goo blog サービス終了のお知らせ 

とっちーの「終わりなき旅」

出歩くことが好きで、趣味のマラソン、登山、スキーなどの話を中心にきままな呟きを載せられたらいいな。

日本人が韓国でフリーハグ

2014-06-19 20:52:12 | いろいろ
Free Hugs for Korea-Japan Peace 2011 (日本人が韓国でフリーハグをしてみた)


Free Hugs for Korea-Japan Peace 2013 (日本人が韓国で再びフリーハグをしてみた 2013年版)


ラジオで、最近韓国でフリーハグをした青年の動画が話題になっていると言っていた。フリーハグというからには、見ず知らずの人と抱き合うという事だ。「韓国 フリーハグ 動画」で検索するとすぐに見つかった。

早速、動画を再生して見た。韓国の首都ソウルで、おずおずとプラカードを掲げた青年に、最初は誰も近寄ってこなかったが、やがて一人二人とハグをする人たちが出てきた。あっちに行けとばかりに、追い払おうとするオジサンも出てきたが、概ねの人は素直にハグしてくれていた。男も女も子供も関係なく、いろんな人とハグしている様子を見たら、何だか温かい気持ちになった。

青年の名は、桑原功一さんといい、東北大震災の際に多額の義援金を贈ってくれた台湾に「ありがとう」を伝えたくて、「台湾一周ありがとうの自転車旅」も行っている。政治的な問題により冷え切っている日韓関係だが、そんな日韓関係に対して、新しいアプローチで友好関係を取り戻そうと活動していることで注目されているそうだ。

素直に笑顔でハグするだけで、平和とか人の温もり、他人との繋がりや癒しといった言葉にできないたくさんの事を感じるようだ。これだけで、すぐに物事が変わるものではないだろうが、すごくいいものを見せてもらった気がする。

2014上半期ヒット商品ランキング

2014-06-17 23:15:30 | いろいろ
日経トレンディによる2014年の上半期ヒット商品が発表された。それによると「エンタメ・施設」「デジタル・クルマ」「食品・飲料・外食」「ゲーム・玩具・文具」「日用品・ファッション」の5部門で分け5位まで紹介されている。

「エンタメ・施設」ランキング
1位 アナと雪の女王
2位 あべのハルカス
3位 ななつ星in九州
4位 四国霊場開創1200年
5位 マンガボックス
やはり「アナと雪の女王」のヒットは凄く、まだまだ映画館で公開中である。テーマソングを日本語で映画館の中で歌えるというのがヒットの最大要因のようだが、映像と歌が最もマッチした作品になったといえる。ななつ星は、生きている間に一度でも乗車できたらどんなにか素晴らしい事だろうと思わせるほどの夢の超豪華列車だ。

「デジタル・クルマ」ランキング
1位 楽天でんわ&LINE電話
2位 スマートドライ
3位 ウインドウズタブレット
4位 iPhone5S
5位 ミラカール
最近は、LINEで無料電話をする人が増えているらしい。でも、私にとっては「iPhone5S」の発売が嬉しい。

「食品・飲料・外食」
1位 伊右衛門特茶
2位 クロナッツ
3位 アサヒスーパードライプレミアム
4位 牛すき鍋膳
5位 カップヌードル トムヤンクンヌードル
「アサヒスーパードライプレミアム」はまだ飲んだことなのだが、「アサヒスパードライ」と比べてどうなんだろう?ちょっと買ってみようかな。

「ゲーム・玩具・文具」
1位 妖怪ウォッチ
2位 TSUM TSUM
3位 フリクションいろえんぴつ
4位 クイズRPG 魔法使いと黒猫のウィズ
5位 ハコビジョン
「妖怪ウォッチ」が子供たちには人気のようだが、私としては「ハコビジョン」に興味がある。500円ちょっとで、「3Dプロジェクションマッピング」や「3Dホログラム」といった映像技術を、手のひらサイズで楽しめるというのは凄いことだ。

「日用品・ファッション」
1位 Ban 汗ブロックロールオン
2位 アリエール パワージェルボール
3位 CLEAR
4位 ルシードデオドラント
5位 Sawaday PINKPINK
このジャンルは、あまり興味がないので良く分からない。

因みに総合ベスト10ランキングは、以下の通りだ。
1位 アナと雪の女王
2位 妖怪ウォッチ
3位 伊左衛門 特茶
4位 Ban 汗ブロックロールオン
5位 あべのハルカス
6位 TSUM TSUM
7位 ななつ星 in 九州
8位 クロナッツ
9位 アサヒスーパードライプレミアム
10位 アリエールパワージェルボール

