とっちーの「終わりなき旅」

出歩くことが好きで、趣味のマラソン、登山、スキーなどの話を中心にきままな呟きを載せられたらいいな。

福井県恐竜博物館見学&永平寺観光

2012-09-20 00:01:32 | 観光
マラニックの前半のコースを走っている時、左側にずっと見えていた銀色のドーム状の建物が気になっていた。福井県で有名な観光地といえば、東尋坊、永平寺が頭に浮かぶが、最近よく耳にするようになっていたのが恐竜博物館である。マラニックの翌日はどこに行こうかと思っていたが、まず恐竜博物館に行くことにした。カーナビをセットして現地に向かうと、やはり銀色のドームが恐竜博物館だった。かなり遠くから見えていたが、近くにきてみるとその大きさが良くわかる。広大な敷地に、巨大なドームが建っており、既に駐車場は大混雑になっていた。


入口近くの駐車場は満車で、遠い駐車場に誘導される。マラニックで疲れた足がなかなかいう事を聞かないので、駐車場が遠すぎると文句を言いながら入場口に向かった。博物館入口では、恐竜博士が出迎えてくれる。


この日は、特別展「翼竜の謎」が開催されていた。翼竜は初めて空を飛んだ背骨のある動物で、恐竜が生きていた時代に史上最大の空飛ぶ生物に進化した。この翼竜についての謎に迫るという事で、いろんな展示がされていた。世界初公開だというダーウィンプテルスの化石も展示されていた。




天井に吊り下げられたキリンのような巨体で空を飛んだという巨大翼竜ケツァルコアトルスの大きさには、ビックリする。こんなモノが人間の生きている時代にいたら、人間はひとたまりもないだろう。


特別展を見終わると、常設展示場にむかった。2階から地下1階までが吹き抜けになっており、地下1階の展示場がよく見える。数多くの恐竜の骨格標本やジオラマが展示されており、その凄さが手にとるようによくわかった。


まずは、2階からエスカレーターに乗り地下へと降りていく。入口の通路には、多くの化石標本が展示されている。こんなにもはっきりとした化石が数多く発見されていたとは驚きだった。


よくもまあ、こんなにもたくさんの骨格標本を集めたものだと思えるくらい多数の実物大の骨格標本が展示されている。






実際に動いたり声を上げたりする恐竜はリアルである。




恐竜が生きていた時代を再現したジオラマ。




この恐竜博物館が出来た背景は、かつて勝山市にある中生代の地層から恐竜の全身骨格が発掘されたことがきっかけで、この地に恐竜博物館を建設しようという気運が高まったという。2000年(平成12年)夏に長尾山総合公園内で開催された恐竜エキスポふくい2000のメイン会場として、同年7月に開館した。建築設計はあの黒川紀章氏だ。広大な無柱空間には、所狭しと恐竜骨格や化石・標本、ジオラマ、復元模型などが展示されており、世界でも数少ない恐竜博物館としてカナダのロイヤル・ティレル古生物学博物館、中国の自貢恐竜博物館と並んで、世界三大恐竜博物館と称されているそうである。子供と一緒に行けば大いに楽しめる素晴らしい博物館だった。

福井県最後の観光地は、かの有名な永平寺に立ち寄る。永平寺は、今から約750年前の寛元2年(1244年)、道元禅師によって開創建された出家参禅の道場である。33万平方メートルにも及ぶ広大な敷地には、山門・仏殿・法堂・僧堂・大庫院・浴室・東司などの修行の中心となる「七堂伽藍」 など、70余棟の建物が、樹齢600年を越える老杉の巨木に囲まれながら 静かにたたずんでいる。現在も200名近い雲水が、 750年前に道元によって定められた厳しい作法に従って禅の修行が営まれているそうだ。




若い雲水の説明のあと、中に入っていく。最初に入ったのが傘松閣という参拝のための控え室に入る。天井には、著名な画家による花や鳥を描いた美しい色彩画が貼られている。


本尊のお釈迦様が祀られている仏殿。




長い階段が続く。常に磨かれているようでピカピカな階段だ。


大庫院にある永平寺名物「大すりこぎ棒」


仏教の守護神である四天王が安置された山門。この山門は、求道心のある者のみがくぐるとされ、一般の人はくぐることができないとされている。






一通り、永平寺を見学したあと、永平寺名物のそばとゴマ豆腐で昼食とし、帰路についた。今回も、観光とマラニックで充実した三日間だった。