたPホテルにしました。

平日だったこともあり、二人で一万円少々という破格値!

 

軽井沢のスーパーで色々買い込み、ホテルの部屋でのんびり済ませました。

 

軽井沢のスーパーツルヤで買った「花豆おこわ」がおいしかった!

 

女性なら、二人で食べられる量がありました。

これにサラダ、お惣菜などをプラスし、地ビールで晩酌♪

 

「花豆おこわ」気に入ったので、帰りにまたツルヤで買い、帰宅してからも食べました(笑)

 

 

朝はツルヤで買ったパンや牛乳、持参したドリップコーヒー、スティックタイプの粉末コーンスープで洋風ブレックファスト。

 

食事の時間を気にすることなく、食堂に移動することなく、自分のお腹の好き具合に合わせられました。

ありきたりのブッフェ料理を食べるなら、その予算を何か他に使いたいと思ったので、あえて素泊まりを選びました。

 

 

旅行の際、宿のごはんを食べず、素泊まりにして外食を選ぶ人はこのところ増えているようで、トレンドのひとつになっているとか。

 

宿の方でも、料理人、設備、食事処、配膳スタッフなどを用意しなければならず、夕食を提供するのはかなり厳しくなってきているそうです。

これまでは、一泊二食付き、宿で食べることが定番でしたが、旅の形は多彩になってきましたね。

 

次の秋の母との旅行は、また食事なしプランを選びました。

次回は久しぶりの海。

地魚のお刺身やお寿司を食べたいかな、と、今から算段しています(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17年ぶり!万座温泉へ

2025-06-01 23:58:31 | お出かけ&旅行

この週末は、群馬県の万座温泉に行ってきました。

 

以前にも行きましたが、調べてみると、17年前!

以前は父も一緒でしたが、今回は母とのふたり旅です。

 

前回と同様、草津温泉側から車で西の白根山方面に行くのですが、数日前(5月28日)に志賀草津道路(国道292号)が終日通行可能になったばかり。

そもそも、4月に雪崩があったために道路が閉鎖されていて、5月22日にようやく解除されたというギリギリな状況。

草津ルートがNGなら、万座鹿沢口から有料道路を北上するルート一択でしたが、292号の通行止め解除で選択肢が広がりました。

 

17年前の残雪の様子 -志賀草津道路

 

今回の残雪は以前に通った時よりも少なく、前回より2週間ほど時期が遅いせいもあると思いますが、道路状況はまったく問題なしでした。

しかし、道はウネウネですし、登っていくにつれガスが深くなり、点灯必須。

慣れない人は恐怖のドライブだと思います。

途中で目の前をカモシカが横切り、少しのタイミングで衝突を回避しましたが、熊じゃなくてよかった!

キツネも横切ることはあるそうです。

 

万座までの運転では気を使いましたが、独特の白濁の温泉には3回入り、久しぶりの温泉を堪能しました

 

 

温泉効果で肌の調子はいいですし、早く寝たので睡眠時間はいつもよりも長く、いい感じにリフレッシュできました

温泉は癒されますね~

 

次はどこに行こうかしら?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネモフィラを見られました!

2025-05-01 23:58:15 | お出かけ&旅行

この季節、青いネモフィラの花がたくさん咲く茨城県のひたち海浜公園がTVでよく紹介されていますが、遠いですし、広いので公園内の移動も大変な上、人出も多く、なかなか行けません。

 

もう少し近いところでは、東京の昭和記念公園でもネモフィラが咲いているようで、TVで紹介されていました。

それでも、母を連れて行くのはちょっと大変かな…

 

と思っていたところ、以前行ったことのある隣町の公園でネモフィラが咲き始めたことを知り、行ってみました。

 

ネモフィラの花

 

面積はそれほど広くなかったですが、ネモフィラの青い色を愛でるには充分

 

人気の花だけに、植えている公園が近くにあるかもしれませんね。

遠くに行かずにネモフィラを見られてラッキーでした

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪・関西万博では現金が使えない?