CASIOが本物かどうか確かめる方法

2014-06-13 20:18:06 | いろいろ


映画「万能鑑定士Q-モナリザの瞳」が、つい先日から公開されている。なかなか行く時間がなく、見に行ってないのだが、原作本のほうは、最新刊の「万能鑑定士Qの謎解き」を読んだばかりだ。

何でも鑑定できる女性の話なのだが、最新刊でもちょっと面白いネタがあったので紹介したい。巷では、いろんな偽物ブランドが出回っているのだが、CASIOの計算機もその例外ではない。本物のCASIOかどうかを見分ける方法は、数字キーの四隅の1、3,7,9とACの五つのキーを同時に押してみると、ディスプレィに“CASIO”の文字が出ると書かれていた。

へえ~!と驚いた。さっそく家にあるCASIOの計算機を出して、五つのキーを同時に押してみたところ確かに“CASIO”の文字が浮かび上がった。あ~!良かった。我が家の計算機は、本物のCASIOであることがわかった。

このシリーズは、こんなネタがいたるところにちりばめられているのが面白い。ところで、映画の出来はどうなのだろうか?なんとか公開中に見に行けるといいのだが…。

昼寝の効果

2014-06-05 23:16:42 | いろいろ
新聞記事で、ちょっと面白い内容の記事があった。福岡のある有名な進学校では、毎日午後1時15~30分まで、生徒も教職員も机に伏せて寝る「午睡」の時間を設けているという。この高校が昼寝の時間を設けたのが2005年度からだというが、大学入試センター試験の結果は、導入前が全国平均より1.15~1.17倍程度高かった点数が、現在では1.18~1.25倍も高くなり、東京大などの合格者数も右肩上がりになった。さらに体育・文化系を含めた部活動も県大会ベスト16以上の延べ出場回数が27回から43回にアップしており、明らかに昼寝の効果が表れているというのだ。

このわずか15分の昼寝になぜ効果があるのかというと、人間の体内時計は日中なら昼食後の時間帯に眠気を最も強く感じるので、その直前のごく短時間の昼寝をすることで、その後に訪れる眠気を軽減し、効率的な活動を維持することができるという。人間は脳の体内時計の影響で、1日の眠気のピークが午後2~4時と午前2~4時の2回訪れるそうだ。つまり、その時間帯に眠らないでいると脳内に「睡眠物質」がたまって眠気を引き起こす原因になる。そこで、昼寝をごく短時間することで、脳内にたまった睡眠物質を減らして眠気を軽減させ、効率的な活動を維持できる可能性が高まるというわけだ。

人間の活動に効果があるといった事だけでなく、健康面でも有効とされ、昼寝をすることで心筋梗塞のリスクが低くなったり、高血圧や肥満の抑制につながるというデータもでているそうだ。また、習慣的に1時間以内の昼寝をする高齢者は、認知症になるリスクが5分の1程度にまで低下するというデータもあるという。ただ、あまり寝すぎるのはよくない。夜しっかり眠るため、午後3時以降の昼寝は禁物で、高校生や大学生なら10分程度の昼寝で十分。30歳代は10~20分、40~50歳代は20~30分以内がいいそうだ。

このところ、寝不足気味を感じている人には、昼食後の短時間の昼寝を是非お勧めしたい。そんな短時間では眠れないという人でも、目を閉じて頭を空っぽにするだけで脳はリフレッシュできるというから、昼寝の効果は十分あるといえるだろう。

ドコモ新料金プランに変更

2014-05-21 21:58:22 | いろいろ
最近、スマホの請求額が増えてきて困ったなあと思っていたが、ドコモで新料金プランが発表され、何だか安くなりそうな感じだったので、今日ドコモショップに寄って新料金プランに予約変更してきた。

携帯の料金の内訳は、基本的に通話とデータ通信の2種類である。ドコモショップで調べてもらった直近3か月の利用状況は、通話が2000円前後、データ通信量は1GB前後だった。通話自体は、もとからそんなに使わないので新料金になっても大差はない。しかし、パケホーダイ7GBから新料金のデータSパック2GBに変更すると1200円ほど安くなるようだ。つまり7GBものデータ通信は現実的には必要なかったわけで、2GBもあれば十分だと分かった。

店員と相談した結果、通話は月2700円の支払いで国内通話が完全に定額となる「カケホーダイプラン」にした。そして、データ通信は「データSパック2GB:3500円」とした。現在の使用状況からいくと、1000円近くは安くなりそうだ。また、通話を気兼ねなくできるようになるのでそれなりにメリットがある。

データ通信では、オプションでスピードモードにも入るようにした。スピードモードでは、利用可能データ量を超えても速度低下することなく利用が可能で、利用可能データ量を超える通信は、1000円/1GBかかるが、超えなければ初期料金のままである。旅先でデザリングした時、データ量が一時的に増えても速度低下させない為の保険と考えればいい。動画閲覧とかSNSをほとんどやらないので、データ通信量はそれほど増えることはないはずだ。

このドコモの新料金プランは、ドコモユーザーの間では好評のようで、6月1日からの新料金の予約受付を開始して、5日間で50万件を突破したという。私が行った時も料金プラン変更のお客がひっきりなしに来店していた。

名言集「人生という旅の歩み方」

2014-05-20 21:44:20 | いろいろ
ヒロボーさんが、時々いろんなテーマの名言をメールで送ってきてくれる。もっともだと思う内容ばかりだが、今回のテーマは、「人生という旅の歩み方」ということで、特に印象に残ったので紹介しておきたい。

『スピートを上げることだけが人生のすべてではない』 マハトマ・ガンジー

『私たちは人生を競争ではなく、一人ひとりが自分のペースで歩みつづけるゆとりのある旅と見なすべきだ』 ジェリー・ミンチントン
http://meigen.shiawasehp.net/m/j-minchinton01.html

人生という旅は、自分のペースで歩めるといい。

『いわゆる頭のいい人は、言わば足のはやい旅人のようなものである。人より先に人のまだ行かない所へ行き着くこともできる代わりに、途中の道ばたあるいはちょっとしたわき道にある肝心なものを見落とす恐れがある』 寺田寅彦
http://meigen.shiawasehp.net/t/t-terada01.html

『人々は、「急げば急ぐほど、ますます時間を失う」という逆説に生きているのです』 イーシュワラン
http://meigen.shiawasehp.net/a/e-easwaran01.html

急ぎすぎると、肝心なものを見落とす恐れがある。

『心の目を覚まし、行く道の途上で出会うすべてのものを、じっくりと味わってごらんなさい』 ウエイン・ダイアー
http://www.shiawasehp.net/diary/200609/05.html

『好奇心を抱いて旅すること。どこまで遠くへ行ったかということよりも、経験の財宝をどのくらい掘り下げられるかが大切なのである』 W・A・ピーターソン

人生の過程にあるものを大切にする。

『幸福とは、旅の目的地のことではなく、旅のしかたのことである』 マーガレット・リー・ランベック
http://meigen.shiawasehp.net/r/m-lunbeck01.html

『幸福とは、人生という旅全体を楽しむことなのである』 ウエイン・ダイアー
http://meigen.shiawasehp.net/t/w-dyer10.html

人生という旅全体を楽しめるといい。


ということで、いろんな「人生という旅の歩み方」の名言が紹介されているが、私は特にW・A・ピーターソンの『好奇心を抱いて旅すること。経験の財宝をどのくらい掘り下げられるかが大切』という名言が気に入った。

浜松市から文化財ブックレット8「東海道を歩く」が発行された

2014-04-24 19:17:16 | いろいろ


浜松市文化財課では、市内の歴史・文化的遺産の周知を目的に6年前から「文化財ブックレット」を発行している。22日からは、第8弾「東海道を歩く」(A5判、160ページ、オールカラー)が500円で発売された。市の担当者は「以前から市内外から問い合わせの多かったテーマだけに、売り切れは必至だ」と話しているそうだ。

文化財ブックレットは2008年3月の第1弾を皮切りにほぼ毎年1冊のペースで昨年3月までに7種類発行されている。1~5に当たる「浜松の古墳めぐり」「姫街道を歩く」「奥浜名湖文化財探訪」「遠州山辺の道を歩く」「浜松城と城下をめぐる」はすでに完売しているそうだ。12、13年に発行した「天浜線と沿線の近代化遺産」「はままつ石塔めぐり」の在庫は、残りわずかだという。

この中では、「遠州山辺の道を歩く」を購入したことがあり、マラニックとしてこのコースを何度も走っており、たいへん役立っている本だ。今回の「東海道を歩く」も非常に興味があったので、早速区役所に出向き1冊購入してきた。この本では、浜松市内185か所の東海道沿線史跡や名所・旧跡、文化財等について調査し、道中記や旅日記、地誌など古記録のほか、絵図や浮世絵、絵葉書などの史料もまじえ紹介している。絵図を見開きカラーで掲載し、東海道文化財マップも付いている。この1冊があれば浜松市内の東海道めぐりが楽しめるというわけだ。今後、この本を参考に、浜松市内の東海道を歩くなり走ってみたいと思う。

チラシはこちらから
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/bunkazai/publish/documents/toukaidou.pdf

コレステロールの基準値などが大幅に緩和される

2014-04-23 23:27:29 | いろいろ


人間ドックの血液検査で「健康」の基準とされる値について、日本人間ドック学会などが作る専門家委員会は、現在の基準より緩い新たな基準値を発表したそうだ。この基準値では、いわゆる「悪玉コレステロール」とされてきたLDLコレステロールが、現基準では120未満が正常とされたが、新基準では男性の上限が178、高齢女性ではなんと190まで拡大された。また、血圧の場合では、これまでは上が130以上、下が85以上なら「血圧が高い」と診断されてきた。それが、今回公表された新基準値では大幅に緩和され、上は147まで、下は94までは正常値であるとされた。

痛みなどの自覚症状がなければ、自分自身で「健康」なのか「病人」なのか判断することは難しい。健康診断で検査を受け、病巣が見つかったり、数値が「健康基準値」を逸脱していれば、病人にされてしまう。私自身も、いつも中性脂肪が高い結果であり、高指血症と診断され、毎回精密検査を受けるよう勧告されていた。一時期は、コレステロールを下げる薬を飲んでいたこともあった。だが、この診断結果はずっと納得がいかず、もう何年も前から、無視するようになっていた。

新基準は、現在の基準と比較すると「健康」と診断される範囲が広がったので、実際の健康診断の基準に採用されれば、これまでは「病人」扱いされてきた人が「健康」になるケースが続出することになる。所謂「医者に殺される」という話もあるくらいで、やたらに薬を飲むように勧められるのは、いい気分ではない。できれば、薬などに頼らず、自分自身が健康で元気でいると思える状態なら、健康診断の結果に左右される必要はない。今回の基準値を緩和するという話は、当然だ。

脳年齢は28歳だった

2014-04-15 22:12:52 | いろいろ
いろんなところからメールマガジンが送られてくる。
ほとんど内容も見ずに削除してしまう事が多いが、ちょっと面白そうな見出しに惹かれてメールをチェックしてみた。
以下のようなコンテンツがあったので、どんな結果がでるか試しに挑戦してみた。
1.脳年齢診断
2.難読漢字検定~魚編
3.難読漢字検定~鳥編
4.難読漢字検定~植物編
5.中谷ミミの耳占い

まず、脳年齢診断。10問のクイズに挑戦し答えを選択する。4択なので、ヤマ勘で答えたのも多かったが、意外と正解が多く8問正解だった。診断の結果は、おかげさまで28歳と出た。この結果は、かなり嬉しい。まだまだ頭は衰えていないと安心する。


難読漢字検定~魚編も10問中8問正解で、魚河岸魚屋級と出た。魚の漢字は、割と分かりやすい。


難読漢字検定~鳥編は、10問中9問正解で、ハシビロコウ級とでた。何だか良く分からない級だが、答えはほとんどヤマ勘なので、運が良かったとしか思えない。


難読漢字検定~植物編は、10問中2問正解とどうしようもないくらい外れた。カスミソウ級と診断されほとんど存在感がない。


最後の耳占いは、デジカメで自分の耳の写真を撮って、それを見ながら質問に答えるものだ。ある程度は当たっているが、「仕切りたがり屋」ではないつもりだ。


やってみたい方は、こちらから
http://club.panasonic.jp/mail/tsushin/140415/index.html?mailtype=clp140415h

イカナゴの釘煮

2014-03-25 19:04:03 | いろいろ


先日、神戸のIさんから「イカナゴの釘煮」を頂いた。イカナゴとは、スズキ目ワニギス亜目イカナゴ科の魚類で、様々な地方名があり稚魚は東日本で「コウナゴ」、西日本で「シンコ(新子)」とも呼ばれているそうだ。イカナゴって何だろうと思っていたが、私の地域ではコウナゴ(小女子)と呼んでいる魚と一緒だった。

特に神戸周辺では、「イカナゴの釘煮」という郷土料理で親しまれているそうで、基本的には、醤油、砂糖(ザラメ)、みりん、生姜を使って甘辛く味付けする。各家庭によって、鰹と昆布のだし汁、酒、山椒、水飴、ゴマなどを追加したり、さらにレモンやハッサクなどの柑橘類を入れたりして家庭の味を出しているようだ。煮込む際、箸などでかき混ぜるとイカナゴが崩れて団子状に固まってしまうため一切かき混ぜない。炊き上がったイカナゴは茶色く曲がっており、その姿が錆びた釘に見えることから「釘煮」と呼ばれるようになったという。

頂いた「イカナゴの釘煮」は、ほんのりと柑橘類の匂いがする。レモンの皮などを細かく切って一緒に煮込んだのだろう。甘辛い味に上品な柑橘系の匂いがして、これだけでご飯をサクサク食べられる。カルシウム分一杯で、ご飯のお供には最適なおかずだ。昔から、「小女子の佃煮」が大好きで、あるときはご飯のお供でよく食べていたが、これも旬な食べ物でいつもあるわけではなかった。「イカナゴの釘煮」も春を告げる食べ物ということで、もう終わりらしい。我が家のイカナゴもあと僅かになった。来年の春になったら、また食べたいものだ。