『人生を遊ぶ』

毎日、「今・ここ」を味わいながら、「あぁ、面白かった~ッ!!」と言いながら、いつか死んでいきたい。

  

「ご自愛日」の楽しみ

2024-02-23 08:57:13 | 懐石

きのうは
月一の「ご自愛日」で、
三ツ星懐石を楽しんできた。

毎月通っているので、
女将さんも
笑顔でお迎え下さり、
親方と談笑するのも
楽しみとしている。

*

先付けは
牡蠣の卸し酢に
走りのタラノメの天婦羅が
添えられていた。

【春は苦味を盛れ】
と懐石ではいう。

その仄かな苦味と
山菜の香りは
早春の野趣を思わせた。



*

八寸には、
鰹節にまぶされた蕗の薹、
海老団子の黄身揚げ、煮貝、
小袖稲荷、鯖河豚の唐揚げ。

懐石ならではの
目移りするような
楽しさである。

ここでも
春の使者である
フキノトウの苦みを味わえた。



*

煮物椀は、
小粒な黒豆の
「黒千石」の真蒸の
白味噌仕立て。

京風のはんなり味で、
まことに結構であった。



*

お造りは、
紋甲烏賊、鯛、中トロに
これも走りの白魚。

白魚にも
微かな苦みがあり、
如何にも「春の味」であった。

【春は苦味を盛れ】
という格言は、
「苦味成分」に健胃作用がある
「医食同源」の考えから
きているという。



*

強肴は、
豚の角煮の羽二重餅包み。

こっくりと炊かれた角煮に
ふわとろの羽衣のような餅が
かぶさっており、
味もさることながら、
その食感も楽しいものだった。

さりげなく添えられた
六方剥きの里芋も
ねっとりして
深い味わいだった。

そして、
その餡の味は
陶然となるようなものだった。

京都に行かずも
京懐石を彷彿させられる
風合いを地元で楽しめるのは
有難いことである。



*

揚げ物は
海老の変わり揚げに
サゴシの筍包み揚げ。

サゴシは鰆に成長する前の
呼び名である。

走りの筍は
さすがに国内産ではなく
韓国産とのことだった。



**

ヒジキと梅ご飯を頂き、
主菓子はイチゴのババロワだった。



**

茶懐石の〆として
お薄を頂戴して
体がほかほかになり、
満足・満腹の幸福感に包まれた。



来月も、月末には、
年度末の「ご自愛・慰労日」として
来させて頂くつもりである。

目に美しく
舌に美味しいものを頂く喜びは
気養いにもなり、
また、現実的に料理の勉強、
味覚のトレーニングにもなる。

【美味しい物を食べなくては
 美味しい物は創れない】
というのは
真理である。

 

 



***

帰り道に
南向き斜面のある小山に寄って
フキノト探索をしたら
走りのものが
いくつかあって
10ケばかり採集してきた。

晩に天婦羅で供したら、
カミさんが
「美味しい。おいしい・・・」
と喜んでくれた。

こっちは素材はタダだもんねぇ(笑)。











コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2025年7月『都市伝説』 | トップ | カニは、もうカンニン・・・ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

懐石」カテゴリの最新記事