2025-04-12 23:58:56 | お出かけ&旅行

行く予定はありませんが、4月13日から始まる大阪・関西万博では、会場内での支払いは現金が一切使えずキャッシュレスのみ利用可、だとか。

 

私も、日頃の買い物はクレジットカードですが、現金オンリーの店もあるので、現金はいくらか持ち歩いています。

 

たいていの社会人ならキャッシュレスオンリーで問題ないと思いますが、うちの母のような高齢者、修学旅行で万博に行く予定という児童生徒などなど、キャッシュレス手段を持たない人もいます。

 

Suicaやpasmoなどの交通系カード、セブンイレブンのnanaco、イオンのwaonなどは会場内のチャージ機で現金チャージできるそうですから、キャッシュレス手段を持たない人は、その後も使えるnanacoあたりを事前に用意し、チャージしておくのが手軽でしょうか。

 

 

とはいえ、キャッシュレス手段を持っていても、なにかしらのトラブルで利用できなくなる事態も皆無ではありません。

サイバー攻撃や自然災害などによるシステムダウンは想定済み?

会期終了まで混乱なくたどり着ければいいですが…

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の最優先事項は桜の花見です

2025-04-09 23:58:38 | お出かけ&旅行

見頃はいよいよ今週いっぱい?といわれている

1年で花を楽しめる期間が短いので、桜の季節はできるかぎり母と花見に出かけることを最優先にしています。

 

花見は車に乗りながらでも楽しめますが、さすがに大雨の日には出かけられません。

また、天気が良くても、母のデイサービスの日と重なっていると出かけられません。

 

ということもあり、意外と出かけられる日が限られてくるため、チャンスがあればできるだけ出かけるようにしています。

 

 

本日は天気が良く、デイもお休み。

ケアマネさんの訪問日ではありましたが、ミーティング後、急いで作ったクロワッサンチーズサンドとお茶を持ってGO!

 

 

偶然見つけてここ数年出かけている桜スポットは、平日なので静かでした。

 

 

桜の中心部が赤みを帯びてくると、まもなく散る状態、だそうです。

この木は中心部が白い花が多いので、もう少し花がもちそうですね。

 

 

 

次のスポットは、昨年は桜がほぼ散りかけだった公園。

今年は満開の時に来られました!

この公園のベンチでランチを食べました

同じように、ベンチや芝生でランチしている人たちが多かったです。

 

 

公園内の池に水鳥がいて、水面に浮かぶ桜の花びらを食べていました。

え?桜の花びら食べちゃうの?!

へえ~、と思った発見でした(笑)

 

今週、まだもう少し出かけるチャンスがあるといいなぁ~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開の桜を巡るドライブ@都内東部

2025-04-07 23:54:18 | お出かけ&旅行

満開の桜が散る前に、と、母と桜ドライブを楽しみました。

 

 

最初の目的地は、現在住んでいる隣町の土手沿いの桜。

桜並木の存在は以前から知っていましたが、すぐ横を車で通れることがわかったのは一昨年くらい?

とても細い道なので、人のいない平日を狙い、静かな桜ドライブを楽しみました。

 

本日出かけたのは、葛飾区水元公園

子どもの頃は近いところに住んでいたので、保育園の遠足で行ったり、桜の季節以外でも家族でよく出かけました。

今は年に1回、桜の季節に出かけています。

公園の外側が桜並木になっていて、車で走りながら桜を愛でることができるので、歩行に自信のない高齢者にもオススメのスポットです。

 

水元公園から飯塚橋を渡って足立区に入ると、大谷田の葛西用水桜通りがあります。

道路の両サイドに桜が植えられているので、年に1回、桜の季節にここを通るのを楽しみにしています。

この桜通りを北上すると、首都高の八潮入り口があります。

 

 

車だとあちこち好きなところに行けますが、難点は、桜キレイ!と思っても、その場で写真を撮ることができないこと。

タイミングよく路肩に停車できればいいですが、交通量が多かったり、道が細かったり、という場所では難しく、仕方ないので、目に焼き付けています

 

タイミングよく撮れた1枚  足立区大谷田 葛西用水桜通り

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする