きのうも
夏日となる暑さだった。
九州南部が
沖縄・奄美よりも先に
もう梅雨入りしたという。
観測史上初の早さのようだ。
…
この時季、日中は夏日になり、
朝方は10℃台と寒暖差が激しく、
日内・日間の変動が7℃もあると
自律神経が失調しやすくなるという。
そのせいか、
きのうは珍しくカミさんも
頭が痛い…と言って
2階の寝室まで
クスリをもらいに来た。
自分も、いったん治った
おなかの調子が、また、
ゴロゴロいいだして、
朝方、膨満感の違和感で目が覚めた。
暇な日に
気合い入れて
每日、ごっつぉを作ってたので、
カミさんが
「また、粗食に戻そう…」
と言う。🙄
こうも腹ばっか壊してたら
さもありなん……である。😖💦
やっぱ…
ご飯に納豆、味噌汁、お新香…
というような発酵食品を
マメに摂ってないと
昭和生まれの日本人は
腸内環境が整わないのかもしれない。
これを、ビンボー腹という。🤣
…
きのうは、
暇爺(ひまじい)らしく、
業務用店で、
ミニ・テリーヌ型や
菓子創りに使う
甜菜糖・素炊糖やらを
買ってきた。
そしたら、
糖類コーナーに
ちゃーんとカソナード(赤砂糖)も
置いてあり、電話で問い合わせした時に、
「ありません…」
なんて、いい加減な事言って…
と、いささか杜撰な仕事ぶりに
ムカッ腹がたった。
もっとも、こういう
いい加減な店員も少なくないから
店の信用度を測るには
その目安にもなる。
今は、口コミの時代なので、
適当な仕事で済ましている店には
将来はない。
++
ハードオフでは、
おそらく水盤と思われる
20センチ四方の角鉢が
300円であったので
料理用に転用しようと
買ってきた。
アフォーダンス理論じゃないが、
器が料理の想像力を
駆り立ててくれるものである。
これから、夏場には
相応しい薄いエメラルドグリーンで
四方の縁が適度に歪んでいるのが
手造り風でいい。
…そしたら、
テーブルに置いてみたら、
一角が低くて
少々ガタ付いていたので、
れっきとしたハネもんのようだ。
でも、
こういうアウトサイダー的な
ハンパもんにこそ、愛着が
湧くものである。
綺麗に料理を盛ってやっからな…
と、洗い清めた。
++
さっそく、カソナードを用いた
クレーム・ブリュレを拵えてみたが、
やはり白砂糖よりもコクがあって
より美味しく仕上がった。
さらに、究極を目指すべく、
今日は、本物のバニラ鞘を
買ってこようと思う。
…
……
Amazonのオススメで
サンプルを試し読みしたら
オモロそうだったので、
この作者のものを3冊ばかし
古書で注文してみた。
これまでも、
新規の作者に手を出して
ハズレた事は少ないので、
永年の漫画歴により引きの勘が
養成されたみたいだ。
…
古書店で
初めて見る
『パスタの流儀』なるものを見つけ
初巻がまあまあオモロかったんで、
Amazonに五巻まで注文した。
人口に膾炙するようになった
「アルデンテ」以外にも
「ベンコッティ」や「モッリ」なる
パスタの茹で方があるのを知った。
ついでに、
ふいに読みたくなった
『バンビーノ』の全巻も
注文した。
これで、なんやかやで
二十数冊が
注文待ちになり、
いっぺんにドカドカっと
届くようになるかもである。😅
……
街出で信号待ちをしてたら、
たまたま、新しく建った建物の前で、
なんだか、見慣れぬ光景に
街も様変わりしてるんだなぁ・・・と、
時の移ろいを感じた。
平和通りから13号線に曲がると、
どん突き(突き当り)の信夫山が
西王路通りのどん突きにある
「左大文字」山の風景とダブって
デジャヴュ感に襲われる。
+++
庭のサクランボが
赤々と熟して
食べ頃になった。
いくつか、つまんでみたら、
完熟の甘さと酸味が
ほどよい佳品になっていた。
高い処は
脚立を出さなきゃ収穫できないが、
この赤さが鳥たちには
食べ頃と目の映るのか、
今朝方、見てみたら
見事にほぼほぼ啄まれていた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます