goo blog サービス終了のお知らせ 

とっちーの「終わりなき旅」

出歩くことが好きで、趣味のマラソン、登山、スキーなどの話を中心にきままな呟きを載せられたらいいな。

“自宅避難”で用意しておきたい防災セット

2014-11-13 21:41:50 | いろいろ
いざ何かあった時の為に、どの家庭でも防災セットを用意していると思うが、その中身が本当に必要なものかどうかは、実際そんな状況になってみないと分からないものだ。地域の避難所で過ごす場合では、それなりに必要なものが揃ってくる可能性があるが、自宅避難をする場合には、外からの支援を受けられない可能性もある。また、都市部では避難所になる小中学校などの公共施設が少ないため、避難所に来る人をすべて受け入れられないという可能性がある。そんな時は、避難所に避難するより、自宅の建物が無事なら自宅で過ごしたほうが安心だ。

そんな場合に、自宅に備えておきたい防災セットの中身は、「掃除」「落ち着ける空間・環境作り」「情報の収集」「衛生への配慮」にポイントをおいたものがあったほうがいいという。防災セットの準備についてこんな情報を得ることが出来たので紹介したい。

1.部屋の掃除・整理
 震災後は食器棚などが倒れたりして、ガラスや陶器の破片が散らばる状況が想定される。そのため、床、ソファ、ベッドの上などの「掃除」をしなければならなくなり、安全に掃除をするためのグッズが必要となる。例えば「耐切創」仕様の手袋、ガラ袋、ガムテープ等だ。こういったものは、災害が起きるとすぐに売り切れてしまう可能性があるので、あらかじめ用意しておくにこしたことはない。

2.落ち着ける空間・環境作り
 掃除の後にブルーシートを敷くことで、破片などを気にせず食事や体を休ませる場所が確保できる。また、生活を続けるうえで欠かせないのが「照明」だが、懐中電灯よりランタンのほうが室内では役に立つそうだ。懐中電灯は何かを探したり、歩く方向を照らすなどの場合は効果的ですが、食事やくつろぐときなどは照明の代わりになるランタンが便利である。また、料理や洗い物などの作業では、手元を照らしながら両手が自由に使えるヘッドライトが重宝する。照明関係では、ランタンとヘッドライトを用意しておきたい。

3.情報収集
 災害時には情報の収集が必須である。ラジオや携帯電話、スマホが頼りになるが、電源を確保するために、電池の備蓄と同時に、手回し発電機能がついた自家発電・多機能LEDランタンのようなものがあるといい。これらを使って、スマホへの充電を行い緊急用の電話を掛けたりすることが出来る。

4.衛生への配慮
 便座は壊れなくても、断水が続けば、トイレに困る。そんなときのために、汚物を凝固材で固める携帯トイレがあると助かる。また、断水中はシャワーを浴びたり、水で手を洗うこともままならない。そんなときのために手や指先の洗浄だけでなく、ドライ洗髪にも使える洗浄液を用意しておくといい。

5.水や食料は「家庭内流通備蓄」で用意
 大地震が起きた場合では、「1週間の備蓄」が求められている。したがって乾パンのような非常食や長期保存できる水を防災袋に入れておくだけではとても1週間分はもたない。そこで、冷蔵庫内の食料やパスタや素麺、レトルト食品などの食料品も買い置きをしておいたほうがいい。また、携帯型「ガスコンロ」のボンベも備蓄しておいたほうがいいようだ。それから、水についてだが、ペットボトルに水を入れて冷凍庫で常に凍らせておくほうが効率的だという。これなら保冷剤に使えるし、溶けたら飲料水にもなり、時間が経ったものなら調理用の水、生活用水にできるから無駄になることがない。

以上のようなポイントを考慮して防災セットを揃えておくと、さらに安心である。さっそく、我家の防災セットの中身を確認し、不足しているものを揃えておきたいと思う、

2014年ヒット商品ベスト10

2014-11-10 22:51:59 | いろいろ
先日、毎年恒例の日経トレンディの「2014年ヒット商品ベスト30」が発表された。この企画は、集計期間中(2013年10月から2014年9月まで)に発表された商品やサービスを「売れ行き」「新規性」「影響力」の3項目で総合的に判定したものだ(昨年すでにヒットしていたものは原則として対象外)。

ランキングの「ベスト10」は以下の通り(11位以下は、割愛)。

1位 アナと雪の女王
2位 妖怪ウォッチ
3位 ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター
4位 ジェルボール洗剤
5位 Ban汗ブロックロールオン
6位 伊右衛門 特茶
7位 TSUM TSUM
8位 クロワッサンドーナツ
9位 格安スマホ
10位 あべのハルカス

やはり「アナと雪の女王」の1位は、誰もが納得する結果であろう。私も、ご多分に漏れず映画も見たし、DVDも買ってしまった。やはり、映画の内容もさることながら主題歌の「Let it go」があまりにも印象的だったのが、一番のヒットの原因だといえる。つい先日も、幼い子が「ありのままに~♪」と口ずさんでいるのを聞き、微笑ましくて顔がにやけてしまったものだ。

2位の妖怪ウォッチは、ほとんど分からないジャンルなので何とも言えない。身近に、小学生くらいの子供がいれば興味を持ったのだろうが、あいにくそんな子供が身近にいないので未だにそのヒットの理由がわからない。

3位のウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッターも、開園早々に見ることが出来、面白かった。大人が楽しめるテーマパークは、これからも流行るだろう。ディズニーランドでも「アナと雪の女王」のアトラクションができそうな噂もあるので、数年後には、これも要チェックだ。

4位以下は、正直言って知らないものがほとんど。「格安スマホ」や「あべのハルカス」くらいは、単語として知っているが、ヒット商品だとは思いもよらなかった。

フォトブック出来上がる

2014-10-27 21:36:24 | いろいろ
しばらく前に試しに注文してみたフォトブックが、今日届いた。
一番安いのは、文庫本サイズ36ページで400円なのだが、入れたい写真が一杯ありすぎてページ数は96ページになってしまった。
料金は900円となり、送料などを含めると1000円くらいになった。
それでも、ちょっとした写真集といった雰囲気の本になったので、なかなかいい。

これが表紙で、タイトルとサブタイトルが入る。色は自分で決めることが出来る。


こちらは裏表紙だ。背表紙にも、しっかりタイトルが入る。


風景写真など、大きく表現したい時は、2ページを使った見開きにできる。


掲載した写真には、好きなコメントを入れることが出来る。


縦型の写真も、好きなようにレイアウトできる。


記念になる写真は、このような形のフォトブックにするといい思い出になりそうだ。

フォトブックを作ってみた

2014-10-22 21:55:43 | いろいろ
デジカメやカメラ付きスマートフォンが普及して、ブログやSNSに写真を投稿する人が多くなってきている。簡単に写真が撮れてしまうので、多くの人が日常的に写真を撮影する機会が増えた。しかし、ほとんどの人は撮影した画像をPCやスマホの中に保存したままになっているようだ。

保存してあるから大丈夫とはいえ、やはり紙に印刷したものを見るほうが写真の良さを実感できる。素敵な思い出を形に残すとしたら、アルバムやフォトブックにするのがいい。しかし、このような形にするのは結構面倒くさい。しかも、たいがい撮影枚数は相当多いはずなので、どれを選ぶか考えるのも面倒くさいものだ。

ところが、最近は簡単に作成できるフォトブック(画像データから手軽に作成できる紙の個人写真集)の人気が高まっているそうだ。フォトブックに入れたい写真を選んで、ネットからアップロードすると、自動でレイアウトしてくれる。タイトルやコメントも入れることが出来、カバー付きで無線とじ製本(糸や針金を使わず、本の背を糊で固める方法)され、高級感がある写真集が出来上がる。

そんなフォトブックの中で、特に注目されているのが、1冊36ページで400円の「しまうまプリント」、64ページで税込み500円の「TOLOT」、月に1冊は無料で作れる「ノハナ」などの激安のフォトブックサービスだ。

このところ、写真があまりにも増えすぎてプリントするのが面倒くさくなり、パソコンに保存するだけになってきていたが、激安フォトブックならちょっと作ってみようという気になって「しまうまプリントhttp://book.n-pri.jp/」で1冊作ってみた。プレビューで見た仕上がりも良さそうである。あとは、送られてくるのを待つだけだ。

研ぎ屋がやってきた

2014-10-16 23:57:00 | いろいろ
世の中には、いろんな商売があるようで、刃物なら何でも研いでくれるという研ぎ屋さんがやってきた。
もう何年も前から妻が贔屓にしているようで、お得意さんになっているようだ。
年に1回、来られる日の連絡があって我家周辺にも回ってきてくれる。
とにかく切れなくなった刃物なら何でも研いでくれるわけで、今回はハサミや包丁、刈り込みバサミ等を頼んだ。
しかも、我家だけでなく知り合いや近所の人の分までまとめて頼んだので、研ぎ屋さんもたくさんあって喜んでいた。

研ぎ代は、刃物の大きさによって違うが、400円から1200円くらいである。
朝取りに来て、夕方研いだ刃物を届けてくれる。
出来上がった刃物類は、どれもピカピカで切れ味も新品同様のようになっている。
やっぱり包丁やハサミは、気持ちよく切れると気持ちがいい。
研ぎ屋という商売、なかなかいいところに目を付けたものである。

噴火警戒レベル1でも安全ではない

2014-10-15 21:41:02 | いろいろ
御嶽山が噴火して、日本は火山国という事をあらためて認識させられた。温泉が豊富だという事は、地中での火山活動の賜物なのである。現在、気象庁では31の火山について、噴火警戒レベルという指標を設けて、必要な防災情報を提供している。

噴火警戒レベルは1~5の段階に分かれているそうだ。
《レベル5》避難  ― 居住地域に重大な被害をもたらす火山活動(噴火)が発生した、あるいはその恐れが高く切迫した状態にある。
《レベル4》避難準備 ― 居住地域に重大な被害をもたらす火山活動(噴火)が発生すると予想され、その恐れが高まっている。
《レベル3》入山規制 ― 生命に危険を及ぼす火山活動(噴火)が発生し、居住地域の近くにも及んだ、あるいはその恐れがある。状況に応じて、登山禁止や入山規制などが行われる。
《レベル2》火口周辺規制 ― 火口内や火口の周辺部で、生命に危険を及ぼす火山活動(噴火)が発生した、あるいはその恐れがある。火口周辺は立ち入りが規制される。
《レベル1》平常 ― 火山活動はほぼ静穏だが、火山灰を噴出するなど活動状態に変動があり、火口内では生命に危険が及ぶ可能性がある。火口内では立ち入りの規制をする場合がある。

噴火する前の御嶽山は、レベル1になっていたそうで一般的な位置付けは平常となっている。しかし、上記の説明を読むと火山灰を噴出するなど活動状態に変動があるとされており、まったく安全という訳ではないのである。31の火山のうちレベル1になっているのは、安達太良山、磐梯山、那須岳、箱根山、伊豆東部火山群、伊豆大島、富士山等23ある。どれも名だたる山々で、いままで何の不安も感じないで登っていた。しかし、御嶽山の例を見るまでもなく、レベル1であっても何時噴火してもおかしくないという訳だ。

また、レベル2以上の火山は、以下のように8つある。
草津白根山 2、御嶽山 3、三宅島 2、阿蘇山 2、霧島山(新燃岳)2、桜島 3、口永良部島 3、諏訪之瀬島 2。
ただし、幸いなことに、現在レベル4やレベル5に指定されている火山はない。しかし、前から噂されている富士山大噴火という事態になったら、間違いなくレベル5になってしまうのだろう。

今後、これらのレベル指定がある火山を登る際には、事前に情報を確認しておく必要がありそうだ。

アナ雪の案山子アート発見

2014-10-07 20:31:49 | いろいろ
近所の田圃で実に楽しい案山子アートを見つけた。
それは大ヒットとなった「アナと雪の女王」の主要キャラをモデルにした案山子だ。
実によくできていて、この田圃の持ち主の遊び心に感心した。

オラフとスヴェン
オラフは、エルサの魔法で作られた夏に憧れる陽気な雪だるま。鼻がにんじんというのがユニーク。スヴェンは、クリストフの相棒のトナカイ。


アナ
アナ雪の主人公でエルサの妹。赤毛だが、エルサの魔法の影響で一房だけが白いところもしっかり再現されている。


クリストフとエルサ
クリストフは、山の中でトナカイのスヴェンとともに暮らしている山男の青年。エルサは、アナの姉で、もう一人の主人公であり、生まれながらに雪や氷を作り出す魔法の力を持った雪の女王だ。


5つのキャラクターが、こんな風にそろい踏みで立っていた。

甥の結婚式は阿波踊りで終わる

2014-07-23 19:40:36 | いろいろ
日曜日の夕方から、甥の結婚式が始まった。式は、チャペルで厳かに行われることになり、本番では写真撮影もご遠慮くださいとのことだった。ただ、リハーサルを行うので両親と一部の人だけは先に入って写真を撮っていいとのことで、私も一緒にリハーサルを見させてもらった。

