花粉症のピークが過ぎたのか、
アレグラがようやく効き始めたのか、
それとも、春休みモードになって
心身ともにホッとしたのか、
疲労体調が少し回復したような
気がしている。
ただ、相変わらず
左首は痛く、
左背中のオデキも
膿んではいる。
今朝は、
サーッというホワイト・ノイズの
耳鳴りがしているが、
これは風邪気味のときに
生じる症状である。

高畑からレッスンに来られている
Kさんがゲンブリを持参されて、
春休み中、お貸し頂いた。
モロッコの楽器で
GIMBRIともGumbriとも書くが、
4本弦で、どうも複弦扱いで
レとソに調弦するらしい。
ユーチューブに
弾き方のハウトゥーがあったので、
うまくモノになれば、
今度のリサイタルの
「サプライズ企画」として
一曲、即興でやろうかと
目論んでいるのだが・・・(笑)。
ヤギの皮に弦が張られてあり、
表面を太鼓のように
ポクポク叩きながら
ビヨンビヨンと
低音がうなるような感じの
演奏スタイルである。
ヤギの皮には
所々うぶ毛がついており、
何やら首狩り族の
生首の皮を連想しないでもない(笑)。
半分冗談で、
Kさんに、
「これ買ってから、
不幸続きとかないですよね・・・」
と、訊いてみたが、
何もないとのことで、
安心してビヨンビヨンやっている(笑)。
リサイタルのプログラムや
昨年に引き続き
GWの天鏡閣での
フルート・デュオ・コンサートの
練習もしなくてはならないが、
同じ曲ばかりやっていると
飽きがくるもので、
ゲンブリで脳内の別な箇所を
刺激してやると活性化されて
疲労回復にもなりそうだ。
アフリカ音楽は
ミニマル・ミュージックと同じく
単調なリズムをずっと刻んで
しだいに恍惚感、陶酔感が
生ずるという、いたって
プリミティヴなものである。
もし、リサイタルでも
実現できたら、
「オウオ~ッ」
とか
「アイアイアイ~ッ」
とか
裸族みたいに
うなりそうである(笑)。
とりあえず、
春休みの間に
『モロッコの夜』とか
『アフリカン・ダンス』とか
というイメージの即興曲を
ひとつの形にしてみようと思う。

40年前の学生の頃、
360円だった
『セゴビア・アルバム』という
ギター名曲集の中に
知らないソナタがいくつあって、
今、ユーチューブでそれらの
演奏と譜面を照らし合わせて
勉強している。
こんなことも
春休みならではの
インプット充電であり、
音楽的教養の
底上げにもなっている。

心理屋としての勉強も
怠らないように、
ロールシャッハの研究論文を
何本かプリントアウトして
眼を通している。
アレグラがようやく効き始めたのか、
それとも、春休みモードになって
心身ともにホッとしたのか、
疲労体調が少し回復したような
気がしている。
ただ、相変わらず
左首は痛く、
左背中のオデキも
膿んではいる。
今朝は、
サーッというホワイト・ノイズの
耳鳴りがしているが、
これは風邪気味のときに
生じる症状である。

高畑からレッスンに来られている
Kさんがゲンブリを持参されて、
春休み中、お貸し頂いた。
モロッコの楽器で
GIMBRIともGumbriとも書くが、
4本弦で、どうも複弦扱いで
レとソに調弦するらしい。
ユーチューブに
弾き方のハウトゥーがあったので、
うまくモノになれば、
今度のリサイタルの
「サプライズ企画」として
一曲、即興でやろうかと
目論んでいるのだが・・・(笑)。
ヤギの皮に弦が張られてあり、
表面を太鼓のように
ポクポク叩きながら
ビヨンビヨンと
低音がうなるような感じの
演奏スタイルである。
ヤギの皮には
所々うぶ毛がついており、
何やら首狩り族の
生首の皮を連想しないでもない(笑)。
半分冗談で、
Kさんに、
「これ買ってから、
不幸続きとかないですよね・・・」
と、訊いてみたが、
何もないとのことで、
安心してビヨンビヨンやっている(笑)。
リサイタルのプログラムや
昨年に引き続き
GWの天鏡閣での
フルート・デュオ・コンサートの
練習もしなくてはならないが、
同じ曲ばかりやっていると
飽きがくるもので、
ゲンブリで脳内の別な箇所を
刺激してやると活性化されて
疲労回復にもなりそうだ。
アフリカ音楽は
ミニマル・ミュージックと同じく
単調なリズムをずっと刻んで
しだいに恍惚感、陶酔感が
生ずるという、いたって
プリミティヴなものである。
もし、リサイタルでも
実現できたら、
「オウオ~ッ」
とか
「アイアイアイ~ッ」
とか
裸族みたいに
うなりそうである(笑)。
とりあえず、
春休みの間に
『モロッコの夜』とか
『アフリカン・ダンス』とか
というイメージの即興曲を
ひとつの形にしてみようと思う。

40年前の学生の頃、
360円だった
『セゴビア・アルバム』という
ギター名曲集の中に
知らないソナタがいくつあって、
今、ユーチューブでそれらの
演奏と譜面を照らし合わせて
勉強している。
こんなことも
春休みならではの
インプット充電であり、
音楽的教養の
底上げにもなっている。

心理屋としての勉強も
怠らないように、
ロールシャッハの研究論文を
何本かプリントアウトして
眼を通している。