甥は、何時になく緊張していた様子がうかがえたが、牧師さんが緊張をほぐすかのようににこやかにユーモアを交え説明していた。リハーサルは、新郎入場から新婦の出迎え、指輪の交換、誓約書の署名など一通りこなしていく。本番では、写真を撮れないので私が新郎側のカメラマンとして何枚かリハーサル中の様子を撮った。新婦を初めて見たが、ウエディングドレスを着た姿は、本当に素晴らしい。結婚式の女性の晴れ姿は、何時見ても美しいものだ。






さて、チャペルで厳かに結婚式が行われた後、披露宴会場に席を移し、披露宴が始まった。新郎と新婦は、大阪の阿波踊りの連での出会いがきっかけだったという。二人とも、阿波踊りが大好きで、連での付き合いで愛をはぐくんでいったらしい。プロポーズも、徳島での阿波踊りが終わった会場で、連のみんながいる前で新郎が新婦にしたらしい。なかなか、甥も隅におけない男だ。そんな訳で、披露宴会場には、共通の友人である阿波踊りの仲間たちが大挙参列していた。来賓の挨拶などもあったが、メインはやはり阿波踊りだ。笛、太鼓、鐘、三味線などの鳴物入りで、男踊り、女踊りが客席の間をぬって披露された。








阿波踊りは、これでおしまいかと思ったが、披露宴会場の隣のホールに出たところで、さらに派手に踊りが始まった。まずは、女踊りだ。女物の浴衣に網笠を深く被り、草履ではなく下駄を履いている。「ヤットサーヤットサー」という掛け声とともに、網笠を深くかぶった様子は、本当に艶っぽく上品に見える。甥でなくても、こんな姿の女性をみたら惚れ込んでしまうのは間違いない。




続いて男踊りだ。男物の浴衣をしりからげに着て踊る浴衣踊りで、大きな振りで豪快にかつ勇壮に踊る。時折、滑稽な踊りも交えユーモアを誘う。


最後は、子供たちも登場する。


踊りが佳境を迎えたころ、踊り手たちはホールに繰り出してきた。


それからは、披露宴列席者も交えた総阿波踊り大会となり、披露宴の盛り上がりはピークに達した。








こちらが、阿波踊りを披露してくれた大阪「天水連」の皆さんだ。全国でもトップクラスの阿波踊り連だという。


阿波踊りが縁の新郎新婦らしい結婚式となった。式が午後5時くらいから始まったが、披露宴が終わったのは午後10時半くらいになっていた。相当長い結婚式でビックリしたが、見事な阿波踊りを見る事が出来、時間の長さも気にならなかった。祭り好きの若い二人、幸せになって欲しいものだ。

犬をハグするシロクマ

2014-07-08 21:35:38 | いろいろ
HUG!friends: セラピーフォトブック (小学館SJムック)
クリエーター情報なし
小学館


カナダで野生のシロクマを撮り続けている写真家の写真集が、話題を呼んでいるそうだ。セラピーフォトブック「HUG!friends」(小学館、1080円)という写真集で、半年間絶食状態のシロクマが友達の犬のいる居留地に1年ぶりにやって来て一緒に遊んでいる様子を撮ったものだ。なかでも、シロクマがハスキー犬をハグしている瞬間をとらえたショットは奇跡的だともいえる。シロクマは肉食獣であり、犬をハグするなんて思いもよらぬ事である。一見すると、ハスキーが襲われるのではないかと思ってしまうが、実際は仲良しでじゃれあっているようなのである。これを見ただけで、ほのぼのとした気分にさせられる。まさに癒される写真集だ。

動画もあり、こちらも癒される。

富士山カンパイの仕方

2014-06-20 18:30:54 | いろいろ


富士山が世界遺産に登録されて1周年になる。富士市では、記念行事の目玉として市内会場で一斉に「富士山カンパイ」をするそうだ。ビールのジョッキの泡を雪に見立て、グラスの底を親指で支えて残りの指で稜線(りょうせん)を描くように側面を持ち、「富士山カンパーイ」の音頭で、頭上などに掲げるのが「富士山カンパイ」の正しいスタイルだ。また、左手の指一本を曲げれば、宝永山の形になるため、富士市の人は特にこの形でカンパイするのがお勧めだそうである。富士山に因んでカンパイする場合には、「富士山カンパイ」でいきたいものだ。